• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

へなちょこミニ乗りのブログ一覧

2010年05月09日 イイね!

ミニの梅雨対策に・・・

ミニの雨の日の走行は結構楽じゃぁありません。
なぜかと言うと・・・・

①直ぐにウインドウ全体が曇る
②前面にある電気系統が不安
③助手席に、もう一人乗ったり、後ろの席に乗ったりしたら曇り全開
④バッテリー(使用量が多いので)の放電量
⑤雨漏り(トランク内など)

この連休で、⑤の雨漏り対策は万全にしたつもりです。
まぁ、④のバッテリーについても不安はありますが点検をしました。

問題は①と③のウインドウの曇りです。

今日は、なるべくウインドウを曇らせないように作業をしました。

先ずは、ウインドウをきれいに水洗いをして油分を落とします。
そして、レインXのような撥水剤を塗り、乾燥させてから濡れ雑巾できれいにします。
・・・これでなるべくウインドウに水が水滴として残らないようにすることによって、温度による曇りの解消が出来ますし、視界も良くなります。

そして、このレインX(別段、レインXでなくても構わない、ガラコとかでもOK)をウインドウの内側にも塗り、乾燥させて、乾いたら、濡れ雑巾で、表と同じようにきれいにします。
内側のガラスは拭きにくいので、腕がとても疲れます。

注意点は、リアのウインドウには熱線があるので、左右の配線のコネクターのところを、きつく拭いていると取れてしまうことあります。(私はコネクターのプリントされているところが剥がれてしまいました)、間の線のところもなるべく横に拭くようにしないと剥がれてしまいます。

ガラス面がきれいだと車もきれいに見えます。

一度、作業したら、なるべく近い日に、もう一度、同じ作業を繰り返しておくと、皮膜が厚くなり、落ちにくくなるので、面倒ですが再作業すると効果は高いようです。

なにしろ暑い日に、ヒーター(デフ)かけたくありませんし。

ミラーにも施しておくと水滴が流れて見易いです。

Posted at 2010/05/09 14:37:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2010年05月08日 イイね!

古い写真が出てきました!(旧車会のような・・・)

古い写真が出てきました!(旧車会のような・・・)自分が大学生の頃(30年くらい前)の写真です。(横浜・大桟橋にて)

毎日、夜な夜な車好きの友人とつるんで、江ノ島や横浜を流してました。
特にセリカLBとケンメリはヤンキーなお姐さんに良くモテました。(笑)

その頃の改造と言えば・・・・

■日産系(Z・ケンメリ・ローレルなど)
ソレックス・タコ足・トラストのデュアルマフラー・レーサス(またはカット)でハの字にする

■トヨタ系(セリカ・レビン・トレノ・コロG・マークⅡGSSなど)
ソレックス・2TGを1600~1750(2000)に排気量を上げる。ソレックス40パイ~44パイに大型化

■三菱系(GTO・セレステ・ラムダ・シグマなど)
■マツダ系(サバンナRX3・RX7 コスモAP ルーチェなど)
ソレックス(ウエバーダウンドラフト)トラストマフラー50パイ

■流行のアルミ
スピードスター マークⅡ・マークⅢ
ワーク エキップ
ワタナベ
ハヤシ ストリート コマンド
エンケイ メッシュ ディッシュ
VOLK メッシュ など

少したってからスターシャーク(星型)とかありました。

※パワステが付いてないので異様に重たいハンドルにMOMOやナルディでますます重い。

■タイヤ
ヨコハマ60
ダンロップ ラリーマスター60
ピレリー P7 P6
※ この頃は60の扁平率のタイヤは2種類しかありませんでした。
 P7の50タイヤは1本5万円以上したような・・・。
ADVAN HFはだいぶたってから発売されました。

■その他
ライトはCIBIEかマーシャルのハロゲン
コンポはパイオニアやクラリオン(シティコネクション?)などアンプやイコライザーなど別体式のコンポ
音楽はディスコ(ボニーMとか)なぜか松田聖子?もちろんカセット
雑誌はホリデーオート

こんな感じだったと思います。
旧車というよりも、そのまんまって感じですね。

また、古い写真出てきたらアップします。
※写真の人物は若かりし頃の筆者です。
Posted at 2010/05/08 19:06:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月08日 イイね!

88888Km

88888Km昨夜、妻を駅まで迎えに行く途中に88888Kの走行距離になりました。

95年式のクーパー1.3iですが、15年も前の車としては、それ程の距離ではありません。
まさか、メーターが一周している?(188888K)なんてないですね。

7万キロ台に、ミッションや色々なものがいかれましたが、8万キロ台は機嫌よく走ってくれています。

最近では、塗装とボディの錆が気になってきました。

それにしても、ミニに使用されている鉄って直ぐに錆がきませんか?

それも赤錆の出る質の悪い鉄のような・・・。

バッテリーボックスの錆のお陰で駐車場が錆色になってしまいました。
(今度は防錆塗装したから安心)

10万キロには記念に再塗装をしたいと思います。

出来ればMTのミニも欲しいところですが・・・。



あぁ~世の中景気良くなりませんか・・・・

Posted at 2010/05/08 18:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年05月05日 イイね!

