2011年02月26日
久しぶりにゆっくりとした時間がもてました。
早速、ミニの点検。
う~ん、ラジエターのLLCの漏れが少しあるな。・・・・・
まぁいいか。先にコンビニにタバコを買いに行こう!・・・・
走り出すと・・・
タイヤの回転に合わせてシューシュー、キューキューと音がします。
ゆっくり走りとシューーシューーと遅くなります。
音は常時ではなく、走り出して5分後くらいから鳴りはじめ、大きい音になったり小さな音になったりしています。振動がステアリングで伝わってきてハンドル周辺から音がしている感じです。
今度は一体何なんだ!
最近は異音とLLCの臭いには敏感になっています。
かかり付けの主治医の店に伺い、説明し、乗ってもらいました。
主治医:「確かに音しますね。右側からですか?ねぇ」
丁度、在庫にハブベアリングがあったので交換してもらいました。
店の周辺を走ってみて音がしません。
主治医:「これで大丈夫みたいですね。」
たまにミニに乗ると出費がかさみます。
無事に家に戻り、今度は日曜大工センターへ買い物に行く途中、また音がします。
今度は、前よりもかすかな音ですが同じシューシュー、キュツキュツという音。
しかも、だんだんと前と同じような音量になってきます。
おいおいおい、またかよ~
すかさず、車を停めて、主治医に電話をして・・・・
私:「やっぱり音がします」
主治医:「え~そうですかぁ。右は直したから左のハブですかね。?」
私:「仕方無いので様子みてひどくなってきたらまた連絡します」
主治医:「分かりました」
といことで異音を抱えたままの状態になっております。
ハブで無ければどこが悪いんじゃぁ~?
Posted at 2011/02/26 18:59:32 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年01月16日
今日は午前中に車の点検をしました。
家内からミニのエンジンの下あたりから緑の液体が垂れているということでした。
・・・確認すると確かにミッションケースの後ろあたりに緑の液体が垂れた痕跡がありました。
しかし、この2.3日は乗っていないし、乗っても垂れている形跡がありません。
これは乗らないとクーラントが漏れる?・・・そんな馬鹿な。
2ヶ月前にロアホースを交換したので、ホースの留めのどこかが緩んで、じわりじわりと出てきているのか?・・・ちと不明。
今日のところは、ラジエターにクーラントを補充して、エンジンをかけましたが、垂れたのは2.3滴。
急に走行中に漏れ出すのも嫌なので今週末にもかかり付けの車屋さんに相談してみます。
また、この寒さなのでヒーター使いますが、ヒーター使用時にフロントガラスの左側(助手席側)が曇ります。右は曇らないのですが・・・。臭いも少しクーラント臭がするような感じします。
もしかして、ヒーターコアからの液漏れ・・・(泣)
以前から多少の曇りはありましたが、ここ2ヶ月間は本当に雨が降っていないのに曇りが酷くて困ってました。・・・またこの曇りが布で拭いてもなかなか取れない曲者なんですね~。
寒さで、なかなかエンジンは暖まらず、オーバークール状態。
アイドリングもいつもの安定値になりません。
またまた、出費の予感が・・・・・
まだ車の凹みも直していないのにぃ・・・
皆さんのミニはこの冬のご機嫌いかがですか?
PS・・6時間後、クーラント漏れを調べましたが垂れておらず。
摩訶不思議。
Posted at 2011/01/16 13:22:17 | |
トラックバック(0) | クルマ
2011年01月04日
久しぶりです。
PCから離れた生活していました。
あらためて、新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
皆さんのミニ調子はいかがですか?
私のところのミニは家内がまたまた、家のポールにミニをぶつけ凹んでしまいました。
・・・凹んでも何とも思わないところが女ですね~
さておき、この寒さでエンジンが暖まらくて困っています。
10~20分程度走ってもアイドリングが高い状態です。・・・サーモ確認が必要です。
仕方無いので、全面グリルのラジエター側をゴム板で塞ぎました。
朝一の寒い中では有効です。
まぁ、夏は夏で熱がりになるし、冬は冬で寒がりになるし、本当にわがままな奴です。
車自体が凹みや傷、塗装の傷みなどでちょっと可愛そうな感じですが、少し我慢してもらい、再塗装の際には凹み修理、前後バンパー交換、など一気にやるつもりでいます。
しかし、経済的にいつまでもつのか心配です。
皆さんは一年の間に車検以外にどのくらいミニに対して管理費かかってますか?
オイル交換や走る距離にもよると思いますが、私の場合、2ヶ月に一度、オイル(フィルター交換)、その他修理で10万~15万ほど、それ以外に新しいパーツ買ったりに5万ほどで15~20万ほどでしょうか。
今年は、タイヤも交換しなくてはならんし、大蔵省と協議が必要です。
新年そうそう経済的な話で暗いですね~!
そんな、こんなでひとつ今年も宜しくお願いを致します。
Posted at 2011/01/04 18:17:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年11月28日
このところ忙しくてブログの更新が出来ませんでした。
もう少しで師走ですね。忘年会とか予定があってミニをいじれない日が続きます。
先週の土曜日の話です。
ロアホースにひびが入り、LLC漏れとなりました。
今回は時間が無くて自分で修理は出来ませんでした。
近所のショップのタイニーさんで交換をお願いしました。
とても親切で良い感じです。
ロアは自分で走行中に水温計(追加メーター)の動きが変なので分かりました。
家に着いた途端にヒーターバルブの下あたりから噴水のように吹き出てました。
水蒸気が出てきて、駐車場は川のようにLLCが流れていました。
とりあえず応急処置(ガムテープで簡単に塞ぎ、水を足して)をしてタイニーさんへ自走しました。
翌日、車は出来上がったのですが、ついでにエンジンの雑音が大きいということで、タペット調整もやってもらいました。
・・・・雑音が消え、とても静かになりました。(家内にも分かるほど)
ミニのエンジンってこんな静かで安定していたんだ~
・・・タイニーさんの社長曰く、「アイドリングが高いので、もしかすると、サーモが純正の88度ではなく、違う温度のサーモが入っていて、早くLLCがラジエターに循環してしまい、コンピュータ側でチュークを効かせている状態になっているのでは?」と言われました。
夏ではないし、燃費にも影響しそうなので、こちらは、暇な時に交換してもらう事にしました。
一度、人間ドックではありませんが、診てもらう必要ありますね~
しかし、車検からそんなに時間が経過した訳でもないのに・・・と家内に愚痴を言われてしまいました。
(確かにそう思うところあります)
今年中にはミニの悪いところを出来るだけすっきりさせて新年迎えたいと思います。
しかし、一難去ってまた一難なんだよなー(泣く)
Posted at 2010/11/28 18:34:19 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年10月17日
私のミニ、毎度、修理しなくてはならない箇所が現れては解消し、するとまた、新しく修理箇所が出て解消する。みたいないわゆるイタチの追いかけっこ状態。
キャバ嬢に喩えると・・・・「ねぇ、ねぇ、今度あれ買って・・・!」みたいな。
いつも新しい何かをねだられている感じでしょうか。
私としては、「こんだけやってあげたのだから、少しは我慢しなさいよ!」と言いたくなるわけです。
しかし、何回も同じ箇所(同じ現象になる)の修理には困りものです。
ミニが作られて50年ですが、50年経っても、前から問題の部品や箇所に対して根本的に問題を解決できるような部品や新商品が少ないのは、設計が古いからでしょうか。
それとも、ミニのために今更、新しい部品作ったところで元取れないから?
現状では、新しい部品に替えても、また寿命が少し延びるだけの延命処置のような感じです。
替えるにしても、純正品よりも日本製のものを選んだ方が安心できます。
前にブログに書きましたが、部品のクオリティが低いので交換したからといって信用できないのです。
将来、ミニが生き残っていくためには、エンジン本体、ボディ・足回り以外の補器類は全て日本製にしないと駄目かも知れません。
エンジンも電気モーター付けられるようになるといいですね。
そんな、こんなで今日はミニの愚痴を言ってしまいました。
Posted at 2010/10/17 12:38:41 | |
トラックバック(0) | 日記