デジタルの時代ってホントに便利になったんかな?
私は若い頃から建築関係の図面を書いて居ります。
ところが1998年頃からコンピューターで作図するようになり、
大手建築設計事務所、日建設計などへPCで作図した図面を持って打ち合わせに行くと
こんな物は図面じゃない、手書きで書き直せとよく言われた物です。
確かにPCの図面は平面的で味がないと言うか、作図者の意図が見えにくい!
それに比べて手書きは書き手の個性が出て立体的に見える。(書き手にも依りますが)
それも段々時代の流れでPCによる作図へと移行し、
今では手書きの図面なんて図面じゃない!とまで言われるようになりました。
私も否応なしにPCで作図してますが、視力は落ちる、見落としは増える、と いいとこ有りません!
見落としがないよう、作図した図面全体を見渡せるよう出来るだけ大きなモニターを使ってます。
小さな画面では部分的に拡大して確認するので作図に時間が掛かるし、見落としも増える!
しかし短いもので一年足らず、長くて五年までに壊れてしまいます。
手書きの経験がない人は一体どうするんでしょう!すぐに買い替える?
時代はそうでしょうが、PCに限らず、電気がないと何も出来ない人がいっぱいいると思います。
画像は先週買い替えたPC、モニター別の25、000円次の日壊れ、同じ物を交換させてもまた同じ症状で壊れ、

32,000円追金して、57,000円のこれ、

に変えて貰いました。
最近はこの形が主流で前のようなデスクトップの分離型は少なくなってますね!
今までのモニターが24インチ、今回モニター一体型なんで21インチ
はたして見落としなく作図出来るんでしょうか!?(爆
最悪、前の24インチのモニターをつないで作図しないといけないかも!
先にも述べましたが、いざという時最低限生きていけるだけの経験と知識を養っていきたいと思う今日この頃です。(笑
Posted at 2012/11/28 12:51:01 | |
トラックバック(0) | 日記