ヒーターバルブ調整

めっきり暑くなりました。

淋しい限りですが、連休もそろそろ終わりになりそうです。
この連休はミニの点検・整備に時間をかけることができました。

雨漏り対策も済んだし・・・(結果は分かりませんが・・・)

あっ!そうだ、ヒーターバルブを直そう!

・・・前から固着しているらしく、バルブを戻しても暑い空気が出ます。

ボンネットを開けて、バルブ確認。

手で動かしても動かない・・・・
とりあえず、ワイヤーを外そう・・・無理やり外したため金具が曲がる(泣)

ワイヤーが無い状態でもバルブは動きません。完全に固着状態(水漏れはなし)
(まぁこの3年間動かしていないから仕方ないか)
CRCに出動をお願いし、手で動かしていると、段々軟らかくなり動きだしました。

直ぐに、繋げずに、何度もCRC、最後にグリスをひと吹きし、ワイヤーにもCRCを吹いておきました。

今度は、元に戻すのが大変。
金具を無理やり取ったお陰で曲がってしまい、正常にはまりません。
(最初の形状もうすら覚え)

ワイヤーのエンジンルーム内の引き回しも考えました。
今まで無理やり曲げていたので、エアクリの横を大回しに引き込みました。なるべく、ストレートになるように引き回した形です。

室内のヒーターの引っ張りボタンも軽く動くようになりました。
それに、無理にたくさん引っ張らなくても開放するんだと思いました。

金具と格闘30分、ようやく取り付け完了。

引き回したワイヤーは、他の配線と干渉しないように、なるべく直線的にヒーターバルブに向くように配線を止めるタイラップでまとめました。

これで夏仕様になりました。

ACもチェックしたところ、無事に作動、しかし、ACを付けると、VOLTメーターが昼間でも13.5V→12Vに下がります。これで、電動ファン作動、夜間(ライト類点灯)だと完全に11Vを下回ります。
弱い風量で12.5Vほど。あまり強風での使用は考えた方がバッテリーには安心のようです。






Posted at 2010/05/05 12:25:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年05月04日 イイね!

晴れている間に雨漏り対策を

連休ですが、どこにも行く訳ではないので、ミニの整備をしました。

ミニの気になっていた事を行いました。

1.トランク内の雨漏り対策
2.フロントウインカー内の雨水進入対策
3.車検対策にHID8000KからHID6000Kにバナーの変更

トランク内の雨漏りは、丁度この連休にバッテリーボックスの錆取りと塗装を行ったので、せっかくここまでやったついでに行いました。

気になっていたのは、ガソリン給油口の周りです。
特に下側に隙間が開いてました。(・・・上から見ると分かりません)
これをバスコーク(透明になる)で埋めました。
そして、トランク開口部の周りのゴムを同じくバスコークでシーリングしました。
ついでに、リアガラスの周りのゴム(特に角)のひび割れにもシーリングしました。
リアのオーバーフェンダーのネジ(ワッシヤーゴムを噛まし)にシーリングしました。

・・・・これで良くなるといいのですが。

2.のFウインカーは雨が降った後に、水が浸入して曇ったりしていました。
前に雨水が溜まっていた事ありました。
一度、外して、乾かし、取り付ける際に、レンズ周りをバスコークでシーリングしました。
サイドウインカーも同様にしました。

3.のHIDのバナー交換ですが、以前から青っぽ過ぎて、雨の日とか反射してしまうので、もう少し、白いバナーにしようと思っていました。
HID(海外の安物)を購入した時に、壊れる事を予想して8000Kと6000Kの同じセットを二つ買っておきました。2セットあるとバラストなど壊れても予備があるから安心ですし、バナーだけ買うよりも安い感じです。

自分のミニはCIBIEのヘッドなので、このバナーを取り付ける際に、裏の防水ゴムを切って加工してあります。もちろん、こちらもバナーを取り付け、ゴムとバナーの隙間にバスコークでシーリングしておきます。
雨水でヘッドが曇ってしまうので、取り付ける時には、何日か天候が良い日にやるのが一番です。
これで、車検が通るか分かりませんが、6000Kの光度であれば大丈夫という人もいるので、とりあえずこれで車検に出そうと思っています。

車検の際には、足回りのゴム類交換を行う予定です。

さて、明日は何をするかな。




Posted at 2010/05/04 12:15:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「黄砂が飛んでいる~」
何シテル?   05/04 17:53
ミニのオーナーになり早2年半経過しました。 最初は色んなところが壊れ、調子も悪く嫌気がさしていましたが、今は自分で触り機嫌を損ねないように努力?しています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
世話がかかる奴です。でも楽しい!
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
ソレックス付きの2TGトレノです。 足回りが板バネだったのでシャコタン(レーシングサス ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
白いLBです。 良く夜な夜な横浜を友人とつるんで流してました。 ソレックス(ファンネル ...
日産 シルビア 日産 シルビア
燃費も良かったしスタイルも気に入ってました。 しかし、年には勝てないようです。

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation