• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NekoClutchのブログ一覧

2011年01月31日 イイね!

8点式ロールバー装着!?

8点式ロールバー装着!?昨日ちょっとだけEG6作業しました。

やったのは8点式ロールバー、のうちフロント2点が外されてたので付けただけw
要はシール材塗ってボルト締めただけですw

ロールバーって内装にぴったりくっつけて組むと剛性が上がるらしいので、
それを意識しながら・・・・・・・・・・・・・・・普通につけました。

その後ルームランプが点灯しないので、修理しようとしたけどめんどくさかったので
ホームセンターでマグネットで貼り付けられるタイプのライトを買いました^^

天井の内装が無いので、そのまま貼り付けられますw
明るさも2段階に切り替えられて便利!




そろそろちゃんと整備しないとなぁε=('A` )
Posted at 2011/01/31 21:45:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年01月18日 イイね!

買ってしまった・・・

買ってしまった・・・なぜかEG6を買ってしまいました・・・

■主な仕様
・22万km 2名公認
・ロールバー:8点?でいいんだよね
 コレ⇒
・快適装備:エアコン、パワステ、パワーウィンドウ、ETC、オーディオ
・ENG:14万kmで腰上OHされている・・・と言ってた。
・ECU:インパクト(レブカット無し・・・)
・マフラー:無限
・足:RGのなにか
・ボンネット:ダクト付き
・セキュリティ:CLIFFORD(だがほとんど機能してないという噂)
・トリップメーター死亡
・リアスタビ取り付け部死亡
・ワイパーの間欠モードが動かない

ECUが変わってるせいか、水温低いときに走行中クラッチ切るとエンストします。
この季節には非常にめんどくさいです。
EACV詰まりの可能性もあるっぽいですが。

■久々にFF(というかEG6)に乗って思ったこと
・FFってこんなにトルクステア酷かったっけ?
・やっぱFRはハンドリングがいい(FRにこだわる人の気持ちがやっと分かった)
・車は軽いほうが楽しい
・B型ENGの音はやっぱいい
・ハッチバックはやっぱり便利
・時計ついてるの便利(EK9もAP1も付いてない)

これで車3台になってしまいましたが、全部あわせても6人しか乗れないw
S2000手放そうかな・・・
Posted at 2011/01/18 23:54:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年11月26日 イイね!

ハイパーデブ

ハイパーデブハイパーレブS2000 No.1~No.4をもらいました。
Healさんありがと~!!
Posted at 2010/11/26 01:28:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年10月10日 イイね!

ジムカーナ

これは俺ならミスコース確実です・・・・海に・・・・。

Posted at 2010/10/10 13:33:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年09月22日 イイね!

初めてのユーザー車検

初めてのユーザー車検今日出社前に栃木陸運支局でユーザー車検を受けてきました。
2年後に読み返したいので、結構詳細書きました。
興味がある人は読んでみて下さい。





当日の流れ。

8:00 陸運局到着
    一番奥の用紙販売所でOCRと自賠責を購入。
   OCR用紙は継続検査用って言えばOKだった。

8:10 一番手前の建屋のユーザー窓口で、重量税申告書(ピンク色のやつ)と
   検査票をもらう。
   記入例にしたがって記入。
   出来たら隣の建屋のユーザー車検受付に提出。
   書類をそろえて、他の人の提出書類の下側(下側が後らしい)に滑り込ませる。

8:20 名前を呼ばれて、重量税・検査手数料を払ったら
    書類を、入り口側の建屋に持っていってユーザー車検受付に置く。
    受付は8.45からなので朝飯を食べる。

8:45 受付が始まり、数分で書類を受け取れる。受付が終了したら、
   車をラインに並べる。(今回はNo.4ライン)
    (後で気づいたが、最初に並べといても良かったみたい。これで時間を大分損した気がする。)
    検査は9:00からなので、この間に車の最終チェックをしたりする。
    S2000はヘッドライトがLo-Hi2灯式なのでLoをテープでふさぐ。
    ウォッシャー液が無いことに気づいたので、
    朝飯用の”いろはす”をタンクに流し込む。。。

9:00 検査開始。

   ◆外観検査
      最初は灯火類等の外観検査。
      検査官に「ウィンカー、ライトー、ハザードー、ウォッシャー」
      てな感じに言われるので、その通りに従う。
      その後はボンネットをあけて、ENG形式と車体番号を確認される。
      終わったらサイドスリップラインへ。

   ◆サイドスリップ
      白線に沿ってゆっくり進むと難なくOKに。なんか拍子抜け。
      サイドスリップを越えると、今度はブレーキ、車速、光軸を測れるローラーの上へ。

   ◆マルチテスター(っていうのか?)
    いろいろ測れるハイテク装置で車速・ブレーキ・サイドブレーキ・光軸を電光掲示板の指示に従って検査。

    ・車速
      車速は40kmまで上げてパッシングする。
      一瞬パッシングしただけだと反応してくれなかったので、
      長くやる必要があるみたい。
    ・フットブレーキ
      事前に調べたら「床が抜けるくらいに踏む」と書いてあったが
      ホントにそうみたい。
      最初踏みが甘くて×になった。
      もう一回ブレーキペダルをへし折るくらいの感じでやったらOKでしたが。
      (電光掲示板には「ゆっくりふむ」って表示されるが騙されないように)
    ・サイドブレーキ
      同様にワイヤーを切るくらいの勢いで引く。これも問題なし。
    ・光軸の測定。
      これは機械が勝手にやってくれるので待っとくだけ。
      終わったら前進して排ガス検査のラインへ。

   ◆排ガス検査
    車を停車させて排ガスのプローブをマフラーに自分で差し込む。(←差
し込んでくれると思って待ってた。。)
    数秒で結果が出てOK。検査票を打刻機みたいなのに差し込んでOKの
印をもらう。
    また車に乗り込んで前進して、今度はピットでの下回り検査へ進む。

   ◆下回り検査
    ユサユサゆらされて下回りの緩み等がチェックされる。
    終わったら前進して。また打刻機に通して終了。
    この後ホントは総合評価の印を検査官に押してもらうんだけど、
    分からず通り過ぎてしまって後で押してもらう羽目に。orz

9:40  これで、検査は終わり。 
    入り口に一番近い建屋のユーザー窓口に書類を提出。
    2分くらいで新しい車検証発行。

10:20 出社。ヘッドライトの目隠しテープを剥がし忘れてたことに気づく。
   視線を感じたのはこれだったのか!!恥ずかしい。。。

~総評~
全体的に検査官・受付等の対応は非常に親切で、初心者でも事前に調べとけば難
しいところはほとんど無かったです。
ちゃんと整備された車だったら楽勝で通ると思いますが、他の車を見てると光軸
でNGな車が多かったです。
不安な人は、テスター屋で事前に見てもらったほうがいいかもしれません。

ちなみにかかったお金。
  ・OCR用紙 \40
  ・重量税 1~1.5t \30000
  ・検査手数料 \1800
  ・自賠責保険料 \22470
  ・いろはす\105
格安車検だとこれ+¥5000~7000くらいでやってくれるところもあるみたいなの
で、それもありかと思いますが、自分でやるとスキルアップな感じがあっていいと思
います。

Posted at 2010/09/23 00:13:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「今年のヒロチャレ http://cvw.jp/b/515986/38967836/
何シテル?   12/07 00:20
S2000(AP1)に乗ってるNekoClutchです。 サーキットや山にいることが多いです。 最近は軽耐久も始めました。 軽い車の楽しさを実感していると...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

初! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/09 11:52:50

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
安い、速い、うまい(?)をコンセプトにパーツを選んでチューニング中です!
ホンダ VT250 SPADA (スパーダ) ホンダ VT250 SPADA (スパーダ)
はじめてのバイク。 ヤ○オクで激安購入 極太のアルミフレームがお気に入りです
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2011シーズンからヒーローしのいの軽耐久車両です。 モビ太さんがほとんどいじったのです ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
安さに惹かれて購入・・・ 現在22万kmくらい走っていたので結構ボロかったですが、 結構 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation