• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まーふぃーのブログ一覧

2015年06月06日 イイね!

【WRX STI】成田モーターランド走行!

今の車に乗ってから初のサーキットです!

行ったサーキットはタイトルの通り、千葉県成田市にある成田モーターランドです。

ここは比較的小さいサーキットではありますが混走ではないため、走行中にバックミラーを気にすることなく自分のペースで走れて良い練習になりました。





1人で走りに集中出来ることを良いことに、センターデフの効き具合を強めたり、弱めたりして、効かせ具合によってはアクセルを踏んだ時にどういう風に動くのか、コーナーでハンドルを切ればどういう入り方をするのか、身体で感じました。

成田モーターランドのように比較的タイトなコーナーが多い場所では、センターデフの効きは最小にして走るのが良いと感じました。

先代のGVB型のWRX STIに乗っていた時も1度だけサーキットに行きましたが、エボに乗っていたときと同じような走らせ方ばかりをしようとして、今回のように車の動き方そのものを知ろうとしていなかったので、スバル車のDCCDの良さを知りませんでした。

今回、初めてVAB型のWRX STIを全開で走らせて感じたことは、この車はキチンと荷重を掛けてあげないと曲がらないということです。
エボの場合はAYCが付いていたので、多少荷重を掛けるのが下手でもアクセルを踏んであげればオーバーステア気味になりグイグイとコーナーのインにノーズが向いていきましたが、この車の場合は荷重が掛かってないと簡単にアンダーが出てしまいました。

もっと電子制御に頼らずに車の性能を生かせるような走らせ方を身に付けていかないといけないですね。
Posted at 2015/08/16 23:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月26日 イイね!

【WRX STI】ブロアモーターカバー装着(レヴォーグ流用)

みんカラで実施している方がいらしたので真似してみました。

パーツの写真などはパーツレビューに上げました。

エンジンや足回りに力を入れているせいか、WRX STIのブロアモーターはむき出しです。

そのため、風量を一番弱くしていてもブロアモーターの音が目立ってました。
カバーを付けたらものすごくしずかになりましたv(^^

ただ、また埼玉スバルはやらかしてくれました。

注文時はカバーが1個とクリップが4個だったのに、届いたらクリップが14個になっていました。

営業マンは4個で指示したらしいのですが、発注者が間違えたようです。
向こうのミスなのでクリップは最初の4個だけ買いました。

前回の6ヶ月点検のオイル交換ミスといい、他にも埼玉スバルに何かお願いする度にトラブルが起きており、非常に残念です。
一応、間違えた場合には間違えたなりの対応をしてくれるのと、車は良いものなのでそれに免じて付き合っていきますが、もし車を何かしらの理由で手放す、あるいは手放さざるを得ない状況になったら、もう埼玉スバルで車を買うことは無いでしょう…。
Posted at 2015/04/26 23:32:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月19日 イイね!

【WRX STI】新車6ヶ月点検を受けてきました。

WRX STIを買ってからもう半年が経ちました。

なんかあっという間ですね。

走行距離は2,628km、半年で3,000kmもいかないって初めてかも。このままのペースだと年間で5,000~6,000kmぐらいになるかな。
学生時代は年間25,000~30,000km走っていたことを考えるとすごい少ない。

肝心の6ヶ月点検は特におかしなところもなく無事に終わりました。
この車を買う時に、車検までの点検+一部オイル交換の含まれた点検パックに入っていたため、今回は純正(5W-30)のオイル交換が無料で行えますが、純正は鉱物油なのでせっかくだから良い物をと思い差額分を支払ってスバル純正の高級オイルであるLES PLEIADES ZERO(0W-30)を入れることにしました。

しかし、作業者のミス?営業マンの伝達ミス?により、最初は普通の純正を入れられてしまいました…。
指摘をして再度オイル交換を実施してもらいました。

何だか埼玉スバルのディーラーってどこも何か抜けている気がする。対応もイマイチだし。

神奈川に住んで、エボに乗っていた時に利用していた座間三菱自動車と比べてしまうと雲泥の差です。

良いスバルディーラーどこかに無いかな。
Posted at 2015/04/19 23:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2015年04月06日 イイね!

