• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レイクスタのブログ一覧

2010年09月20日 イイね!

びわ湖オフ2010秋

びわ湖オフ2010秋昨日はmamoo4×4さん主催のびわ湖オフに参加してきました
事前に「ガイドよろしく」と言われていたのですがいい案も思いつかずちょっとグダグダにさせてしまってすいませんm(_)m
その分車列のケツ持ち頑張りました(笑

昨日は朝から天気が良く絶好のオフ日和でした♪(途中までは…)
あまりにもいい天気だったので早起きしてタイヤワックスをかけて家を出ました
10時集合だったのですが9時半にピエリに到着!さすがに1番乗りでした(笑

その後続々と集まり駐車場はパッと見ちょっとしたイベントのようでした(汗
東海(愛知、岐阜)から来られた方々遠いところご苦労様でしたm(_)m

集合後湖西へ
湖西線比良駅の近くにあるRcafeでランチを頂きました
地元民の自分も全く知りませんでした…
非常にいい感じのお店で江ノ島かどこかの海の家に来たのかと思うくらいいい眺めでした♪

その後そのまま北上
びわ湖ドライブといえば!(でも無いか?)そう奥びわパークウェイへ♪
湖西の国道161号を変態走行
ずっと1番後ろを走ってましたがすごい眺めでした(笑

パークウェイ手前にて
(よく見ると先頭のmamooさんがなにやら車にカメラを付けられてますね~動画が楽しみです~)
滋賀でこんな車列なかなか見れません…

パークウェイ頂上にて



端の方に70スープラの団体さんがおられましたが自分たちは真ん中を占拠(爆
3連休の中日でたくさんの人が…かなり注目を集めていました(と思っているだけで実は白い目で見られていたのかな(汗)
車を並べた後は撮影会開始!!
皆さんいいカメラをお持ちでうらやましいです
デジイチいいですね♪まぁさすがに買えませんが…

皆さん車を撮るのに集中されてますが反対側の琵琶湖も結構きれいなんですけどね…(笑

撮影会&雑談後解散し東海遠征組の皆さんは帰路に…
地元3台(myA4、mamooさんA4avant、しゃぬきちさんA6)で南下
その途中

夕日がきれいだったので彦根港でまたまた撮影会♪(着いた頃には夕日は沈んでましたが…)

この頃には回復していましたがパークウェイあたりから雨に降られてしまいました(涙
やっぱり前日に洗車したのがダメだったのか…

mamooさん自分の車を撮るのに頑張っておられます♪
もうすぐあれが…ですよね(笑

地元組でまたまた雑談&1日を振り返り解散…
今度は彦根集合で行きますか!
その前に草津でスタコン便乗オフでしたね(笑

昨日はmamooさん始め皆さんお疲れ様でした!
今度も副幹事頑張ります(笑
Posted at 2010/09/20 17:09:43 | コメント(9) | トラックバック(2) | 日記
2010年09月12日 イイね!

無事に迎えました♪

昨日はとある方に東海ユーロナイトのお誘いを受けたのですが仕事でいけませんでした(涙
残念です…
その仕事の帰り…

44444キロ迎えました♪
あまりいい数字ではないですがきれいな並びですね
きっちり押さえました(笑

次も狙いますよ~


で今日はこんな車を見に行ってました

ゴルフ5・R32です
地元のDで認定中古車として販売されている車です
あ、決して箱換えするわけではございません(爆
あくまで友人の付き合いと冷やかし半分で見に行っただけです(笑

ゴルフ6になってからRも2リッターターボなのでV6のゴルフはこれが最後ですね
公道は保険の問題で乗ることができませんでしたが構内を軽く乗った感想はNAながら3.2リットルの排気量のおかげでトルクがありDSGはキビキビ変速してくれます
何より音がすばらしい♪
V6ってこんないい音するの?って言うくらいいい音していました(笑
A4買う前にR32を見ていたらこっちを買ってたかも知れません…
エンジン自体はFSIになる前の旧型のものですが良い吹け方していました♪

でもやっぱりA4が良いです~(笑
Posted at 2010/09/12 22:36:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月07日 イイね!

先日の詳細と慣らしのドライブ

今日は休みだったので車高調の慣らしがてら北へ行ってきました

とその前に先日の詳細を…

日曜朝から宝塚へ
日曜なのに奇跡的に道が空いていて滋賀から1時間で着きました(笑

BASISに到着すると車はリフトアップされ尾添工場長がさくさくと作業されていきます
ずっと作業を見てましたが複雑な足回りゆえかなり大変そうでした


で完成♪


尾添さんおつかれさまでした
今回は距離も結構いっているということでフロントのアッパーマウントも同時に交換しました。

足の次はこいつです

BASIS最後の1枚です
いい仕事をしてくれるとすでに評判ですね♪

最後にアライメント調整で…
終了~


いいくらいの落ち具合で満足です♪
本当に中西さん尾添さんありがとうございました

で車高調の箱の中にこんなのが

おまけですね(笑
KWにはたまに入ってるらしいです




ということで今日の休みを迎えました
車高調とラダーフレームを装着してどう変わったか試すためにロングドライブにいってきました

とりあえず無難に(?)奥びわパークウェイへ
ちょっとだけ攻めてきましたがSライン純正と比較して
・ロールが減った
・コーナリングスピードが上がった
・安定感(特にコーナリング中)向上
・四輪の接地感が上がった
って感じですね
素人ながらに気づいたことです。

一言で言うとよく曲がるようになりました(笑
前はオーバースピードでカーブに突っ込むと変にロールして不安定な挙動をしていましたが今は少々突っ込んでもクッと曲がっていきます

1つ残念なことは2つ一気に入れたのでそれぞれの効果がはっきりしないことですね(涙
たぶん接地感が上がったのはラダーフレームの恩恵が大きいかと…

その後敦賀まで行ってきました
港で写真でも撮ろうと思っていたのですがあいにくの天候で
帰りには大雨に降られながら帰ってきました(汗
くそ台風め…

で…

半日でこんなに走りました(笑

他にも写真がありますがここに載せるのはしんどいのでフォトギャラリーにupしました(笑
Posted at 2010/09/07 19:54:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月05日 イイね!

車高調入りました♪

今日はBASISさんで車高調を入れてもらいました(センターラダーフレームも)

車高はSライン純正比25ミリダウンです♪
足が慣れてさらに落ちることを考えると環境的にはこれが限界です(汗


とりあえず帰り100キロ走った感想はkwらしく落ちているのに硬くなく、ラダーフレームのおかげだと思いますが足がよく動いている感じです。
ハンドリングもキビキビしていていい感じです。


今日は疲れたので詳細はまた追々…
Posted at 2010/09/05 22:01:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月02日 イイね!

異音?

異音?毎日仕事が忙しいのに夏バテしてダメダメなレイクスタです(>_<) 


異音…というのも
今日仕事の帰り、駐車場から出た時にたまたま居合わせた上司に
「なんか変な音した」
と言われ…
すぐに代わりに乗ってもらって同じ状況で外から音を聞いてましたが音はせず…
甲高いエンジンと共振したような音だったらしいのですが… 
室内には全く聞こえませんでしたし帰りも車の機関自体には全く問題なく家まで着きました 

アンダーカバーあたりの共振音ならいいんですが…
まぁとりあえずは様子見ですね 
どこか悪いならそのうち気付くはずですし 



…何よりまだ認定中古車の保証が残ってますし(笑


でその帰りに唯一焦ったのが写真の警告灯です 
何の音かなって考えてるときにピーって鳴ったので本当にびっくりしました(汗
ウォッシャー液でよかったです(^^) 


さてさてようやく今度の日曜の車高調装着の日が近づいてきました♪
今回仕事はもう入らないので前回のようなことは無いと思います 


今度の日曜まで2日頑張ったらいいのですが…
つらいなぁ(T_T)
Posted at 2010/09/02 21:19:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「BEYに参加して頂いた皆様お疲れ様でしたm(__)m
遅刻&体調不良でグダグダな自分でしたが、また来年もしたいと思ってますのでよろしくお願いします!」
何シテル?   12/06 09:10
フツーの会社員です(笑 よろしくお願いしますm(__)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
A4にマイナートラブルが増えてきたところで出会ってしまいました… ワンオーナーのキレイな ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
GIANT ESCAPE R3 街乗りもできるクロスバイクです これで運動不足解消かな? ...
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
欲しかった白の2.0TQ S-lineでした この車に乗り始め、みんカラを始めて人生が変 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation