• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツゥのブログ一覧

2022年12月18日 イイね!

神田古書店街周辺を散歩してきました♪

神田古書店街周辺を散歩してきました♪ 昨日は東京見物に行ってきました。マァが渋谷・六本木に行きたいと言うのです。田舎者のじじいはそんな洒落た街には行きたくはありません。せっかく東武の株主優待券をもらったのだからと言うのです。渋谷・六本木には行かなくて良いとも言います。仕方ないので行くことにしました。朝7時に家を出ました。足利市駅までは歩きです。

 浅草駅から御茶ノ水駅に移動しました。最初の目的地は聖橋と湯島聖堂です。学生時代の気分を味わいたかったのです。「お茶の水恋唄」と「檸檬」を口ずさみながら歩きます。

 聖橋に来たら必ず御茶ノ水駅を撮ります。檸檬は投げませんでした。

 湯島聖堂の入徳門をくぐります。

 杏壇門です。石段には誰も腰掛けていません。

 大成殿です。人影はまばらです。君もいませんでした。

 神田古書店街まで歩いて移動します。学生時代に何度か来ています。初めて女の子とデートしたのも古書店街です。

 必ず立ち寄るのが「八木書店」です。梶井基次郎や太宰治関連の本が目に入りました。「建礼門院右京大夫(日本詩人選)」は…。
 いつもなら神田神保町駅で戻ってしまうのですが少し足を伸ばしました。目白通りを歩いているとこんなものがありました。

 「日本野球発祥の地」です。野球小僧だったのでちょっと感激してしまいました。
 でも目的地はここではありません。

 信号待ちしている女性ではありませんよ。それは道の反対側の「共立女子学園」です。でも厳密にはここでもありません。

 「共立講堂」です。神田共立講堂はフォークの聖地なんです。ここで拓郎を聴きたかったなぁ…。

 浅草に戻って隅田公園を少し散歩しました。1時を過ぎたのでランチにしましょう。その様子は次のブログで紹介します。


フォトアルバム:「神田古書店街」と「浅草」(2022年12月17日)
Posted at 2022/12/18 16:11:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | グルメ/料理
2022年12月16日 イイね!

White Love☆SPEED

White Love☆SPEED みなさん、こんにちは。足利は冬晴れです。寒いです。散歩に行こうか迷っています。部屋の中で縮こまっています。
 北日本では今シーズン最強寒波の襲来で大雪となっているようです。お昼のニュースで見ましたが、青森の酸ヶ湯では150センチ以上の積雪で気温は氷点下9度だそうです。寒いなんて言うのが恥ずかしくなります。
 そんな雪のニュースを観ていたらこんな歌が思い出されました♪

 「White Love」(作詞/作曲:伊秩弘将)は、1997(平成9)年に発売されたSPEEDの5枚目のシングルです。ついこの間の曲と思っていたのですが、もう四半世紀が経っているのですね。
 初めてSPEEDをテレビで観た時は驚きました。メンバーの新垣仁絵、上原多香子、今井絵理子は中学生でした。そして最年少の島袋寛子はなんと小学生だったのです。それなのに踊りも歌唱力も当時のアイドルの中ではトップクラスでした。娘たちも夢中になっていました。私もカラオケでこの歌を当時の同僚達と歌った記憶があります。

 今では最年長の仁絵ちゃんは不惑を超えました。今井絵理子さんはというと議員さんでしたね。当時を知るものとしては驚きます。
 さてと、じじいも重い腰を上げて散歩に行くとしましょう。歩いていれば少しは暖かくなるよね。
Posted at 2022/12/16 13:01:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 流行歌研究会 | 音楽/映画/テレビ
2022年12月12日 イイね!

あした☆中島みゆき

あした☆中島みゆき 皆さん、こんばんは。
 足利は冬晴れの一日でした。散歩も気持ち良く出来ました。予報では明日は雨のようです。気温も下がって寒くなるようです。散歩は無理でしょうか。
 雨と聞いてこんな歌を思い出しました。二十数年前に、同僚だったマッサンが佐野のスナックでよく歌ってくれました。マッサンは男なのですがみゆき姐さんの世界を見事に歌い上げてくれました。

