こんばんは、
本日のブログは長めなのでご注意くださいw
長期戦になっていた
静音化が本日、
無事に完了しました。
残りの遮音シートは↓
ここのサイドシル下部に貼り付け、車体下からの音の侵入を防ごうと思います。
まずは、ジャッキアップ。
油圧ジャッキとかは持っていないので車載ジャッキを2個使用します。
※車載ジャッキは不安定で危険なので車体下には潜らない方が良いと思います。やるなら自己責任でw
ジャッキアップしたら、両面テープが剥がれないように濡れ雑巾等で綺麗に掃除します。
遮音シートは裏面に薄く不織布みたいなのが貼り付いていて、両面テープが付かないので、指で擦って落とします。
真夏で暑い上に摩擦熱が半端じゃないので、たまに冷やしながらやらないと指がオーバーヒートしますw
↓こうなりますww
この後自分で手術しましたw
表じゃダメなの?と思うかもしれませんが、表面は結構凸凹している上にツルツルなので裏面よりも両面テープが付き難いんです。
綺麗に剥がれたら両面テープ(強力)を貼り付けて、サイドシル下側に貼り付けますが、サイドシルについているゴム栓?とバンパーを留めているクリップ、ネジを外しておいて、遮音シートを貼り付けてから戻すと両面テープが剥がれても脱落しません。
貼り付け後は↓
こんな感じになりました。
反対側も同じように。
こっちは、途中で遮音材が足らなくなったので継ぎ接ぎだらけですがww
これにて、静音化(遮音シート編)は終了です。続編(3期)があるかは、
BDの売り上げ皆さんの応援次第です(オイ!ww)
次に、メンテナンスに移ります。
先日購入した。
ラバープロテクタント、コンタクトスプレー、エンジンコンディショナー↓を使用します。
まずはコンタクトスプレーでヒューズの接点回復作業です。
運転席足元のヒューズボックス。
エンジンルーム内のヒューズボックスも
この時、常時通電のヒューズを抜いてECUやナビがリセットされたりすると面倒なので、ACC、IGN、のみ行います。
その他よく判らないのも弄らない方が良いでしょうf(^ ^;)
それと、ヒューズを抜いたままIGN ONとかにすると警告灯が点灯したまま消えなくなったりするのでしっかり戻したか確認してからにしてください。
↓これが抜いたヒューズ。
かなり汚れています。
これにコンタクトスプレーをかけて、キッチンペーパーで拭き取ると。
思ったほどではありませんが、最初よりはいくらか綺麗になりました。
この作業をひとつひとつ真夏の屋外で行いますww
全て終えた後のキッチンペーパー↓
結構汚れが取れたみたいなので、気分的には○ですw
ラバープロテクタントはエンジンルームとか、ウェザーストリップとかゴム製の物に塗るだけなので、特に書きません。
クリーニング後のエンジンルーム↓
あまり変わりませんねf(^ ^;)
エンジンヘッドが汚いから、塗装したいですw
さて、いよいよ待ちに待った?
エンジンコンディショナーの登場です。
正直かなり不安ですが、皆さんが報告を待っている?ので一か八かやっちゃいますw
スロットルバルブへのアクセスは↓のネジを回して留め金を緩め、引っ張れば見えます。
↓これが清掃前のバルブ。
周りに黒く汚れ(カーボン)が付いてますね、これじゃあアクセルが引っかかる訳だw
14万キロ超ならまだ綺麗な方かもしれませんが・・・
因みに、これが酷くなると↓こうなります。
納車されたばかりの頃はこんな状態でした。
ガソリン添加剤入れて、多めにアクセル踏んだりしていたらその内治りましたけどw
とりあえず、この状態のままエンジンはかけずにスプレーして洗浄。
結構な汚れです。↓
続いて、ホースを戻して隙間からコンディショナーのノズルを差し込んだ状態にし、エンジン始動!
回転を上げて、
一思いにプシュー!っと、
説明書には30秒と書いてありましたが、みんカラでやっている方のを参考に10秒×3セット行いました。
私の場合、白煙も変な匂いもしなかったので本当に大丈夫なのか?と思いましたが、再度バルブを見てビックリ!↓
凄く綺麗になってます。まだ少し汚れが残ってはいますがこれだけ綺麗になれば十分でしょう。
弊害として、吸入空気量が増えたためアイドル回転数が高くなりました。
完全暖気状態で900rpm以上あります。(通常は700±50rpm)
以前は↓この位。
CAMPで見ても↓
高いですね。
957rpmもあります。燃料消費量も21cc/minで作業前の12cc/minの倍近い値ですのでアイドル燃費はかなり悪くなりました。
回転が上がったおかげで振動は少なくなりましたが・・・
本来であれば、バッテリーのマイナスを外してECUリセットをするのですけど、ナビ等の設定が面倒なので、このまま放置します。
そのうち学習して下がってくると思います。
もし下がらなかったら、もう直ぐオイル交換をする予定なので、ついでに調整してもらいます。
最後に、マフラーを拭き取ってみたところ。
真っ黒!
これだけの汚れが落ちたみたいですね。
まとめ
今まで、作業内容は書きましたが、肝心の効果に関してはまだ詳しく書いていなくて、皆さんこんな感じ↓だと思うのでww
ここでレポートします。
まず、
静音化の効果ですが、
・対向車とすれ違ったときの音が小さくなった。
・車内からのドアロック音が小さくなった。
・ロードノイズは以前より遠くなった感じ。
・エンジン音に関しては低回転での違いはありませんでしたが、4,000~5,000rpm位まで上げると全然違います。エンジン音も高級車の様な音に聞こえるようになった。(プラグコードの影響もあるかもしれません)
・車外への音漏れが少なくなった。
10m施工してこの位です。労力程の効果はありませんが、達成感はありますw
次に接点回復の効果ですが、これは表示電圧が0.2V程高くなりましたが、たまたまそうなった可能性の方が高いので、綺麗になったという気分だけでw
最後に
エンジンコンディショナーですが、
これは凄いです!
・エンジンが軽く回るようになった。
・加速が良くなった。
・70km/h定速燃費が22km/L→24km/Lになった。
・今までと同じ量のアクセルを踏むと加速しすぎる。(60km/h維持のつもりで踏むと80km/h出ます!)
こんなところですが、鈍感な私がこんなにはっきりと体感できるのですから、かなりのものだと思います。
逆に加速が良すぎて、
40km/hとかの低速の維持が慣れるまではほぼ困難でしたw微妙に踏む→離すの繰り返しになります。(本当です!)裸足じゃないと厳しいですw
こんな感じですかね。
最後まで目を通していただきありがとうございます。
明日は茨城(ココロコネクト)と埼玉(らき☆すた)へ聖地巡礼に行こうかと企んでおりましたが、天候が良くない様なので、今回は順延って事でww
では、失礼いたします。
Posted at 2012/08/17 21:17:04 | |
トラックバック(0) | 日記