なんでブログが継続しないのか。
一回に詰め込み過ぎみたいです。
うすうすは気づいてたんですけどね。
考えれば小さい時からそうだった気がします。
コツコツ積み上げることができないタラコッティ。
常にゼロか百か^^;
夏休みの宿題もそうでした。
最初の3日で仕上げるか、休み終盤まで一切やらない。
そして焦ることもなく、宿題は結局やらないww
困ったもんだ。
とはいえ、今後も改善されないでしょう。
三つ子の魂というやつですな。
さて、余談もほどほどに、本題です。
その1:旅行中止
その2:レクサス第二弾やったどー
その3:すったもんだあったが、やっとこさ入院
<その1>
「旅行中止」の巻
3連休は瀬戸内海の島にウサギ見に行く予定でした。
が、土曜日に急きょ仕事が入ったため、敢え無く撃沈。
キャンセル料を支払い、旅行中止となりました。
残念;;
「来年こそ行くぞ!」と嫁様に言うと、
「その頃には二人目お腹にいないときついんちゃう?」
とのこと^^;
うーん、確かに。。。
4人を目指すタラコッティ、年齢的にそろそろ頑張らないとです。
<その2>
「レクサス第二弾やったどー!」の巻
旅行は中止になりましたが、嫁様の実家には予定通りお邪魔いたしました。
レクサス第一弾で起こった悲劇をはねのけ、新アイテム持参でお邪魔しちゃったわけです。
その名も「エクスシールド」&「クロスリンク」
はい、いまさら感満載のアイテムですww
今回は、前回施工した
クルーズジャパンの硬化系コーティング(W-shield開発モニター品)とジーズシールドの具合確認。
そして、W-shieldのshield2の正体は「クリアGコート」では?という疑念の検証です。
クルーズの硬化系の具合については、以前同様なかなかええ感じです。
洗車前にシャワーぶっかけましたが、しっかり滑水しとりました。
水玉の美しさはswissvaxなどの高級カルナバワックスに及びませんが、コーティングとしての機能と美観は十分に満足に値するものかと思います。
ジーズシールドはサイドへの施工だったのですが、撥水に関しては申し分ないと思います。
耐久性もかなり優秀な部類かと思います。
スポクリなどの強力なアルカリクリーナーでの完全除去はできませんでした。
そして、shield2の正体に迫るわけですが、ここで重大な事実が発覚します。
検証のための比較対象がない!!
ま、はなからわかってましたがww
ただ、映像で見る仕上がり感や施工方法、そして成分などから、予想は外れてないのでは?
と思ってます。
成分の微調整はあるにせよね。
これを単品販売してしまうと「ゼウスβ」とのカニバリ起こしちゃうんで、硬化系とのセット販売に切り替えたのではないかと邪推してみたり。
クリアGコートの施工は湿式なので非常に楽ちんですね。
ムラにもならんでしょう。
ただ、クロスを選ばないと拭き筋が消えにくいかもしれません。
ふき取り兼塗布⇒乾拭き⇒仕上げ拭きを
一連の動作でやれば、かなりきれいに仕上がると思います。
最後にまとめて仕上げ拭きするよりも。
簡易コーティング剤としては単品でも優秀な部類だと思います。
単品では現在手に入りませんがね。
そしてそして、今回のメインである「エクスシールド」であります。
いまさら私などが寸評するまでもなく、多くの洗車ヘンタイ諸兄が絶賛している代物です。
なので、クルーズの硬化系コーティング(今でいうshield1)との比較で書きます。
☆施工性
shield1:8.5点
エクスシールド:10点
shield1が悪いわけではありません。
硬化系としてはこれまでにないくらい低リスクな上、施工性良好な素晴らしい商品だと思いますが、エクスシールドの施工性が圧倒的に良すぎます。
ちょっと感動してしまいました。
shield1が乾式を推奨しているのに対して、エクスシールドが半湿式施工推奨である点も大きいのだと思いますが、それを差し引いても伸びとふき取りの両面からエクスシールド圧勝です。
☆膜厚感
shield1:8点
エクスシールド:9点
測定したわけでは無いので、あくまで感覚です。
shield1がラップ一枚敷いたような感じに対して、エクスシールドはガッチリした膜感が感じられます。
どちらが良いとは言えませんが、膜厚を感じられるのはエクスシールドだと思います。
☆仕上がり
shield1:9点
エクスシールド:8点
これこそ好みの問題だと思いますが、仕上がった瞬間に「オッ!」と感じさせられるのはshield1の方でした。
ただ、施工箇所や条件が違いますので、そこまでの差があるかは不明です。
エクスシールドは時間とともに化学反応が進んで、味が出てくるように感じます。
shield1は仕上げた瞬間がマックスのような。
このあたりは私のあてにならない感覚ですので、気にしなくても良いかもしれません。
☆撥水・滑水状況
次回比較予定
☆耐久性
今後のお楽しみ
☆その他
今回、何が嬉しかったか?
エクスシールドの容器形状やコーティング物性が素晴らしい。
よほどのことが無い限りこぼさないww
ここまでユーザーフレンドリーな製品開発をしたcpmさんには頭が下がります。
今回はクロスリンク施工できてませんので、クリアGコートとの比較できてませんが、クリアGコート(shield2?)をオーバーコートすると、シリコン含んでるだけあって、なかなかの艶に仕上がります。
幾分、膜厚感も増します。
どちらも優秀なコーティング剤だと思いますが、コストを考えると「エクスシールド+クロスリンク」のコラボに走るのが無難かと思います。
特に、ワックスでトップコートするのであれば猶更でしょうか。
クロスリンクは今回使ってませんので、次回はまた違った感想を持つかもしれませんが。
次回(第三弾)の予定
①クロスリンク施工
②ボンネットをクロスリンクとクリアGコート塗り分け比較
③トップコートにswissvax
<その3>
「すったもんだあったが、やっとこさ入院」の巻
ランディー君イタズラキズの悲劇から2週間ちょっと経過しました。
その間、保険屋とすったもんだありました。
これに関しては、機会があればまた書きたいと思います。
結局、等級維持で車両保険使えることになりました。
で、当初予定していた修理工場はミソがついたのでやめにしました。
いつもお世話になっているディーラーさんに少々高くなってもお願いしようと、昨日入院しました。
結果的に、費用面でもディーラーの方が安かったのでビックリしましたが^^;
いずれにしても、こちらは免責分だけ支払えばよいので、関係ないんですけどね。
代車にはランサーが来ました。
ボウズは「新しい車」と言ってましたが、こんな汚れた「新しい車」もあったもんじゃないですね^^;
来週はボウズの保育所で運動会ありますが、時間があればランサー君をピカピカにして返してあげようと思います。
今週の詰め込み日記はいじょ
画像は今度落ち着いたときにアップロードするようにします。
(こればっかし^^;)