• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IGCHANのブログ一覧

2012年10月27日 イイね!

2012/10/24 206ccで阿蘇へ

2012/10/24 206ccで阿蘇へ ミルクロード(阿蘇スカイラインと重なっているところ、大観望の手前)で、
現在の愛車206ccと阿蘇五岳を一緒に撮ってみました♪‎



遠目から、阿蘇五岳とミルクロードを臨む感じで撮ってみました
この日の阿蘇は、前日が雨で、
朝から雲海がちょっと見えました^^
遠くに写っています~^^



阿蘇五岳と206cc


縦アングルの写真です♪


オリンパス E-520 + SWD12-60mmにて撮影
Posted at 2012/10/27 23:42:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206CC | クルマ
2012年07月13日 イイね!

2012/06/13 阿蘇よりくじゅうを望む

2012/06/13 阿蘇よりくじゅうを望む6月13日の朝に撮った写真です。
写真撮影のために一時間以上早く出かけました^^;;;

タイトル画像は、大観峰近辺からくじゅう連山方面を臨んだところ。
すがすがしい朝でした。
12-60mmSWDの広角側で撮ってみました。車の歪曲がちょっと強いですね。


大観峰近辺からくじゅう連山方面を臨んだところ。
6月の7時頃。低いアングルから愛車206ccと朝日を入れて撮ってみました
Posted at 2012/07/13 02:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206CC | クルマ
2010年02月03日 イイね!

ロードスターのラジエター交換 コーヨー(KOYO)製 銅2層ラジエター TYPE-S

早いもので、もうすぐロードスターも車検です。
11年目で、5回目の車検になります。
走る分には特に不具合はないのですが、
経年劣化は避けられないもののようです。

車検の見積りに行ったところ、
ラジエターの亀裂が見つかり、
車検時に「要交換」との判断でした^^;;;
工賃含めて5万近くの見積り・・・^^;;;
なんとか安くこなせないかなぁ~

で、今回検討したのが、純正のものではなくて社外品ですが、
KOYO製の銅2層(TYPE-S)のラジエターでした。
ネット購入だと商品自体は2万円台から存在しました。
安い割りに純正品よりも冷却効率がいいようです^^

放熱効果のグラフが↓こちらのメーカーHPにありました。
http://www.koyorad.co.jp/products/allalumi.html

厚みが冷却に大事のようですが、元々の純正品(アルミ1層)が16mmなのに対し、
この商品では厚みが32mmになっているとのことでした。

ラジエターの材質として銅とアルミがあったのでなんとなく(笑)調べてみました。

■アルミ製ラジエター
・メリット
軽い
熱を伝えやすい(風があれば良く冷える)
・デメリット
高価
熱を伝えやすい(停車中などはエンジンの熱が伝わってくる)

■銅製ラジエター
・メリット
安価
自己放熱性があり自分が熱いと、冷やそうとし、冷たいと暖まろうとする
(風がなくてもそれなりに冷える)
・デメリット
重い

といった違いがあるようです。
常に風が当たるようなサーキットだけを走るならアルミで、
停車時間が多い街乗りであれば銅がいいという感じでしょうか?

まあいずれにしても今回は値段のこともあって銅2層でしたが(笑)
ネットで探していたら近所にKOYO製のラジエターを通販している
丸長自動車という老舗のラジエター屋さんがあったので、
そこで品物を注文し、交換までしてもらいました^^

KOYO製銅2層ラジエーター+脱着+クーラント入替
+アッパーホース交換+ロアーホース交換
で、工賃込みで約35000円でした~
普通に車検時にするより1万円以上安くできました♪

ちなみに、重量がおそらく数kg増えたと思われますが、
特に普通に街乗りする分には何も違いは体感できませんでした(笑)

まあ何にせよ、安く交換ができました^^
これで安心して車検に臨めます^^
まだまだロードスターにも頑張ってもらわないとですね(笑)


★今回はこちらにお世話になりました・・・・・・------☆
丸長自動車工業株式会社
熊本市近見9-9-5
http://www.marunaga6868.jp/
関連情報URL : http://www.marunaga6868.jp/
Posted at 2010/02/03 03:43:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2009年04月19日 イイね!

308SWを買ったとたんに、今まで見つけられなかった比較検討車を立て続けに見た話

3月に購入したばかりの308SWですが、
購入のライバルは307SW(後期型)でした。

写真はネットで見ることが出来るんですけど
307SWの中古を買うにしても実車を見ないとな・・・
って感じで走っている307SWを去年の12月頃から探していました。
しかし、実際に走っているクルマをなかなか見かけなくて困りました^^;

それもあって307SW購入には踏み切ることが出来ず、
実車を見て惚れていた308SWになったのでした♪

そんないきさつだったのですが、
最近になってその307SWを何回も目撃するようになってしまいました^^;

そして今回は極めつけ。
307SW前期型と後期型が同じ店の駐車場に止まっていました(°∇°;
はう~('◇'*)
買う前に見ていてもおそらく308SW購入をしていたんでしょうけど、
なんだかなぁ~^^;;;
Posted at 2009/04/21 01:56:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 308SW | クルマ
2009年03月28日 イイね!

プジョー308SWのサイドビュー(ちょっと後ろから)

プジョー308SWのサイドビュー(ちょっと後ろから)そして、ちょっと後ろからサイドを撮ってみました。
ルーフレールって多分使うことは無いんですが、
ただの飾りだとしても気に入っています。
ボディカラーと違ってシルバーという対照的なのが好きですね。
(ロードスターもボディの白と幌の黒の対照が好きでした)
ボンネットの凸凹の具合も面白いと思っています。

ちなみに今のところぶつけたりはしていません(笑)
他の眺めはまた後日~~
Posted at 2009/04/21 01:09:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 308SW | 日記

プロフィール

「今までずっとブレーキパッドは純正だったのですが、交換のタイミングでアクレライトスポーツに替えました🫠すこーしだけ赤いのが見えます🫣
今までは踏みはじめの遊びみたいなのがあったような感覚でしたが、それがなくなって踏み込んですぐから効くようになった感じです🌟」
何シテル?   08/18 23:30
■現在所有の車 ・マツダロードスターND(2017/8~) しばらくプジョーに行ってましたがまたロードスターに戻ってきました。 ■過去の車 ・プジョ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【クラフトワークス】みんカラ始めました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 14:57:18
MLITFILTER S-ND5 エアコンフィルター交換。NDロードスター 990S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:13:12
AVO turboworld MAZDAロードスター ND型 ターボキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 15:36:34

愛車一覧

マツダ ロードスター NDロードスター (マツダ ロードスター)
NDロードスターS(MT) 2017/8~メインで乗ってます! 主な使用目的は、通勤、旅 ...
マツダ ロードスター NBロードスター (マツダ ロードスター)
だいぶ長く乗っていました。 運転する楽しさを教えてくれた車です
プジョー 206CC (カブリオレ) 206cc (プジョー 206CC (カブリオレ))
2012年の4月から所有していますー。 昔から欲しいと思っていたクルマの一台です♪ クー ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
二人目の子供が産まれること、 そして長年のプジョーへの憧憬から購入を決めた一台。 ATミ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation