
ペダルカバー開発秘話♪
知ってる方には好評の、知らない方もいっぱいいるペダルカバーですが
開発秘話をちょっと!
当初私も市販の物を装着しようと店舗を見て廻ったのですが、
デザイン的に優れた物も有るんですがどれも大きくて足に引っ掛けてしまいそうなので躊躇してたのと、
皆さんが仰るようにフットレストのサイズが合わない!
という事で当初フットレストのみ作ろうと思ったのですがそれも統一感がないので全部作ってやろうと始めました。
ブレーキとアクセルはやはり大きくしたくないんで、車のペダルの大きさにしました。
また手間は掛りますが2枚重ねにしてエッジ部分をつけてグリップの良いものにしようと考え、
それで出来たのがバージョン0でした! 写真がバージョン0
それがお友達(定例会のメンバー)に好評だったので普段お世話になりっぱなしの師匠にプレゼントとして作ったのがバージョンⅠなんです。(現行のⅡ)
このⅠはやさしいRのついた形ですが、普段のペダル操作でカカトは床に着いたままでそれを軸にして踏み分けるので、引っ掛けないで尚且つ足との距離を出来るだけ近くを目指して決定した寸法なのです!
それをどういう方法で決めたかと申しますとブレーキとアクセルの間にかかとを置きブレーキにつま先を掛けた時点での私の靴の外側のRのラインなんです。(爆笑
そんなええ加減な方法で開発と言えるのか!?
ちなみに足のサイズは26.5センチです!このサイズより大きい方はペダル操作時に頭に入れておいて下さいね!特にバックする時振り返っての操作時、軸のかかとの位置がずれる為!
最後までお読み頂いた事に感謝致します♪
では、皆さん安全運転で宜しくお願いします。
Posted at 2010/06/17 21:36:22 | |
トラックバック(0) |
製作・自作 | クルマ