
土曜日、午前中の新幹線で東京より帰宅。
帰宅後すぐに嫁さんと7ヶ月のボウズを連れて、散りかけの桜を見にお花見。
花見団子は無かったけれど、お土産にもらった塩味饅頭持参で、ランディー君とともに若草山へGo!
写真は若草山の鹿に餌を上げているボウズ。
奈良公園の鹿と違い、若草山に居る鹿はそこそこ人間と距離感を維持するので扱いやすいです。
1時間程度ボウズと遊んで帰宅。
帰宅後すぐに洗車開始。
1週間分の黄砂で砂だらけのマイランディー君。
しかし、ワックス効果か、水をぶっ掛けただけでほぼ汚れが落ちる。
コーティングには無いこの防汚性はかなりビックリです。
あとは滑水性ですが、インターネットでアップされている画像ほどは流れませんでした。
ボンネットの傾斜の問題か、下地の問題なのか。
砂落としも程ほどにシャンプー洗車にとりかかります。
シャンプーはpuru@tyanさんお奨めのSONAX、クルーズのパーフェクトシャンプー混ぜ混ぜ。
適度に泡が出来上がったところで、秘密兵器(別に隠してませんが)ウォッシンググローブ出動。
泡を掴んで、シューッ。
おぉ、何か気持いいぞ。
追従性抜群です。
洗える面積も広いので、時間も短縮できます。
手のひらに感触が伝わるのもgood!
今まで何故使わなかったのか?
これからは必需品ですな。
十分な水ですすいだ後に吹き上げですが、今回はアイオンのプラスセーヌを採用。
いつもはコンディショナーを使うのでMFですが、拭き取りだけなのでこちらを使ってみました。
コーティングのみのときにプラスセーヌ使うと、結構引っかかってやな感じなんですが、ワックス施工車の場合、すっきり水が拭き取れます。
これは楽チンです。
そうそう、シャンプーは弱アルカリ仕様だったので、シャンプー洗車後はやはり若干撥水が弱まったように見えました。
多分気のせいではないです。
そんなわけで、拭き取りアンドブロワーによる水飛ばし終了後にボンネットのみワックス再施工。
前回よりも少ない分量で十分いけました。
拭き取りはかなり軽いです。
最後はテクノクロスで仕上げ。
テクノクロスはかなりコストパフォーマンス高いですね。
これだけ上質のクロスが2枚で1800円程度。
シュアの鏡面クロスほど毛足は長くないですが、ゴールドクロスなんかよりは全然長めです。
コーティングの仕上げにはもっとエエクロスありそうですが、ワックスの仕上げにはかなり使えるのではないでしょうか。
うん、一回目よりもかなりエエ感じに艶がのってます。
コーティング同様、ワックスもある程度の重ね塗りは重要なのかな?
この辺は今後の研究課題ですね。
※足回りの洗車もしましたが、書くの面倒なので割愛^^
バタバタしましたが、予定行事がすべて終了して中々充実した土曜日でした。
日曜日は弟の1ヶ月半のベイビーを拝みに押しかけました。
うちのボウズと同い年なので、
「今のうちに力関係をはっきりさせとくのだぞ!」
と言い聞かせていたのですが、争いごとは苦手なようです。
弟の息子は中々の美形でしたが、我がボウズは完全なゆるキャラ路線です。
ま、可愛いので良いですが。
そんなこんなしながらつかの間の休養終了。
<メモ>
母上からは5月4日に親戚集めてボウズたちの初節句やるから、内容を考えろとの指令。
「言いだしっぺが考えたらええがな」とは言えず、企画するはめに。
5月4日などはあっという間なので、何をするかとっとと決めないと。
Posted at 2010/04/12 21:12:50 | |
トラックバック(0) |
家族 | 日記