• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へなちょこミニ乗りのブログ一覧

2011年05月08日 イイね!

振動が多い車なんですね。

先週、ミニに乗った時(家内を駅まで送迎)に、ヘッドライトが暗く感じたので確認すると、右のライトが点灯していませんでした。

ミニのライトはだいぶ前にHIDの安物に交換をしたので、バルブかフェンダー内に入れてある機器が壊れたかと思い昨日修理をしました。

結論は・・・・・

アース不良でした。

アースは水温計のマイナスとこのHIDのマイナスを同じ場所(フロントの空気取り込み口脇)にネジ留めをしてあるのですが、このネジが緩んでマイナスが不良となっていました。
雨にあたり、振動でネジが緩む、ミニらしい故障といえます。

一番マイナスアースが取れる良い場所ってどこなんでしょう。

車が錆びてきたりすると通電が悪くなるし、バッテリーの状態に関わらず、セルモーターの回転が遅くなったりと、真剣にアーシングを考えています。

また、ミニの場合には、マイナスを取る際に、スクリューネジで留めてはいけませんね。
必ずネジ、ワッシャーなどで固く留めておくことが大事なようです。

一時、水温計(増設した)の針が上がったり、下がったり現象も、アースを引いている場所が同じだったのでネジの緩みによる不良だったとわかりました。(安物メーターを疑ってました)

水周りや足回りもお金と時間?をかけて修理した分、調子が良いので気分的に最高です。

天気が良ければドライブ日和だけど時間が取れないのが悩みです。

この時期が一番、ミニにとっても良い季節なのかも知れません。(梅雨に入ると最悪)


Posted at 2011/05/22 11:44:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2011年05月04日 イイね!

最近はミニに関する情報が少なくなってきましたね。

私の場合、現物のミニをいじるのも好きですが、雑誌や本などで、メンテに関することやドレスアップの仕方などを見たり、読んだり、調べたりが結構好きです。

残念ながら雑誌(ミニフリークやミニプラス)は休刊、廃刊となってしまいました。

ミニ乗りの方なら一度は目を通した本ではないでしょうか。

さながら、ミニの生産が終わり、日に日にミニの台数も減少している中で、クラッシクミニ単体の車に関する情報を掲載するには読まれる方々も少なくなっていた事でしょう。

マニアックの雑誌が減るのはとても残念です。

結果的には、本だけに捉われず、ミニの修理、販売専門店も大変だと思います。

ニューミニが出て、ミニの一種として扱っている業者もいますが、クラッシクミニとニューミニは全くの別物と思います。でもミニはミニとして同じ扱いにしなくては先の商売が成り立たないという観点からでしょう。

最近は、情報をネットで調べるのが基本となっています。

やはり、本などの情報物(特に雑誌系)は厳しい時代となってしまいましたね。

みんからの方々のお陰でミニのメンテには困らず情報を得られ良かったこと、今後も先細りになるであろうミニ乗りとして、ミニを大事に生かせてあげたいと思っています。

Posted at 2011/05/04 15:39:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月01日 イイね!

やろうと思うと雨が降る

やろうと思うと雨が降る今日はミニの連休点検日(勝手に決めた)だったのですが、風が強くて鼻水は出るは、途中から雨が降るはで散々でした。

私のミニも現在9万キロを超えてしまい、あと少しで新車になります。(ゼロになるということ)

10万キロ走ったら別段何が変わる訳ではありませんが、この小さい、ガタガタする車で10万キロとは日本車の乗り心地の良い車と比較すると傷みが激しいと思っています。

でも新車の固体が無いですから大事にしてあげなくては。


実は今日、室内の掃除してました。(風と雨に負けて)

一番気になっていた、ロッカースイッチの汚さ(白っぽく粉吹いているような)が・・・。
そこで、アーマオールをスイッチに指で塗りつけ、少し放置。

これを2.3回繰り返して拭いたところ綺麗になりました。

写真は整備手帳に載せておきますので見てくだされ!




外観も大事だけど、もしかして可愛い若い子を乗せた時に中が汚いと困りますからねぇ。

無用な心配はいらないか。

Posted at 2011/05/01 18:21:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2011年04月30日 イイね!

異音解消しました!

前回、走行中に異音がするということで、右のハブベアリングを交換しました。
が・・・またまた走行中に異音発生してから放置プレイとなっておりましたが、主治医のところで、今度は左のベアリング交換をやってもらいました。

今度は完璧です!

異音は全くなし、やっと異音になやまされなくなります。

それと、前から気になっていたダッシュボード(メーター辺りから)のミシミシ音も消えました。
これは全てハブベアリングからの音の伝達で共鳴していたんですね。
結構、ミニでこの症状に悩んでいる方多いと思いますが、ハブベアリングを疑ってくだされ。

前回、サーモも88度の新品に交換して水温も良い感じで安定しています。
一度、高温(ホースからLLCが漏れたりして)だったせいでサーモが半分死んでいたかも知れません。
特に、INJの車は注意していないとサーモのせいで混合気が狂ったりしますので、オーバーヒートしたりした時には交換した方がよろしいようです。(・・・高いものではありませんし)


現在ミニの残された課題としては・・・・

①トランクの雨漏り(未だ直らず)
②ハンドルをいっぱいに切った時に変な音がする(もしかして足まわり?)
③ボンネットの塗装(クリアがひび割れて白っぽくなってきました。)

やれてきたと思えばどうって事ないんですが。

しかし、この車は、直すと次の課題が、またそこを直すと次の課題が・・・・と続きます。
JIN的に言うと、「天は乗り越えられる試練しか与えない」っていうけど、毎度毎度、試練ばかりじゃね。

それにガソリンが高いです。リッター160円でした。
まぁ、入れても3000円くらいしか入りませんが・・・皆さんの地域はどうですか?

この連休中には、自分で出来る事をしてみようかと思っています。

最近はめんどくさがって写真を撮ってないので写真もUPするようにします。


頑張れ日本!

Posted at 2011/04/30 16:27:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月27日 イイね!

ミニのメンテをしました。

異音は直らないまま鼻水全開(金曜日から花粉がひどい)でやりました。

今日のメンテナンスメニューですが・・・・・

①ドアの締まりが悪いので清掃とグリスを付ける。
②後付け水温計の針が上がったり下がったりするのでセンサーの配線チェック。
③家内が運転時にシートが後ろ過ぎるので前にずらす。
④サーモ交換(水温の上がりが悪いので)88℃対応のもの。
⑤サーモを交換するので冬仕様のゴムカバーをフロントグリルから外す。
⑥エアクリーナーの点検・清掃。
⑦後部ガラスの剥がれた熱線(右配線部)の加工修理。
⑧内装の皮シート、ダッシュボード清掃とポリメイトで仕上げ。

という事をしました。

①のドアの締まりが悪いのは立て付けがずれているのかも知れませんが、今回はロックしているところにCRC556で吹き、雑巾で何回も拭き汚れ、グリスの塊と埃の塊を取り除きました。
結構、錆色をした汚れた556が飛び出してきました。(左右のドア)

②こちらはオートメーター製に似た安物メーター(ドラゴンメーター?)なのでセンサーにプラスの配線はあるものの、マイナスが直に取り付けなさい!みたいな安物で、プラスのネジの下にマイナス配線を巻いていただけなので緩んでいました。きつく巻き直し、緩まないようにポリコークで固めました。
こちらはオートメーターに交換予定です。似ているメーターですが、外周がメッキであったり(オートMはちゃんとアルミ)センサーもプラス、マイナス両方ソケットが出ています。それにELの明るさがなぜか暗いです。

③シートを留める穴は三箇所あり、一番後ろの穴になっていたのを一番前にずらしました。
なぜかネジが錆びていてなかなか外れなく面倒でしたが、CRCを吹き完了。

④一度、オーバーヒートさせた経緯があるので2年しか経過していませんが、あえて交換しました。
ネジも錆びていたのでアルミのネジを3本とも交換しました。
水温計の針が早く上がるようになりました。これでオーバークール解消かも。

⑤オーバークール対策でしたが暖かくなった事、サーモ交換も済んだので外しました。

⑥エアクリーナーは1年前に交換したので、それ程汚れていませんでしたが、掃除機で外周部分を吸い込み、箱の中の埃なども吸い取り元に戻しました。

⑦前にガラスを拭いている時に、引っかかって配線がガラスに付いている部分が剥がれてしまっていました。接着剤で付けると通電しないので、メーター取り付けの際に余った配線を切りとり、熱線の剥がれた部分とガラス面にテープで取り付けました。今日は晴れていたので、曇らないから実際にきちんと作動するか分かりませんが、熱線のスイッチを入れるとVOLTメーターが多少下がるのでOKと思います。
これは後で再加工予定です。

⑧このミニなんですが、購入した時から何故かポールスミス専用の黒皮シートが前後付いてました。
皮用の汚れ取りを塗りウェスで綺麗に・・・ひび割れなどありますがまだまだいけそうです。
また、スイッチ類も白っぽくなってきたので、呉ポリを指でスイッチに塗り、少し放置してウェスで拭くと内部に浸透するせいか、綺麗にピカピカした黒になります。

最後に掃除機でマット類から埃、砂利などを吸い取り今日の仕事は完了しました。

風が強く、花粉用のマスクをしていてもクシャミ、鼻水全開でした。

これだけ手を入れたんだから、機嫌直してください。とミニに伝えました。

次回はLLC漏れ原因のヒーターを開けたり閉めたりする部分の交換をする予定です。

Posted at 2011/02/27 17:04:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「黄砂が飛んでいる~」
何シテル?   05/04 17:53
ミニのオーナーになり早2年半経過しました。 最初は色んなところが壊れ、調子も悪く嫌気がさしていましたが、今は自分で触り機嫌を損ねないように努力?しています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
世話がかかる奴です。でも楽しい!
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
ソレックス付きの2TGトレノです。 足回りが板バネだったのでシャコタン(レーシングサス ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
白いLBです。 良く夜な夜な横浜を友人とつるんで流してました。 ソレックス(ファンネル ...
日産 シルビア 日産 シルビア
燃費も良かったしスタイルも気に入ってました。 しかし、年には勝てないようです。

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation