2010年02月14日
雨が降った翌日にトランクを開ける癖が付いてしまいました。
開けるついでにバッテリーもと思い、トランク内の荷物(洗車道具・ケミカル・工具一式など)を全部
外に出し、薄汚れたカーペットを剥いでみると「あれ!濡れていない・・・・」
予備のタイヤを取外すと・・・やっぱ湿っていました。
とりあえず全てを出し、トランク内を布で拭き、空干しを。
その間、バッテリーの蓋を開け、バッテリー内の水(蒸留水?希硫酸?)の量を確認すると全体的にローレベル以下になっていました。買っておいた補充用の蒸留水を入れ、アースの部分(マイナスのネジ)を外し、軽くやすりで磨き元に戻しました。
このところ、朝寒いせいもありセルの動きが遅かったのでバッテリーとマイナス(アース)の確認もしようと思っていました。VOLTメーターを取付けたお陰でバッテリーの状態というか何のスイッチを入れると電気を大量に消費するとか分かってきました。今の時期はヒーターが一番です。
夜間、ライトを点灯し、ヒーターを入れ、ワイパーを動かすと12Vギリギリラインです。
もしかすると、オルタネーターかバッテリーが近いうちに危ないのか?と考えております。
朝、セルが回らないことも考え、安いバッテリー充電器も購入しておきました。(4500円ほど)
急速充電(30分)も出来るしあっても良いものだと思います。
一通り作業を終えて、トランク内が錆びないようにCRCで磨き荷物も元へ・・・。
トランク内の雨漏りは皆さん処置どうしているんでしょうか?
とても気になります。
Posted at 2010/02/14 17:48:27 | |
トラックバック(0) | クルマ
2010年02月13日
今日は朝から雪が降ったり雨が降ったりのあいにくの天気です。
こんな日はミニにとっては最悪の環境です。
何しろ普通の雨の日でも困ることが多いのにましては雪が降ったら・・・・。
ミニで困ること・・・・
①雨でトランク内に雨漏りする可能性が高い
②雨の日に乗ると室内が直ぐに曇ってしまう
③水温がなかなか上がらず調子が出ない
④夜、ワイパーやヒーターなど電気を沢山使用するとバッテリーが上がり易い
⑤錆びる
これは皆さんも同様の問題ではないでしょうか。
夏は直ぐに暑くなるくせに冬は逆にオーバークールですからね。
もともとイギリスは日本より寒くてじめじめとした気候のお国柄なのに一体どういう事なので
しょうか?イギリス人は雨漏りや曇りなど気にしない大らかな人が多いのかな。
晴れたらトランクを日干ししないと・・・。(もちろん室内も・・・)
Posted at 2010/02/13 18:12:39 | |
トラックバック(0) | クルマ