レンズ購入

現在、OLYMPUSのE-M10を愛用しています。

以前はNikonのD5000を愛用していましたが、APS-Cサイズのセンサーを持つカメラは大きさも重量もあり、持ち運ぶことが億劫になっていました。

そこで気軽に持ち出せる一眼としてマイクロフォーサーズに手を出しました。

これまでレンズはOLYMPUSのF1.8 25㎜(35㎜換算50㎜)の単焦点と同じくOLYMPUSのF2.8 40-150㎜(35㎜換算80-300㎜)の望遠レンズでした。

今回、もっと広角レンズが欲しいと思いこれまたOLYMPUSのF4.0-5.6 9-18㎜(35㎜換算18-36㎜)を購入しました。




これで限られた場所でも車と景色の撮影が出来そうです(b・ω・)b

ただ、せっかく週末に届いたから桜でも撮影しようと思っていましたが体調不良と天候不良の組み合わせで使うことが出来ませんでした(´-ω-`)

今週末も天気が悪いからなかなか使う場面がすぐには出てこないかな…(悲
Posted at 2015/04/06 22:17:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年02月05日 イイね!

WRX STi(GVB)のラジコンを購入

WRX STi(GVB)のラジコンを購入ハイテックマルチプレックスジャパンさんで取り扱っているCarisma製品のラジコンを買いました。

詳細はコチラ

会社の同僚がラジコンをやっており勧められたのですが、大人向けなラジコンは基本がクリアボディで不必要な部分を切り取ったり、塗装をしなければならないため作るのが非常に面倒です。

物によっては完成品もあるのですが、なかなか好みの車種が見つからなかったり、あっても売ってたのは過去で今は入手が困難だったりと、どうしようかと思っていたところ、なんと2013年のGVBベースのWRX STi NBR仕様の完成品ラジコンが昨年の11月末に発売されました!
欲を言えばVABベースが欲しかったけど、今のところ3Dプリンタで作ったものしかないので我慢します。

M40Sという聞きなれないシャーシで、恐らくグレードアップは難しいと思いますが、逆にその分セッティングや走り方に集中できるし、ハマったらタミヤや京商のラジコンを買いなおしてやればいいかなと思い、購入に至りました。

完成品だけあってとても綺麗!ステッカーも貼り付けてあって完成度が非常に高いです。

このセットには完成済み車体(モーター、ESC、サーボ、受信機も組込み済み)とプロポと本当におまけ程度のニッケル水素のバッテリーが入ってます。

後は満足に遊ぶには追加のバッテリーと充電器ですね。

今週末は早速サーキットデビューかな!?と思いましたが、会社の同僚がよく行くラジコンサーキットは屋外で、関東は木曜日はけっこう雪が降るということなので屋外サーキットを走るのは難しいかな(^^;
Posted at 2015/02/05 00:48:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【旅行】ボストン旅行 http://cvw.jp/b/515302/41647045/
何シテル?   06/25 07:12
車歴(日本) 1. Mitsubishi Lancer Evolution 6(CP9A) 2. Subaru WRX STI(GVB) 3. Subar...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

理想的な屋内洗車場に感動 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 00:28:34
道路交通法 得するかもね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/29 17:47:09
レヴォーグで雪の国道292号線とSnowMonkey 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/29 10:20:17

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
2021年9月26日に契約し、2021年10月20日に納車されました。 ディーラーが先行 ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
とりあえずでそんなに高くない車を探していたところ見つけました。 エアコンのマグネットク ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
Triple Yellow(特別色)のFord Focus STの2017年モデルです。
その他 WRX その他 WRX
ラジコンです。 会社の同僚からラジコンに誘われ、特にシャーシには拘りはなく、見た目だけ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation