2010年02月27日
車の水温計を直したので試乗してきました。
この暖かさなので2.3分の暖気で直ぐに動き出しました。
水温計の針は80℃を越える位を指しています。
20分ほど走ってみると・・・90℃くらい
30分ほど走ってみると・・・95℃くらい
40分ほど走ってみると・・・98℃くらい・・・・あれあれこんな高くて平気なのかぁ~?
100℃手前で(多分98℃くらい)で電動ファンが作動・・・・95.6℃まで落ちる。
走っていると大体95℃前後で安定をしている様子。
渋滞などで停止していると98℃くらいまで上昇し電動ファンが作動する感じです。
ミニの水温はどのくらいが正常値なんでしょうか?少し心配になります。
この間、標準の水温計は真ん中よりもだいぶ下を指しています。(大丈夫なのか?)
現在はオーバークール対策でラジエター側のグリル内にゴム板を張り付けていますので多少は水温が上がるのは早いと思いますが、この時期で98℃で安定はどんなもんでしょうか?
追加して取り付けた水温計はサーモからヒーター側に流れる方にセンサーを付けています。
電動ファンのセンサーはラジエター側なので多少、温度の取っている位置が違いますが、98度で電動ファンが作動もどうなのか?と思います。強制で電動ファンが回るスイッチは必需品ですね。
明日、晴れたらグリル内のゴム板外します・・・。
標準の水温計を信用しない方がよろしいみたいです。
メーターを取付けた甲斐がありました。
Posted at 2010/02/27 19:15:14 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年02月27日
前から気になっていた事がありました。
それは追加したメーター(水温計:オートゲージ)の水温が60~70℃位しか上がらない事。
う~ん、配線は合っているのに何でだろう(ちと古い)?
もう一度、配線図を確認するとセンサーの+配線だけではなく-のアースも引かなくてはならない
事が判明しました。早速、配線を作り、ネジの元に軽く抱きつけさせるように巻きつけてみると
なんていうことでしょう(リフォーム番組)温度がちゃんと80℃前後にくるではありませんか。
急いで配線をしたので迂闊でした。
安物のメーターなんで、こんなもんかと思っていました。すまん。オートゲージ。
元々、ミニのメーターに付いている水温計はいい加減なメーターみたいです。
何であんなに小さく見難いメーターにしたのか意味が判らないです。
ミニ標準の水温計についてブロスガレージさんに聞いたら、温度をきちんと数値でコンピューターが表示している訳ではなく、この位の温度だと、この辺りを指して表示するように、みたいなマップ的なメーター表示です。ですから、普段より高くなっているなと感じた時には既にオーバーヒートになっている可能性が高いということです。
今はまだ気温が低く、グリルにゴム板を張り付けてオーバークールにならないようにしていますが
あと少し経ったら外しておいた方が良さそうです。
ちょっとした事で直ぐに熱くなり、ちょっとした事で直ぐに冷たくなる、やっぱ女と同じです。
一言で言うと「世話が焼けます」
本来であればATなんで油圧・油温も取り付けたいのですが、メーターをスミスとかにしなければ
センサーの問題とか出てきそうです。オートゲージのセンサーではアダプターが合いませんでしたし、オイルフィルターの位置に取付けるにはATの油圧がMTと比較すると高過ぎてメーターの針が振り切るそうです。
う~ん、厄介です。
VOLTメーターは便利で使っています。
最近、バッテリーとセル(動きが弱い)の問題もあり気にして見ています。
Posted at 2010/02/27 15:03:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年02月26日
会社から帰って来て食事をしてキムヨナに負けてしまったオリンピックを見ながら、悪の道に誘う雑誌というか本というかメンテナンス本をついつい見てしまいます。
●良く見る本
1.ミニフリーク
2.ミニプラス
3.ミニ、パーツカタログ
4.ミニ、メンテナンス・リペアマニュアル
やる事が無くなると何をしようか?考えてしまい、余計な物をインターネットで発注。
平日に納品された商品を休日に取付けるという感じです。
見なければ触手は動かないのですが、暇だと見てしまいます。
今はインターネットで取付け方やメンテナンスの仕方など写真入りで説明してくれる方々がいて本当に有難いです。
皆さんは取外した部品などどうしていますか?
私の家は、家内が勝手に知らない間に捨てられている場合が多くて困っています。
ミニ(車用)物置というか倉庫というかガレージが欲しいです。
Posted at 2010/02/27 15:31:03 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年02月24日
その頃、私は免許を取り軽自動車からホンダのシビックGL(初期型)に乗り、半年後にトヨタのセリカLB1600GTという車を中古で購入しました。
友人はというとスプリンタートレノ1600GT(TE45)に乗っていましたが、女にもてる車というのでミニ1000を新車で購入、ミニに貢ぐ始まりとなりました。
最初のうちはハンドルやマフラーなどまぁ一応やるべきところをやるみたいな感じでしたが、途中からこのミニ1000(アイランドブルー)のわがままが始まりました。
一緒にドライブに行けばオーバーヒートで牽引。
SUのツインキャブにしたところ山道(箱根)でエンジンが吹かずエンストなど所有者の気持ちとは裏腹にバイト代を吸い上げわがまま放題していました。
その後もミニの好き勝手(故障)は続きました。
あるところで友人も女にもてると思って購入したミニ1000が女以上にお金がかかる事に気がついたのかあれ程、ミニの話で盛り上がっていたのに1年ほどで売ってしまいました。
これは私の思いですが、ミニに乗ると女にもてるなどの不埒な気持ちで買った事自体にミニが嫌がったのかどうかは分かりませんが、こういう車なんだという認識も無かったと思います。
その頃の私は「日本車に乗ればいいのに~」と友人に話していましたが、現在はミニ乗りになり、痛いほど友人の気持ちが理解できます。彼は若すぎてミニのわがままを受け止められなかったのだと思います。
友人は「他の趣味を受け付けないほどわがままだけど、こんなに夢中になれるものも無いってさ。」って壊れたミニを見ながら話をしていた。
この車は人を見て様子を伺っているみたいです。
でも友人の言葉はその通りだと、貢ぐ事を始めた私は気が付きました。
もっと早くから乗っていれば良かったなぁ。
Posted at 2010/02/24 22:04:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2010年02月22日
今週は雨や雪の日が多く車も汚れていました。
洗車してワックス(濡れたままOKの液体タイプ)して、いつも通りトランク内の日干しを・・。
すごく濡れているわけではありませんが湿っている感じです。
色々と対策(ガラスとゴムの隙間にポリコークを付けたり、トランクの蓋の周りにゴムを張ったり)しましたが完璧ではないようです。やはり、後ろのガラス窓の周りのゴムを交換してウインカー、ストップランプなどのパッキンも交換した方がいいみたいです。ガソリンタンクの押さえのゴムも劣化している可能性が・・・。
車本体の価格よりも修理費や部品購入費の方が高いような。
それだったら最初から最終型のミニ買えば良かったみたいな。
でも私のところに来たのも何かの縁と思い大事にしよう!って考えるようにしています。
一番の出費はATの故障でした。
73000Kの時に壊れノースランドで強化ATにしてもらいました。
3年もしくは3万キロ保障が付いていました。
でも直って来てから75000Kの時にまた同様に壊れました。
オイルも3000Kで交換、指定のオイル(ガルフ20-50)を入れていましたが原因は何だったのでしょう。
現在は87000KですがATは故障もなく安定しています。
やっぱ部品のクオリティ(精度)の良し悪しがあるみたいです。
大体、ATはこういう事が多く敬遠されるのでしょうね。
でも、きちんとやれば元気になります。
休日はミニのお相手をしている時間がとても楽しいです。
Posted at 2010/02/22 20:00:42 | |
トラックバック(0) | 日記