
旅2日目。
昨日は暗くなってからの到着で分からなかったけど、目の前は広田湾でした。
ここは震災時は無事だったようだけど、左に見える島は津波が押し寄せる前の引き潮で陸続きになったようです。
あれ?雪の予報だったのにいい天気じゃん。乱曝谷は昨日じゃなくても良かったかな…?
バイキングではない、旅館っぽい朝ご飯は久々。なんか落ち着く~。
家族経営のようだけど、ご飯は美味しかったし対応は良かったし、いい宿でした。クルマが見えなくなるまで深々と頭を下げてのお見送り、恐縮です。
道の駅高田松原に車を停めて、歩いて震災の爪痕を回ります。
奇跡の一本松
7万本もあった松の木が一瞬にしてなぎ倒され、唯一残った一本。
震災の翌年には塩害により枯死したけど、鎮魂・希望・復興の象徴として保存。
1日目に暗くなってから近くのR45を通った際は、ライトアップもされていました。
海側にあったユースホステルが津波の力を弱め、倒れずに残ったともいわれています。
近くには枯死した松の根も。痛々しいけど、これが起きたことの事実。
整備された堤防に登れば、新たな木々が。近くで見守ってくれている大先輩を目指して、すくすくと育っていると思います。
旧・陸前高田市立気仙中学校
安心、安全と思われた学校がこんなになるとは、誰も予想出来なかったと思います。
3階建ての校舎も丸呑みに。
「未来へつなごう夢と希望」
あの直後は皮肉にしか思えなかったことでしょう。
河口のすぐそばで堤防もあるけど、自然のいたずらには無力でした。
その河口に、立派な水門が2年ほど前に出来ました。安心は増すと思います。
でも、震災の直前だって、チリ地震津波のことを知る人が少なくなり、当時は立派な堤防で安心と思い込んだ人たちも…。
時間の経過と、ハード整備の安心感が致命的になることも忘れてはいけませんね。
堤防沿いに道の駅に戻ってきたら、さらに先にも震災遺構らしきものが。
スタンドっぽい形はスタジアムかな?と思ったら
旧・道の駅高田松原でした。
ここも震災遺構として保存されているようです。
道の駅 高田松原・東日本大震災津波伝承館
津波のメカニズムや、あの日起きたこと、復興への道のりなど、パネルや液晶モニタを通じてわかりやすく設営されています。
やはりこういう現物を近くで目にすると、壮絶さが伝わります。
甚大な被害だったことも分かります。
震災前の本州最大被害とされた明治三陸地震の大津波の時は、震度4程度だったとか。
地震の大きさで津波は大丈夫だろうと決めつけると、命を落としかねないですね。
旧道の駅のあの形は、津波を想定して破壊力を逃がすためのものだったのですね。なるほど!
3名の方があの階段状の斜面で命を落とさずに済み、一夜を過ごしたそうです。
広島の平和祈念館を観たときと同じくらい涙が出そうになりました。
展示が豊富なのに、無料で自由に見学できるのもいいですね。
道の駅近辺はここまで。
お土産でクーポン消費。このほか長ネギとか椎茸とかの野菜も。
無理に消費しないで、スーパーで米とかトイレットペーパーとか日常生活品をと思ったら、意外と使っちゃった…。
道の駅から出発して
下宿定住促進住宅
人の生活があったところも遺構として整備されています。
4階までベランダの柵が壊れています。誰も想像できなかった自然の恐ろしさ…。
たぶん冷蔵庫かな?そのままになっています。
部屋の内部もそのまま。
暴れん坊が部屋に入り込んで、めちゃめちゃにして帰って行った。そんな感じかな。
トイレも駐車場もしっかり整備されています。
それでも来ていたのはとりぃ。家1組だけ。あれから11年。人々の記憶の風化も進んでいますかねぇ。
お昼を食べたから陸前高田を後にして、帰りに寄ったのはこちら。
宮城県南三陸町「南三陸311メモリアル」
8月は完成間近だったけど、10月にオープン。
隣接するさんさん商店街と一体化して道の駅になりました。

(↑前回来たときのリユース)
さんさん商店街や南三陸町震災復興祈念公園の橋と同様、新国立競技場でも有名になった隈研吾氏のデザイン。
ひときわ目立ちますねー。
しかし…
ラーニングシアターとセットの展示物は基本予約制で¥1,000。
無料エリアはパネルのみ。震災から復興までの町や商店街の取り組み紹介などだけ。
しかも全くの写真撮影禁止。
あんまりブログでマイナス面を大きく書かないできたけど、さすがにこれはないわ!
予約なしでもふらっと行って見学できる気軽さが必要だし、家族で行ったら数千円かかるし、将来を担って震災を伝承していくべき若い人たちが¥1,000払って有料エリアに入ると思いますかね?
差し障りないところでも撮影してもらって、SNSで広めて認知度を上げることも必要なんじゃないかと。
来た甲斐があると感じるのは、近代建築デザインに興味がある人だけじゃないかな?
せっかく税金を投入して隈研吾氏の素晴らしいデザインで建てたのに。。。
南三陸町立らしいけど、国とか県とかバックアップしてもらえなかったのですかねぇ?
陸前高田の東日本大震災津波伝承館を見た直後だからかも知れないけど、宮城県民として超がっかり。。。
でも、さんさん商店街ではいろいろ買い物して帰りました!
長文失礼しました。