• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

贄殿遮那@トレーラードライバーのブログ一覧

2012年08月18日 イイね!

WAVE ヤシの木フィギュアレビュー!

WAVE ヤシの木フィギュアレビュー!こんばんは、

車の静音化も終わり、やることがなく、しかも本日は終日微妙な天候だったので、ネタがありませんw
なので、以前軽くご紹介した
WAVE
BEACH QUEENS
から発売された
ヤシの木フィギュア


のサンプルを頂いているので、お仕事しますw(一応、ブログ内でレビューする約束で貰ってますからねf(^ ^;))

紹介文?



届いたのは3箱(もちろんサンプルなので無料w)



裏面は説明文です。



組み立ては簡単で長さの調節もできるみたいです。

中身は↓こんな感じ



質感は結構リアルです。

組み立ててみました。



ヤシですねwww

とりあえず、手元にあるBEACH QUEENS中野梓(通常&日焼けver)が同じメーカーなので撮影。

まずは通常ver



続いて日焼けver



せっかくなので、あずにゃんデジカメ標準搭載のダイナミックフォト機能も使ってみます。

ダイナミックフォト1



ダイナミックフォト2



フィギュアより自然な感じがするのは内緒ww

あとは、ねんぷちでHTTメンバー集合!



これくらいしか、ヤシの木に合うフィギュアは無いと思っていたら、

ありました。



イカちゃ~ん!

これ、立たせるの苦労しましたww



いい感じじゃなイカ?

以上で商品レビューは終了!

一応お仕事?なのでリンク貼っておきます。↓のあみあみが一番安いです。



みんな買ってね!

※仕事なんで宣伝してます。(大事な事なんで2回言いましたw)
Posted at 2012/08/18 19:49:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月17日 イイね!

静音化完了!各種メンテナンス実施

こんばんは、

本日のブログは長めなのでご注意くださいw

長期戦になっていた静音化が本日、無事に完了しました。

残りの遮音シートは↓



ここのサイドシル下部に貼り付け、車体下からの音の侵入を防ごうと思います。

まずは、ジャッキアップ。
油圧ジャッキとかは持っていないので車載ジャッキを2個使用します。
※車載ジャッキは不安定で危険なので車体下には潜らない方が良いと思います。やるなら自己責任でw



ジャッキアップしたら、両面テープが剥がれないように濡れ雑巾等で綺麗に掃除します。

遮音シートは裏面に薄く不織布みたいなのが貼り付いていて、両面テープが付かないので、指で擦って落とします。



真夏で暑い上に摩擦熱が半端じゃないので、たまに冷やしながらやらないと指がオーバーヒートしますw
↓こうなりますww



この後自分で手術しましたw

表じゃダメなの?と思うかもしれませんが、表面は結構凸凹している上にツルツルなので裏面よりも両面テープが付き難いんです。

綺麗に剥がれたら両面テープ(強力)を貼り付けて、サイドシル下側に貼り付けますが、サイドシルについているゴム栓?とバンパーを留めているクリップ、ネジを外しておいて、遮音シートを貼り付けてから戻すと両面テープが剥がれても脱落しません。

貼り付け後は↓



こんな感じになりました。

反対側も同じように。



こっちは、途中で遮音材が足らなくなったので継ぎ接ぎだらけですがww

これにて、静音化(遮音シート編)は終了です。続編(3期)があるかは、BDの売り上げ皆さんの応援次第です(オイ!ww)

次に、メンテナンスに移ります。

先日購入した。ラバープロテクタント、コンタクトスプレー、エンジンコンディショナー↓を使用します。



まずはコンタクトスプレーでヒューズの接点回復作業です。

運転席足元のヒューズボックス。



エンジンルーム内のヒューズボックスも



この時、常時通電のヒューズを抜いてECUやナビがリセットされたりすると面倒なので、ACC、IGN、のみ行います。
その他よく判らないのも弄らない方が良いでしょうf(^ ^;)

それと、ヒューズを抜いたままIGN ONとかにすると警告灯が点灯したまま消えなくなったりするのでしっかり戻したか確認してからにしてください。

↓これが抜いたヒューズ。



かなり汚れています。

これにコンタクトスプレーをかけて、キッチンペーパーで拭き取ると。



思ったほどではありませんが、最初よりはいくらか綺麗になりました。
この作業をひとつひとつ真夏の屋外で行いますww

全て終えた後のキッチンペーパー↓



結構汚れが取れたみたいなので、気分的には○ですw

ラバープロテクタントはエンジンルームとか、ウェザーストリップとかゴム製の物に塗るだけなので、特に書きません。

クリーニング後のエンジンルーム↓



あまり変わりませんねf(^ ^;)
エンジンヘッドが汚いから、塗装したいですw

さて、いよいよ待ちに待った?エンジンコンディショナーの登場です。
正直かなり不安ですが、皆さんが報告を待っている?ので一か八かやっちゃいますw

スロットルバルブへのアクセスは↓のネジを回して留め金を緩め、引っ張れば見えます。



↓これが清掃前のバルブ。



周りに黒く汚れ(カーボン)が付いてますね、これじゃあアクセルが引っかかる訳だw
14万キロ超ならまだ綺麗な方かもしれませんが・・・

因みに、これが酷くなると↓こうなります。



納車されたばかりの頃はこんな状態でした。
ガソリン添加剤入れて、多めにアクセル踏んだりしていたらその内治りましたけどw

とりあえず、この状態のままエンジンはかけずにスプレーして洗浄。
結構な汚れです。↓



続いて、ホースを戻して隙間からコンディショナーのノズルを差し込んだ状態にし、エンジン始動!

回転を上げて、一思いにプシュー!っと、
説明書には30秒と書いてありましたが、みんカラでやっている方のを参考に10秒×3セット行いました。

私の場合、白煙も変な匂いもしなかったので本当に大丈夫なのか?と思いましたが、再度バルブを見てビックリ!↓



凄く綺麗になってます。まだ少し汚れが残ってはいますがこれだけ綺麗になれば十分でしょう。

弊害として、吸入空気量が増えたためアイドル回転数が高くなりました。



完全暖気状態で900rpm以上あります。(通常は700±50rpm)

以前は↓この位。



CAMPで見ても↓



高いですね。
957rpmもあります。燃料消費量も21cc/minで作業前の12cc/minの倍近い値ですのでアイドル燃費はかなり悪くなりました。
回転が上がったおかげで振動は少なくなりましたが・・・

本来であれば、バッテリーのマイナスを外してECUリセットをするのですけど、ナビ等の設定が面倒なので、このまま放置します。
そのうち学習して下がってくると思います。

もし下がらなかったら、もう直ぐオイル交換をする予定なので、ついでに調整してもらいます。

最後に、マフラーを拭き取ってみたところ。



真っ黒!
これだけの汚れが落ちたみたいですね。


まとめ

今まで、作業内容は書きましたが、肝心の効果に関してはまだ詳しく書いていなくて、皆さんこんな感じ↓だと思うのでww



ここでレポートします。

まず、静音化の効果ですが、
・対向車とすれ違ったときの音が小さくなった。
・車内からのドアロック音が小さくなった。
・ロードノイズは以前より遠くなった感じ。
・エンジン音に関しては低回転での違いはありませんでしたが、4,000~5,000rpm位まで上げると全然違います。エンジン音も高級車の様な音に聞こえるようになった。(プラグコードの影響もあるかもしれません)
・車外への音漏れが少なくなった。


10m施工してこの位です。労力程の効果はありませんが、達成感はありますw

次に接点回復の効果ですが、これは表示電圧が0.2V程高くなりましたが、たまたまそうなった可能性の方が高いので、綺麗になったという気分だけでw

最後にエンジンコンディショナーですが、
これは凄いです!

・エンジンが軽く回るようになった。
・加速が良くなった。
・70km/h定速燃費が22km/L→24km/Lになった。
・今までと同じ量のアクセルを踏むと加速しすぎる。(60km/h維持のつもりで踏むと80km/h出ます!)


こんなところですが、鈍感な私がこんなにはっきりと体感できるのですから、かなりのものだと思います。
逆に加速が良すぎて、40km/hとかの低速の維持が慣れるまではほぼ困難でしたw微妙に踏む→離すの繰り返しになります。(本当です!)裸足じゃないと厳しいですw

こんな感じですかね。

最後まで目を通していただきありがとうございます。

明日は茨城(ココロコネクト)と埼玉(らき☆すた)へ聖地巡礼に行こうかと企んでおりましたが、天候が良くない様なので、今回は順延って事でww

では、失礼いたします。
Posted at 2012/08/17 21:17:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月16日 イイね!

静音化もクライマックス!?

こんばんは~

毎日飽きもせず静音化に取り組んでいる贄殿遮那です。
まあ、とは言っても正直、飽きてきてますのでなかなか作業が進まないのも事実ですf(^ ^:)

本日の午前中は晴れており気温も高く、外での作業は危険と判断し、部屋でアニメ(貧乏神が!、
カンピオーネ、氷菓)鑑賞w

午後からは雲が出てきて日差しも収まってきたので作業開始!

昨日、両面テープの在庫切れのため一部を残して終了したエンジンルームの静音化を完了させて、昨日の試運転の際に全体的に音が小さくなったせいか、車体下からのロードノイズが気になったのでフロアマットの下に敷いてある遮音シートを二重にして効果を上げようと前席2枚、後席3枚、フロアマットより一回り大きくシートをカットし施工。

これにより、10mあった遮音シートは↓



残りこれだけになりました。

この残りはサイドシルの下側に貼り付けて完了させる予定です。

上の写真以外にも小さな物が多数残っており、捨てるのももったいないので↓



効果に関しては恐らく無いと思いますが、スカッフプレートの裏にも貼り付けておきました。

↓スカッフプレート取付部



この穴から発砲ウレタンを入れるとかなり静音効果があるらしいので、その内施工するかもしれません。


その後は効果の確認も兼ねて、ある税金の支払いのために近所のファミマへ・・・

そういえば初音ミクとのコラボフェアをやっていたんですね↓



とりあえず、↓



軽く被弾ww

コラボCM↓もあります。



こ、これはwww

ファミファミファミーマファミファミマ♪

もうあのBGMを聞くと↑こうにしか聞こえなくなりますねww
Posted at 2012/08/16 20:06:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月15日 イイね!

エンジンルーム静音化、特別天然記念物発見!?

こんばんは、

連休2日目も相変わらずのんびりと静音化を進めております贄殿遮那です。

本日はエンジンルームの静音化を少しですが行いましたのでご紹介いたします。

ボンネット部は以前(2年位前)に静音化した際、遮音シートを貼り付けていたので、今回はバルクヘッド部とサイドのフェンダー部分に行います。

以前取り付けたボンネット部は↓



こんな感じです。1.8LモデルやGT4(ターボモデル)には純正で遮音材が付いているのですが、何故かブラスターは付いておらずorz
仕方なく付けました。効果は?ですw

バルクヘッド部分はよく見ると下側には純正で遮音材が付いていたので(初めて知りましたww)上の部分だけの施工で済みました。



いきなり完成しちゃってますが、適当な大きさに切り、純正のボルトやクリップと両面テープを併用して取付。
車両番号やらカラー番号やらが刻まれている左側についているプレートは隠れると面倒そうなので、一旦取り外して遮音シートの上から再度取り付けています。