 「あした」(作詞/作曲: 中島みゆき)は、1989(平成元)年に発売された中島みゆきの24作目のシングルです。平成になってすぐのレコードです。中島みゆきとしては最後のレコードで、この次からはCDになりました。そんな時代だったのですね。
 中島みゆきは気になっていた歌手ですがレコード・CDは買いませんでした。意識して聴くようになったのはベスト・アルバム『大吟醸 』(1996年)を車の中で聴くようになったからです。「あした」も収録されています。それからみゆき姐さんのアルバムをレンタルしたり買ったりしたのです。現在では拓郎やユーミンよりも音楽データを持っています。
 マッサンと呑もうと約束したは夏でしたが未だに実現できていません。俺の人生なんて「どしゃ降りの1車線の人生なんだよ」とよく言っていましたが、そんな時は何も言わずに一緒に歌ったものでした。マッサンよ、また酒でも呑みながら「あした」を一緒に歌おうぜ。「あした」は悲しすぎるから「浪漫-ROMAN-」の方がイイかな?
Posted at 2022/12/12 21:14:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 流行歌研究会 | 音楽/映画/テレビ
2022年12月10日 イイね!

アザミ嬢のララバイ☆中島みゆき

アザミ嬢のララバイ☆中島みゆき 「流行歌研究会」などというカテゴリで音楽ブログを書いています。主に昭和のフォークソングや歌謡曲を紹介しているのですが、ずっと前から気になっていることがありました。ユーチューブにアップされている曲を元に書いているのですが、大好きな中島みゆきの曲がユーチューブにほとんどないのです。あるのは中島みゆき公式チャンネルだけです。たまに他の人がアップすることもあったのですがすぐに削除されてしまうのです。困ったことでした。
 ところが嬉しいことに先月末からみゆき姐さんの初期の曲がアップされ始めたのです。しかも中島みゆき公式チャンネルにおいてなのです。かつて紹介した「誕生」「ホームにて」「」などにユーチューブの曲をまた繋ぐことが出来ました。
 これからまたみゆき姐さんの曲を紹介することが出来ます。今回はこれです♪

 「アザミ嬢のララバイ」(作詞/作曲:中島みゆき)は、1975(昭和50)年に発売された中島みゆきのデビュー曲です。
 中島みゆきを知ったのは深夜放送でだと思います。デビュー曲の「アザミ嬢のララバイ」が最初だと思うのですが半世紀近く前ですからはっきりしません。ポプコンで活躍していましたからその時から知っていたような気がしますが「時代」が初めてだったのかもしれません。
 はっきり憶えているのは高校の予餞会で生徒会長の星野くんが「時代」を歌っていたことと学生時代にパルコでみゆき姐さんを見たことです。美人だったので30分ほどストーカーしました。
Posted at 2022/12/10 21:19:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | 流行歌研究会 | 音楽/映画/テレビ
2022年12月08日 イイね!

「麺屋つるる」で辛いらー麺を食しました♪

「麺屋つるる」で辛いらー麺を食しました♪ みなさん、こんにちは。足利は冬晴れの過ごしやすい一日です。今日はコロナワクチン5回目を接種してきました。今のところ副反応はありません。家でのんびりしています。
 ランチは「麺屋つるる」さんでした。

 券売機前で小考です。

 テーブル席に座りました。いつも混んでいるですが今日は駐車場に車が2台しか停まっていませんでした。店内も空いていましたが座ったとたんに次から次へとお客さんが入ってきました。ちょうど良いタイミングだったのですね。

 いただいたのは辛いらー麺です。味付け玉子をトッピングしました。辛さひかえめでお願いしました。丁度良い辛さで美味しくいただいたのですが、食べ終わる頃には汗が出てきました。

 今は家で将棋棋王戦の藤井聡太竜王と羽生善治九段という新旧のスーパースターの対局を観戦しています。午後4時時点では藤井竜王がちょっと優勢という感じです。どんな決着となるのか楽しみです。
Posted at 2022/12/08 16:00:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | | グルメ/料理

プロフィール

「今晩の呑み始めです♫」
何シテル?   11/02 17:30
 温泉に浸かり、懐かしい歌を口ずさむおやじです。  

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/12 >>

     12 3
4 56 7 89 10
11 12131415 1617
18192021 2223 24
252627 282930 31

リンク・クリップ

流行歌研究会 歌手別索引 
カテゴリ:流行歌研究会
2013/01/06 10:08:33
 
足利発 温泉に行こう! 
カテゴリ:温泉
2011/09/04 04:52:33
岡野真也のブログ 
カテゴリ:岡野
2009/08/23 21:19:08
 

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
相方との共用です
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
C-HRに乗って日本全国の温泉地に行くのが夢です。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
新しい相棒で温泉ドライブに行きまくります(笑)
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
 最初の3年半は片道52キロの通勤に耐えてくれました。現在は週末の200キロを超すドライ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation