こんばんは、
さて、今年も後残すところ359日となりましたが(オイw
皆さんに
悲しいお知らせがあります。
9日あった冬休み(年末年始休暇)はついに本日で終わりなんです!
長いようで短かったですね~
明日から仕事だと思うと胃が痛くて泣きそうですw(長期休暇の後の仕事ほど嫌なものはないw)
連休最終日に(かなり久しぶり)車弄りを行ったのでレポートさせていただきます。
の前に・・・
↓ふと、4日に給油した時のレシートを見ると
「バイオガソリン」って書いてありました。
普通に市販されているんですね!知りませんでした~
まあ、それだけなんですけどねww
因みに初めて入れてみた感想として
「何にも変わらねぇ~w」
以上。バイオガソリンレポートでしたw
続いて本題のDIYネタですが、1年以上前からやろうと思って放置していたネタですw
※配線関係を思いっきり弄るの感電には注意してください。
※この配線は素人が素人なりに考えて、素人なりに弄ったものなので安全性は保障できません。やるなら自己責任で。
尚、当ブログ及び関連情報を使用して行った事により、発生した損害等に関しては当社では一切責任を負いかねますのでご了承ください。
まずは素人が素人なりに考えて作成した配線図ですw
オレンジと緑のラインが今回施工した配線です。
この配線図だけで何をしようとしているか判ったらスゴイですw
最初のお題?は
「HUD風ヘッドライト、フォグランプ、クルーズコントロール作動確認LEDインジケーターの取り付け」です。
詳しくは整備手帳→
[ヘッド、フォグ、クルコン作動確認LEDインジケーター]
配線図のオレンジ色の線がコレです。
※ここでは簡単な説明と整備手帳には載せられなかった画像や失敗談等を主に書きます。
因みに、このLEDインジケーター(スモール、ヘッド、フォグ)の取り付けを思いついたのは4年以上前(ウイングロードに乗ってた時)w、LEDや工具一式を購入するも、当時の私の知識で出来る内容ではなかったので断念。そのまま4年の時を経てつい先日、そのLEDを発掘!w、今の私にはちょちょいのちょいと出来る内容だったので実行した訳ですww
今回は上の計画とは少し変えます。
と言うのもスモールは追加メーターの色の変化(白→橙)で判るので、オートライト動作時のヘッド点灯確認、明るい時のフォグ点灯確認、それからクルーズコントロールのON/OFF確認があったら便利だな~と思ったからです。まあ、フォグはスイッチを覗けば判るしクルコンもスイッチにON/OFF確認用のLEDは付いているのですが、視線を殆ど変えずに見えるのが便利ですからね^^
クルーズコントロールに関しては下記を参照ください。
後付クルーズコントロール(CCS-100)装着 1st 下準備編
後付クルーズコントロール(CCS-100)装着 2nd 本体取付編
後付クルーズコントロール(CCS-100)装着 3rd 配線編
後付クルーズコントロール(CCS-100)装着 4th 確認編
追加メーターは↓こちら
追加メーター取り付け(油温計、油圧計、負圧計)
まずはAピラーにLED用の穴を開けます。
LED挿入!
裏は接着剤等で固定した方が良いですね、私は溶かして溶接みたいにしましたけど。
上で書きましたけど、このLEDは4年もの時を経ているので、端子の劣化が進んでいて、1本は根元から配線が取れてしまったので半田付けしてありますw
早速車両に取り付け。
何かのセンサーっぽいかな??
ヘッド、フォグ、クルコンON!
バッチリです^^
車内からも
しっかり確認できますが、夜は少し眩しいです・・・
速度用の
HUDとの相性もバツグン?ですw
外からは「眩しいかな~?」と思いましたが、取り付け角度の関係で対向車に優しい設計になっていますw
完全に日が暮れると反射してダッシュボード上も青くなります。
まあ、これは想定内ですけどね・・・
因みに助手席から見るとムチャクチャ眩しいですww
そのうち(←何時になるか分からないwww)遮光板でも取り付けます。
そして、もう1つ嬉しい?副産物があります。
それが↓これ
助手席側Aピラーですが、フロントガラス内を光が屈折して(光ファイバーの様に)反対側のピラーに到達したものと思われます。
外から。
これは想定外!
でも綺麗なので◎ですね^^
因みに、このインジケーターは↓のスイッチでOFFに出来ます。(車検通らなそうだし・・・w)
因みにこのスイッチは↓ココの
シートベルト開口部及び足元間接照明SML連動点灯のON/OFFスイッチですw
以上、ここまでがLEDインジケーター関連です。
次のお題は
「オートライト時のフォグランプ連動点灯化及びハイビーム不点灯対策」です。
詳しくは→「
オートライト時のFOG連動化及びハイビーム不点灯対策」
最初の配線図で緑色の配線とオレンジ色の「[FOG]-⑰」の部分がこれに相当します。
後付けのオートライト(オートワイパーのおまけ機能w)を付けているのですが、フォグが独立制御式(スモールON/OFF関係なく点灯可)の為、オートでライト点灯していてもいちいちスイッチでON/OFFをしなくてはいけないので、配線を加工してオートでヘッドライトが点灯した際に連動して点灯するようにします。
これはダイオード挟んで接続するだけの超簡単作業なので特に書くことはありませんw
そして、くせ者がハイビーム関係の配線です。アベニール(殆どの車)の配線だとオート動作中はライトスイッチ位置の関係(ON位置でないとハイビームのSWが入らないの)でハイビームが使用できず、田舎では不便なのでこちらも改善します。最も簡単で低コストの回路考えるだけで1時間はかかりました・・・w
オートライト(オートワイパーのおまけ機能w)について詳しくは→
「レイントラッカー(RT-60J)取り付け」
まあ、電源は安定のヒューズボックスw
全部配線すると偉い事になりますww
ただでさえ、オートワイパー&オートライトの配線でゴチャゴチャなのに・・・w
コラムカバー閉じるの苦労しましたw
スイッチはマグネットスイッチを使用。
まあ、後付け感はMAXですが、あまり目立たない場所なのでおkですw
最初は直接押すタイプのスイッチをライトスイッチ裏に取り付けてハイビーム位置にした際に後ろの突起等に当てて押す方法(原始的ですが・・・)を検討したのですが、スペースと安全性(通電部分が剥き出しになる恐れがあった)から断念。
マグネットスイッチも微妙な位置のズレで左ウインカー時にハイビームになってしまったりするのでなんらかの対策を検討中です・・・
まあ、何はともあれハイビーム成功!
因みに、上の回路はオートライトをOFFにすれば純正状態(今回の回路は通電無し)に復帰できます。(これ考えるのが一番苦労しましたw)
↓作業後の車内ww
片付け大変だな~www
結局、今日は1日車弄りで終わりましたとさ・・・
私は休みがたくさんあると思うと後に回しちゃう性格なのであまり休みがない方が逆に時間を有効に使えて良いかもしれませんww(まあ仕事したくないですけどねwww(ニート予備軍w)
では、長々と失礼しました。本日はこの辺で(^ ^)ノシ
Posted at 2013/01/06 20:44:03 | |
トラックバック(0) | 日記