次にフェンダー部分にも施工です。
またまたいきなりですが、↓



適当に切ったり切れ込みを入れたりしながら隙間に敷きました。

ボルト留めしたかったのですが、ここのボルトは純正アースになっていて、間に遮音シートを挟むとなんとなく良くなさそうだったので、大雑把に貼り付けただけですw

反対側も同じように↓



こっちは疲れてきたのでもっと適当ですww

あとは↓の隙間



この隙間は運転席側も勿論あるのですが、ここで両面テープの在庫が切れたので本日はこれにて終了です。

試運転がてら近所のカーショップに行き↓の物を被弾して来ました。



左から、ラバープロテクタント、コンタクトスプレー、エンジンコンディショナーです。
占めて\2,540!
他のメーカー品で安いのもあったのですが、なんとなく5-56の方が昔からあるし効きそうだし、安心できるので(ほんの)ちょっとだけ奮発してみましたw

商品の概要はラバープロテクタントはその名の通りゴムパーツの劣化を防止するスプレーです。昨日、本日の静音化に備えてエンジンルームの下見?をしていた時に色々なゴムパーツにひび割れが出来ており、これ以上酷くならないよう予防にと思い購入。
施工はかけるだけなので簡単です。

次にコンタクトスプレーは、電気の接点回復剤です。先日メーターのヒューズが飛んだときに交換した物を見てみるとかなり接点部の汚れが酷く、電気の流れが悪くなってるんじゃなイカ?と思い購入。
これの施工はヒューズを外してひたすら端子部分を磨いていくという地道な作業ですw

最後にエンジンコンディショナーは、これもその名の通り、エンジンを綺麗にするものです。最近アクセルが引っかかるようになってスロットルバルブに汚れが溜まっていそうだったので購入。
今まではガソリン添加剤を入れて凌いでいましたが、最近その添加剤が値下げされなくなってしまったので、手早く綺麗にしてしまおうと企んでおります。
施工はスロットルバルブにこいつをスプレーして拭き取り後、エンジンをかけて回転を上げ、30秒くらいスプレーして白煙が出なくなれば完了だそうです。


そういえば、上のカーショップの帰りに近所のWonderGooに寄ったのですが、

なんと、そこの駐車場で

特別天然記念物のアベニール・ブラスター
(後期型)を発見しました↓




まさか、家の近くてブラスターからブラスターの写真を撮れる日が来るとは・・・

見た感じだと、純正キセノン(HID)、サンルーフ付き、ワイパーもエアロワイパーに交換(ここまでは私と同じw)してあり、ホイールは社外のカッコイイやつを履いていたので、大切に乗っているのかな?と勝手に思いましたw

奇跡のツーショット!
奥のが私のです。本当は隣に停めたかったのですが混んでいたのでorz

Posted at 2012/08/15 19:57:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月14日 イイね!

今日から6連休!

こんばんは、

私は本日から待ちに待った6連休が始まりました。

連休中の予定は特にありませんが、車弄りに関しては、以前から進めていた静音化をコンプリートして、各種電装品の強化エンジンメンテナンスを行おうかと企んでおります。

車弄りが終わったら積みゲー(エロゲw)の消化、あわよくば各聖地巡礼をしたいな~と考えてはいますが、
恐らく過去の統計上w 結局は何もせずに終わると思いますw

実際に本日も、静音化を終わらせてしまおうと思っていましたが、前席下とフロア前方の施工のみで終わってしまいましたw

部活を引退して暇を持て余している年の離れた妹(中3)と久しぶりに長話できたので満足ですけど
(シスコンでスミマセンww)

とりあえず、本日の施工部分を載せておきます。

まずは座席下



↑ココです。
写真は助手席ですが、運転席側も施工します。

本当は座席自体を外した方が施工性も向上するのですが、外すのが面倒だったので狭い中行いましたw

まあ、施工と言っても遮音シートを適当な大きさに切って敷くだけです。



ただ敷くだけだとズレてくるので、純正のネジに共締めしておきます。


続いて、ブロアモーターのあるフロントインパネ奥にも施工します。

最近、ブロアファンが風量1で回っている時にシャリシャリ・・・っという感じの異音がしていたので、その音が少しでも少なくなればと・・・

以前、どこかのブログ(みんカラ以外)で拝見したのですが、アベニールで同じ異音の症状の改善方法でブロアモーターの冷却ホースから潤滑剤を噴射すると良くなったらしいので、↓の冷却ホースの付け根(もう外れてますがw)から速乾性のシリコン潤滑スプレーをスプレーしておきました。



ホースを繋ぎ直したら、遮音シートの施工です。全面に施工すれば簡単なのですが、エアコンフィルターの交換の際に邪魔になりそうだったので↓の様に何枚かに分けて施工しました。



両面テープも使いましたが、基本は純正ネジに共締めです。(その方が外れにくいので)

配線がグッシャグシャなのは許してヒヤシンス~



私も最早、何が何の配線やら判りませんw

因みにど真ん中に写っている黄色の配線とカプラはエアバッグの配線なので、切断すると豪いことになりますww(30万コース確定w)

ついでに、グローブボックス裏側にも貼り付けて置きました。多分意味無いですが気分的にww



(こちらはネジが無いので両面テープオンリーです)

更についでに、いい感じの大きさのシートが余ったので、左前方にある内装パネルの裏側にも貼り付けておきます。



(こちらは木工用ボンドで貼り付けですw)


後はパネル類を戻して運転席側に移ります。

運転席下は助手席側と同じように敷いてネジで留めるだけです。(カットす大きさをミスって隙間だらけになってしまいましたがw)

で、問題はインパネ奥です。
助手席側はブロアモーター、エアコンフィルター位しかないので比較的楽に施工できましたが、運転席側は知っての通り、サイドブレーキ、フットレスト、ブレーキ、アクセル、ステアリング、各種配線と色々なものが付いていて、しかも事故に直結する危険な部分なので安易に施工できないので面倒です。

まあ、実際に外したのは、フットレストとアクセルペダルだけですけどねw

いきなりで申し訳ないですが↓施工済みの画像です。



あまり広くないように見えますが、写真下の純正フェルトの裏側に遮音シートを50cm位突っ込んでありますw

取付時に外したアクセルペダルの固定具がなかなか付かずに1時間近くロスしてしまいましたw
狭い上に暗い(これでもフットライトがあるのでマシですが)ので悪戦苦闘ですw

↓画像のアクセルペダル固定具周辺の遮音シートに付いているキズを見ればその苦労が解かってもらえるかとww



本当はもっと上の方にも施工したかったのですが、時間の都合で本日はこれにて終了です。

明日、また続きを行う予定です。
Posted at 2012/08/14 23:00:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今更ながらPCをWindows11にアップグレードしてみました。
使い辛いΣ(-᷅_-᷄๑)」
何シテル?   08/25 18:00
車&バイク好きのおっさんです。 愛車は、レクサス20系 前期 RX450h Ver.L AWDの寒冷地仕様です。 -仕様- 排気量:3500cc(2G...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[レクサス RXハイブリッド] LS純正イルミ付きシートベルトアンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 04:36:46
momopapa1さんのレクサス RXハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/17 18:25:31
[ホンダ CBR250R] サンキューハザード機能を追加したよ☆((o(^∇^)o)) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/11 17:41:37

愛車一覧

レクサス RXハイブリッド RXちゃん (レクサス RXハイブリッド)
カラー:ソニッククオーツ グレード:バージョンL 駆動方式:AWD MO:寒冷地仕様、パ ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
ABS、ETC付き。 以前乗っていた原付(YB50)が限界だったので乗り換えです。最初は ...
ヤマハ YB50 ヤマハ YB50
亡くなった祖父が乗っていた原付を貰ってきました。 平成1桁年式の2stキャブ車で300 ...
UDトラックス ビックサム UDトラックス ビックサム
5年ほど乗ってました。70万km位走ったと思います。 エンジンとミッションは調子良かっ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation