• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タラコッティのブログ一覧

2010年05月29日 イイね!

洗車日和

洗車日和と思いきや、結構暑かった。

天気予報では曇り時々晴れ、最高気温23度。
絶好の洗車日和。
そんなに早起きしなくても大丈夫だろうと、本日は7時スタート。
9時まわったころには結構暑くなってきたので、とにかく急いで水作業終了。

今日はフロントとリアのウインドウ磨きからスタート。
アクアウイングから購入したウインドウ専用バフを使いました。
細部は手作業ですが、中々良い感じでした。
今まではMF巻きつけてやってましたが、クロスを手で押さえるの大変だったので、作業負荷は若干軽減されました。

その後は久しぶりにフォームノズル使った泡泡洗車。
今日は、以前一度使ったことのある、クルーズ福袋に入ってたシャンプーを原液投入。
なので、25倍希釈洗車です。
汚れ落ちは悪く無いですが、原液使った割には泡立ちはいまひとつでした。

シャンプー洗車後、予想外に気温が高くなっていたので、まずは全体拭き取りして、順次作業進めました。
フロントとリアウインドウにスーパービュークリア。
乾いたボディにイージスをMF施工。
両サイドにグレーサー施工。
その他はシールド施工。
ホイール洗いにタイヤコーティング。
結構フルコースに近い感じでいっちゃいました。

ちなみに、グレーサーとシールドを同時施工した感想です。
細かくはパーツレビューに記載しますが、施工性と防汚性は圧倒的シールド。
艶感は好み次第も大差なし。
1点、施工直後はシールドの方が帯電しやすく、ホコリを呼び込みます。
トータルではシールドの勝ちですね。
グレーサーはサイド専用になりそうです。

今日は色々と気づくことが多く収穫ありな洗車でした。
後日、細かく検証して機会があればブログで順次書いていこうと思います。
Posted at 2010/05/29 21:00:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 洗車全般 | 日記
2010年05月27日 イイね!

ベースコートに求めることは?

最近、硬化系のベースコートについて夢想中。

DIYでやるのに、色々良さげな商品一杯あります。
ただね、思うんですよ。

『どうせオーバーコートするし』って。

ベースコートを選択するときのプライオリティって何でしょうね?
主な選択基準は以下のような感じでしょうか。
①コストパフォーマンス
②施工性
③硬化速度
④艶、光沢
⑤表面改質(撥水だとか疎水だとか)
⑥耐久性
⑦膜厚
⑧防汚性

⑤とか⑧なんてのはまさに『どうせオーバーコートするし』となるわけですよ。
オーバーコートの定着には影響があるような気もしますが、色んなもの試すのに個別の相性まで考えてられません。

一番分からんのは④ですかね。
オーバーコートした後の外観に、ベースの艶とか光沢がどの程度影響するんでしょうか。
個人的には、車特有の塗装の影響の方が大きくて、ほとんど関係ないんじゃないかと考えてます。

目的から考えると、ボディ保護のために硬化系のコーティングをするわけですから、一番重要になってくるのは膜厚確保になるんでしょうか。
<硬化系コーティングは決して洗車を楽にはしてくれません(と思ってます)し、わし個人としてもそんなことは求めてないわけです。>

⑥の耐久性なんかは1年持てば良いと思ってますんで、硬化系であれば大抵クリアしますよね?多分。

ただ、実際問題⑥とか⑦は目視じゃ分からんのじゃないですかね。
少なくともわしには判断できないような気がします。
そら、塗った直後はわかると思います。
でも、何を塗ってもそれなりの膜厚感は感じると思いますし、それなりに満足しそうです。
横に並べて比較しない限りは。
それに、1年後に見て、コーティングが効いてるかどうかの判断てできんと思うわけですよ。

そうなってくると、最後は施工性とコストになりますかね。
そういう意味では、ヤフオクなんかで入手可能な業者向けのものはパスですね。

現在の候補はこんなもんです。
・G-hard(アクアウイング):とにかく安い。
・ツヤエキスパート(ウイルソン):とにかく安い。
・PG-1GOLD(西日本ケミカル):比較的安価で施工リスク低そう。
・PG-1platinum(西日本ケミカル):高いけど施工性良さそうなのと硬化速度速い?メーカーの自信も伺えるし。
・ニュービーム(ビュー):比較的安価で施工はノーリスク。ただ、本当に硬化系か?
・ティアラ(SHIFT):良くわからんけど新製品なので興味津々。

施工は秋以降の予定ですが、ギリギリまで悩みそうです^^;
お勧めあれば、どなたか宜しくお願いします<(__)>

その前に、施工場所確保ですね。

・レンタルピットにて施工
・屋根つき室内洗車場にて施工
・パイプ型車庫のでっかいやつ買って、その中で施工
・超ビッグタープテントにブルーシートぶら下げて施工←今はこれが有力?
http://www.bidders.co.jp/item/100586197
・気にせず屋外でやってしまえ

これももう少し悩んでみます。
Posted at 2010/05/27 21:21:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 洗車全般 | 日記
2010年05月27日 イイね!

知らんかった

キリンがコーラ出してます。
会社が入ってるビルの自販機にありました。
てか、会社で知らんかったのわしだけやったようです。

早速購入、ゴクゴクゴク。

ぷはーっ!

マズイ、、、

カフェインと人工甘味料の味しかせんがな;;
これなら大昔流行ったジョルトコーラの方がよっぽどマシですよ。

超後発のくせにこの程度のコーラしか作れんとは。
それとも、オリジナルがダイエットコーラってことでしょうか?

いずれにせよ、いかにCOKEがエラいか証明された感じです。

コーラと言えば、COKE派とペプシ派に分かれますが、わしは断然COKE派です。
お店でコーラたのんでペプシやったときは、外出の前日ピカピカに洗車したにもかかわらず、当日の朝見たら黄砂まみれのヒョウ柄にされてるくらいの残念感ありますよ。

まぁ、しかしあれですな。
コカコーラ含め、最近のダイエットコーララッシュにはちょっと意見したいですな。
この前なんて、近所のコンビニ行ったらダイエットコーラしか売ってなくてビックリしましたわ。

コーラ観を書き出すと長くなるので、このへんでやめときます。

Posted at 2010/05/27 02:07:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2010年05月24日 イイね!

どうしたもんか

前回少し書きましたが、ヴァックスシールドのリセットを試みたところスポクリで失敗しました。
みん友のてぬきんぐさん曰く、zymolディスティニーも駄目とのこと。
つまり、カルナバにアルカリが効かないとの仮説が浮上。
まぁ、実際問題リセットできないので他の方法を探すしかないわけです。

今日、少し調べましたが、いわゆる石油系のワックスリセットはありました(想定の範囲内)が、カルナバ高含有高級ワックスのリセットについて書かれているものを見つけられません。

①専用クリーナーを使う
②石油系脱脂剤を使う
③コンパウンド入りのシャンプーを試す。
④磨く
⑤諦める

思いつくのはこのあたりです。

何か良い方法あれば教えてくださいませ<(__)>

そういえば、白車専用グレーサー、今日見たら、シールドよりも確かに白さが際立ってました。
暗いところで見たら良くわかります。
これはこれでありですね。
シールドよりも施工性は若干劣りますが。
Posted at 2010/05/24 20:37:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 洗車全般 | 日記
2010年05月22日 イイね!

さすがに疲れたの巻

さすがに疲れたの巻予定盛り沢山の本日。
ついでに天気予報は晴れ後雨。
与えられた時間はわずか。

ボウズに顔をつかまれ目が覚める。
時間は5時3分。
よし、洗車するぞ洗車するぞ洗車するぞw

5時といえど結構陽は高い。
これはのんびりしてられんです。

超久しぶりの洗車。
まずはアイアンフロートで鉄粉除去。
ホイール、良く変色します。
ボディも中々。
ケルヒャー高圧洗浄機にてホコリを鉄粉ごと除去してシャンプー洗車。

シャンプー洗車終了後のボンネット(洗車毎にシールド施工)とルーフ(4月3日シールド施工のみ)の撥水状況確認。
ボンネットの方が滑水します。
が、ルーフも若干衰えはあるもののそれほど遜色なし。
1ヵ月半屋根なし駐車でこの耐久性はちょっと凄すぎです。

そんな確認も終わりつつ、本日はグレーサー施工のために遂にシールドをリセットすることにしました。
登場したのはクルーズジャパンのスーパークリンシャンプー。
脱脂能力は折り紙つき。
とりあえず5倍希釈液をゆる絞りMFに3プッシュ。
ボンネットをコシコシ洗う。
水を流す。
まったく、撥水衰えず。。。
ワックスリセット失敗;;

仕方ない、リーサルウェポン。
リンレイ水アカスポットクリーナー降臨。
同様にMFでこしこし。
これまでどんな油膜も撃退してきたスポクリ君。
水を流す。
若干、撥水に衰え見られるも十分な撥水が確認。
またもやワックスリセット失敗;;

恐るべしswissvaxシールド。
並のコーティングより耐久性あるんちゃいますかね。

石油系のシリコンオフも考えましたが、時間も無いのでリセット断念。

仕方ない、シールドの上からグレーサーを施工することに。
しかし、ただ上から塗るだけでは芸がない。
間にイージスを咬ませることに。

シールドの上からコーティングしてその上からグレーサー。
人呼んで、swissvaxサンド。
明らかに邪道だと思われます。
しかし、何事もチャレンジ。
この程度のトライをためらっていたはライト兄弟に笑われます。

とりあえず、イージスを固絞りMFにて全体湿式施工。
うん、やはり綺麗になります。
何と言っても、樹脂パーツでの威力は半端ないです。

イージス施工中、一番うしろの窓枠のゴムの裏側が実は洗えることが判明してささやかな幸せを感じる。

そのとき事件は起きました。
右サイド(朝日を浴びる側)のウインドウに無数のデポが。。。
今までは水で拭けば少々の汚れやデポは取れたんですが、今回は取れない。
ボディ優先で動きすぎたため、初歩的ミスを犯す。
スーパービュークリア塗布する前は真っ先に窓ガラス拭いてたんですが、最近はそれほど神経質になる必要も無く喜んでたのに。。。
スーパービュークリアを過信してました。

とにかくイージス施工、拭き取り。
ブロワーで隙間の水を飛ばす。
右サイドのウインドウ3枚を磨いて、デポ取り。
クルーズジャパンのガラスリフレッシャーは相変わらず優秀です。
一瞬でデポ除去完了!
スーパービュークリア塗布。
拭き取り完了後に足回り洗車あんどタイヤコーティング。

さて、いよいよグレーサー施工です。
すでに陽は随分高くなっており、ボディも熱い。
とりあえず、ボンネット、ルーフ、リアに施工。

おなじみ手で溶かしてぬるわけですが、シールドの方が手の中で良く解けました。
伸びもシールドの方が良く伸びましたが、ここは天候などの条件もあるかと思います。
拭き取りはシールドの方が軽いです。
あと、グレーサーは若干粉が出ます。
見た目の艶も正直シールドとの違いが良くわかりません。
これは淡色車の辛いところですね。

先にこちらを使っていれば、間違いなく満足していたであろうレベルですが、シールドとの相対比較では分が悪い感じです。

ちなみに拭き取りは
コストコ⇒テクノクロス⇒シュア鏡面⇒ゴールドクロス
私の手持ちクロス最高コラボです。
テクノクロス⇒シュア鏡面でかなり変化しますね。
当分、このパターンで行きそうです。

そんなわけで洗車もひとしきり終了。

その後、小型倉庫組立てと植木の剪定、草刈りと大忙しの一日でした。

どう頑張っても終了しそうにないメニューでしたが、昼から実家の父親が草刈機を持って登場^^
予想外の助っ人を得て、無事本日のメニューを終了するわけですが、ここでも事件?が。

以前、剪定に失敗した紅葉の木。
改めて作り直すため大きな幹をのこぎりで伐採。
切り口から水分が蒸発しないように、普通は蝋などを塗るらしいです。
しかし、そんな気の利いたものはありません。

そう、グレーサー君、こんなところで役に立ってしまいました^^;
カルナバ蝋40%にその他の成分も天然植物オイル。
(シールドはテフロンが入っているので除外)

車一台施工できるくらいの量をガッツリ塗ってしまいました。
(冒頭の画像がそれです)
SWISSVAXの開発者から説教されそうです。

別に、グレーサーを園芸用にコンバートってことではないです。
普通に使いますよ。

今日はまだ降ってませんが、明日は確実に雨です。
雨の感じなんかも観察していこうと思います。
Posted at 2010/05/22 21:20:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 洗車全般 | 日記

プロフィール

「@愛知のデュアリス SAIがカムリのハイブリッド車の位置づけだとディーラーに聞いてたんですが、カムリハイブリッド出たんですね」
何シテル?   09/10 01:44
2年越しの念願叶って、2009年の2月にアウトランダーが納車となりました。 とても気に入ってます。 長く大切に乗りたいと思います。 最近、みんカラに引...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
乗るのが楽しい車です。 今一番のお気に入りです。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation