• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タラコッティのブログ一覧

2010年05月19日 イイね!

怖くて見てません。。。

昨日より東京出張のタラコッティ。
出張中車使うので、車を置いていって欲しいと嫁様よりお願いされたため、置いていくことに。
代わりに、駅まで送ってもらうこととあいなりました。

車庫から車を出す嫁様。
アコーディオンを閉めるタラコッティ。
ボウズを家に放置はできないので、ボウズを車に乗せようとする嫁様。

そのときです、、、







ゴンッ!!





へ?
良く見ると、後部座席のドアを勢い良くぶつけてる嫁様の図orz

タラコッティ「なにやってんの?」

嫁様「ゴメンゴメン^^;でも、大丈夫大丈夫、ペンキの色ついてないから」


タラコッティの心
『もっしもーし、おくさーん』
『ドアにペンキがついてなかったら全てokayなんですかぁ?』
『凹みとか、キズとか、他にも気にすることあると思われますが?』


恐らく、パッと見た目は平気だったのだと思います。
駆けつけて、じっくり見たい衝動と仕事前に現実を直視したくない気持が交錯し、結局見ずに東京まできちゃいました。

帰るのが怖い。。。

Posted at 2010/05/19 08:29:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2010年05月05日 イイね!

GWあれこれ

さて、5連休もあっという間に終わろうとしている今日この頃。
こんなに慌しいGWは初めてかもしれません。

5月1日6時起床、8時に兵庫県豊岡に向けてGo!
中国道で途中15kmの渋滞につかまるも、それ以外は至って順調。
11時半には第一の目的地出石城跡に到着。
昼飯に出石蕎麦を食うも少なすぎて、腹減りまくり。
5皿で850円、追加一皿につき140円はぼったくり過ぎでしょ。
こんなん腹いっぱい食おうと思ったらいったいどれだけかかることやら。

8ヶ月にして11kg近いボウズを抱えながら、出石城の長い階段を登る。
体力の衰えたおっさんにはかなり過酷でしたが、まぁ、これも良い想ひ出。

14時半に出石城を出発。
次はコウノトリの郷公園。
入場は無料。
しかし、寄付100円を募っている。
こういうことにはゼニを惜しまないタラコッティ。
3人分、300円寄付して入場(大した事無い^^;)

こんなにたくさんのコウノトリを見たのは初めてでした。
のどかでとても良いところです。
ここは一日ゆっくり写真撮ったり絵を描いたり、いくらでも楽しめそうなところでした。

5時にホテルにチェックイン。
当日の宿泊は次の日の竹田城散策のために朝来市和田山町。
ここもこれといった旅館は無かったのですが、夕食の旨そうなところをチョイス。
大人2人、乳児1人1泊2食付で1万6千円は格安です。
部屋に不満も無く、料理も結構旨かったです。
特製最中を購入したところ、作りたてを詰めていただき早速部屋で頬張る。
これまた旨い!

次の日、予定通り竹田城跡に行く。
途中まで車で行き、そこから約1kmほど徒歩で登るわけですが、すごい山道にビックリ。
ボウズを抱えて登ったわけですが、こんなに自分に体力があるとは思いませんでした。
しかし、竹田城跡かなりお奨めです。
城マニアにはたまらんところじゃないでしょうか。
建物は残ってませんが、石垣がかなり良い状態で残ってます。

当初は竹田城跡を最後に嫁さんの実家に向かう予定でしたが、嫁様がどうしても大町藤公園の藤を見たいと言い出したので行くことに。
途中、ジャージー牛が放牧されている牧場と特製ジェラートの店発見。
藤は今年は開花が遅く、ほとんど咲いてませんでしたが、帰りにジャージー牛と遊んでジェラートを食えたのでokayな感じです。
かなり人なれした牛達で近寄ってきます。
ボウズも怖がるでもなく、さわりにいってました。

そんなこんなで12時に朝来市を出発し、イザ神戸の実家へ。
渋滞も無く、13時半に神戸の実家に到着。
この日は義父様のカムリを洗車する約束。
しかし、かなり日差しがきつい。
これは少し待った方が良いとの判断から、、少しすずしくなってきた15時からスタート。

家の前での洗車はまずいかもとの情報からコイン洗車場デビューを予定していましたが、義父様より「大丈夫、大丈夫」との力強い後押しにより家の前で洗車。

ほぼ何の手入れもされていない濃色カムリ洗車にチャレンジ。
限られた時間の中での作業。
とりあえず、鉄粉除去剤で鉄粉処理。
焼きついたホイールもスゲナなどを使いながら洗う。

ボディーに水をぶっかけ、パーフェクトシャンプーでまずは洗車。
油膜が張り付いてえらいことになってます。
ついでにボンネットもルーフもデポデポデポ。
スクラッチのやま。

考えても仕方がないので、全面スポクリで油膜と水アカ除去。
1回では一部脱脂しきれずに、2回同じ作業を実施。
親水状態になりまいした。

本来ならばここから粘土いきたいところですが、時間が無い。
とりあえず見栄え重視ってことで、ボンネットを集中施工。
ボンネットをスゲナでデポ除去作業。
若干、デポは軽くなったか。
ついでに、ボンネットのみコンパウンドで手磨き。
コイン洗車場予定だったので、ポリッシャーを持ってきていなかったことが悔やまれる。
手磨きなので、気休め程度ですが、汚れは若干落ちる。

全体放水した状態で、ゆる絞りマイクロファイバーに不詳の息子「イージス」スプレー。
ボディ全体を拭き取り兼汚れ落とし兼コーティング。
その後、固絞りマイクロファイバーで拭き取り。
これだけでも、見違えるような光沢。

しかし、半径1m以内に近づくと染みやデポやスクラッチが目に付く。
時間が無いを合言葉に見ない振り。

水分を完全除去後にswissvaxシールド施工。
なんやかんやで6時半終了。

義父様は大喜びでしたが、わし的には消化不良の非常に中途半端な仕事。
確かに、若干見た目は改善されたものの何一つ根本解決に至らず。
今度はポリッシャー持参で磨きからやってやるぞと意気込む。
まぁしかし、イージスとシールド、エエ仕事します。

イージス、自分の車で使っていて感覚的にはあったのですが、樹脂パーツにかなり使えます。
カムリのセンターピラー。あれだけ汚くてボロボロだったのが、一瞬でよみがえりました。
ボディへの効果もええですが、樹脂系メンテでは最強かも。

何にせよ、義父様からとても喜ばれ、お礼にめちゃくちゃ旨いステーキをご馳走になりました。
めでたしめでし、、、

のはずが。。。。


次の日起きて犬の散歩に行くとき、黒い物体発見。

なんと、swissvaxシールドフタが開いたまま野ざらし一晩。
片付け忘れてました;;
中には、あのステキなフレイバーに寄せられてきた虫達の死骸の山が。

ぎゃーーーーーーーー。

とりあえず、表面を剥いで捨てる。
(もったいない。。。)

この前の容器破損事件といい、自業自得なわけですが、やっぱりショックはデカイです。
以後気をつけます。

反省。。。

しかし、あれですな。
今回、初めて濃色車を洗いましたが、キズは目立つし見たくないものが山盛り見える。
濃色車乗ってる人は本当、尊敬します。

仕上がったときの写り込みは淡色車の比ではないですが。
まさに諸刃の剣ですな。

わしは、これからも淡色車を乗るような気がします。

5月2日までで、エライ長くなっちまいましたので、この辺で。
Posted at 2010/05/05 19:16:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2010年04月12日 イイね!

花見とか洗車とか

花見とか洗車とか土曜日、午前中の新幹線で東京より帰宅。
帰宅後すぐに嫁さんと7ヶ月のボウズを連れて、散りかけの桜を見にお花見。
花見団子は無かったけれど、お土産にもらった塩味饅頭持参で、ランディー君とともに若草山へGo!
写真は若草山の鹿に餌を上げているボウズ。
奈良公園の鹿と違い、若草山に居る鹿はそこそこ人間と距離感を維持するので扱いやすいです。

1時間程度ボウズと遊んで帰宅。
帰宅後すぐに洗車開始。
1週間分の黄砂で砂だらけのマイランディー君。
しかし、ワックス効果か、水をぶっ掛けただけでほぼ汚れが落ちる。
コーティングには無いこの防汚性はかなりビックリです。
あとは滑水性ですが、インターネットでアップされている画像ほどは流れませんでした。
ボンネットの傾斜の問題か、下地の問題なのか。

砂落としも程ほどにシャンプー洗車にとりかかります。
シャンプーはpuru@tyanさんお奨めのSONAX、クルーズのパーフェクトシャンプー混ぜ混ぜ。
適度に泡が出来上がったところで、秘密兵器(別に隠してませんが)ウォッシンググローブ出動。
泡を掴んで、シューッ。
おぉ、何か気持いいぞ。
追従性抜群です。
洗える面積も広いので、時間も短縮できます。
手のひらに感触が伝わるのもgood!
今まで何故使わなかったのか?
これからは必需品ですな。

十分な水ですすいだ後に吹き上げですが、今回はアイオンのプラスセーヌを採用。
いつもはコンディショナーを使うのでMFですが、拭き取りだけなのでこちらを使ってみました。
コーティングのみのときにプラスセーヌ使うと、結構引っかかってやな感じなんですが、ワックス施工車の場合、すっきり水が拭き取れます。
これは楽チンです。

そうそう、シャンプーは弱アルカリ仕様だったので、シャンプー洗車後はやはり若干撥水が弱まったように見えました。
多分気のせいではないです。

そんなわけで、拭き取りアンドブロワーによる水飛ばし終了後にボンネットのみワックス再施工。
前回よりも少ない分量で十分いけました。
拭き取りはかなり軽いです。
最後はテクノクロスで仕上げ。
テクノクロスはかなりコストパフォーマンス高いですね。
これだけ上質のクロスが2枚で1800円程度。
シュアの鏡面クロスほど毛足は長くないですが、ゴールドクロスなんかよりは全然長めです。
コーティングの仕上げにはもっとエエクロスありそうですが、ワックスの仕上げにはかなり使えるのではないでしょうか。

うん、一回目よりもかなりエエ感じに艶がのってます。
コーティング同様、ワックスもある程度の重ね塗りは重要なのかな?
この辺は今後の研究課題ですね。

※足回りの洗車もしましたが、書くの面倒なので割愛^^

バタバタしましたが、予定行事がすべて終了して中々充実した土曜日でした。

日曜日は弟の1ヶ月半のベイビーを拝みに押しかけました。
うちのボウズと同い年なので、
「今のうちに力関係をはっきりさせとくのだぞ!」
と言い聞かせていたのですが、争いごとは苦手なようです。

弟の息子は中々の美形でしたが、我がボウズは完全なゆるキャラ路線です。
ま、可愛いので良いですが。

そんなこんなしながらつかの間の休養終了。

<メモ>
母上からは5月4日に親戚集めてボウズたちの初節句やるから、内容を考えろとの指令。
「言いだしっぺが考えたらええがな」とは言えず、企画するはめに。
5月4日などはあっという間なので、何をするかとっとと決めないと。
Posted at 2010/04/12 21:12:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 家族 | 日記
2010年04月07日 イイね!

計画中!なんですが・・・

今年のGWはMyボウズを連れた初旅行を計画中です。
ただ、ボウズは5月で8ヶ月半。
あまり遠出をしてもあれですし、温泉の有り難味もわからんでしょう。
動物園やらサファリやらもまだ喜ばんでしょうし。

なので、伝統的建造物群保存地区なんぞをバギーで散歩しながらのんびりしたいなぁと思ってます。

行き先の第一候補が兵庫県の出石町。
出石蕎麦の有名なとこですね。
出石城下町が中々風情を感じさせてくれるところです。

出石散策⇒コウノトリ見学⇒天空の城竹田城といったコースで1泊2日なんか良いなぁと思ってました。

しかし、ここで問題発生です。
なんと、出石にはホテルがありません。
コウノトリグランドホテルというのがあるはずだったんですが、現在休業中とのこと。
やはり、城之崎温泉に客を奪われてはホテル業はまま成らない様子。

ホテルチェックイン、出石散策のプランがいきなり崩れました。
さて、どうしたものか。

倉敷の美観地区も捨てがたいのですが、GWは人が多そうです。

乳飲み子と楽しめるような穴場があれば、どなたか教えてくださいまし。
Posted at 2010/04/07 00:21:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家族 | 日記

プロフィール

「@愛知のデュアリス SAIがカムリのハイブリッド車の位置づけだとディーラーに聞いてたんですが、カムリハイブリッド出たんですね」
何シテル?   09/10 01:44
2年越しの念願叶って、2009年の2月にアウトランダーが納車となりました。 とても気に入ってます。 長く大切に乗りたいと思います。 最近、みんカラに引...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
乗るのが楽しい車です。 今一番のお気に入りです。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation