• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月07日

アラゴスタの調整 第二段階完了(117117km)

アラゴスタの調整 第二段階完了(117117km) アラゴスタを付けてから5000kmほど、
117117(いいないいな)kmの画像を撮りました。
気分も、SVXに乗るたびに「いいないいな」という感じです。

F12kg・R6kgにしてからも、いろいろと調整を進めてきた減衰力調整も、かなり納得のいくところまできました。
以前にも書いたように、高速でF2・R1かF3・R1が
かなりの好感触でした。
その調整で市街地を走ると、以前よりは穏やかになりましたが、60km/hまでの荒れた路面では、ゆすられる感じがまだありました。
そこで、F3・R2を試してみると、動きにくくなったリアに対して、フロントのほうが動きすぎているせいか、ゆすられる感じが高速でも強まる場合がありました。
ここで、自分の中で発想の転換がおこりました。

かえって、減衰力を高めることで、バネの余計な動きを収められるんじゃあないかと。

上記のことは、当たり前かもしれないのですが、「アシを動かして」やることで、乗り心地を何とかしよう、という思いが強かったのです。F12kg・R8kgからの印象で、今まで試しに減衰力を高めたところ、クイックな反応を得られる代わり、ごつごつしたハードな感触になっていたから、F2か3が最適かと思っていたのです。

実際に、F4・R1にしたところ、車体がフラットな姿勢で進むようになったのです。もちろん、ギャップでは、多少硬めの反応があるのですが、金属的な硬さというよりも、筋肉的な硬さで受け止めているように思えたのです。
ただ、フロントの動きに対して、リアが遅れてついてくるのが市街地走行でも分かるくらいで、前後のバランスはイマイチでした。

次に、F4・R2にしたところ、そのバランスはやや改善されました。小気味良い反応と、やや落ち着いたリヤの動きは悪くないなと思ったのですが、もっといろいろと試そうと、F5にしたり、Rを上げていったりしました。

いろいろ試した自分なりの結論は、
この車の重量と、重量配分、そこに付けるスプリングのレートに最適な減衰力設定は、前後一つずつしかないようだ、ということです。

現在、さまざまな車に、コンフォート・スポーツといった減衰力調整機能が付いています。
アラゴスタを付ける前、付けたばかりの頃は、家族を乗せるとき用と、一人でワインディングや高速走行を愉しむとき用で、減衰力を変えてやればいいのかなと思っていました。
しかし、倒立のショートストロークダンパーで直巻きスプリングの場合、家族用のソフトなスプリングレートにしたら、スポーツ用に減衰力を高め過ぎると路面追従性の悪いアシになり、素直で素早い反応のアシになる硬めのスプリングレートにしたら、減衰力を下げていくとバネの動きでゆすられるようになり・・・

やっぱり、いいとこどりは、その都度スプリング交換しない限り無理かと。(笑)

最終的に、F4・R4よりも、F4・R3の方が、前後の反応バランスがよく、乗り心地も60km/h以上なら多少の荒れた路面でも快適(?)なフラット感が得られることが実感できました。
もっと低速でも、路面が荒れてなければ、かなり気持ちのいい走り(運転してる人限定?)ができます。

某誌のレガシィtSとアウディA4 S-line の記事で、
「ともに若干硬めに感じるけれどフラットな姿勢を保ち続ける乗り味と、操舵に対するボディの動きに不安が全くない走り味の融合が2台に共通している」
と紹介されているのを読んで、
「そうそう、この感じ!自分のSVXの走りにぴったりだなぁ。」
と、この2台に乗ってもいないのに、同列で比べていいものかどうか。(笑)

別のスバル特集の本でも、
WRX STI について、
「今度のモデルの足まわりの出来栄えはまさに『絶品』!まさしく意のままに操れるのにコンフォート性も望外に優れている」
と紹介されています。
先日、WRX STI に2回目の試乗をしてきたのですが、
自分のSVXの方が、荒れた路面で少しゆすられ感が強いかな、と思いながらも、
意のままに操れる感じは負けていない(今のところ市街地限定)と、またも自己満足でした~。(笑)

今後、家族での高速移動・旅行をしながら、さらにサスの慣らしが進んだ上で、スプリングレートについて再考し、そのときの自分に合った最適なセッティングをしていきたいです。
調整は、ずっと終わらないようですね。(それも愉しいかな。)
ブログ一覧 | SVX | 日記
Posted at 2010/08/07 11:12:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って6年!
hiro_worstさん

8/6 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

音楽でイこう17🫡
グルテンフリー!さん

【シェアスタイル】あなたの愛車がカ ...
株式会社シェアスタイルさん

朝活洗車♪
TAKU1223さん

8/6)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2010年8月7日 12:22
こんにちは。

愉しまれているご様子でなによりです~。
サスチューンといえば、地雷伍長。さんのVLはビルシュタインを装着されてますが、
4WSと相まって、高速道路でソリに乗ったかのようなフラットな乗り味を体感させてもらいました。
z2_svxさんのSVXは、高速ではどんなフィーリングでしょうか?
今度、お会いできる日を楽しみにしています。
コメントへの返答
2010年8月8日 20:32
こんばんは。
まぁ、悩みながら愉しんでいるところです。(笑)
乗り心地優先なら、ノーマル形状のビルシュタインが良さそうですね。
是非、じっくり確かめてみたいものです。

また次回会ったときには、比較インプレをお願いします~。
2010年8月7日 18:37
私もセリカに乗っていたとき、サーキットで減衰力調整を色々とトライしていたのを思い出しました。
サーキットの場合は乗り心地なんて除外なので、その意味ではz2_svxさんの方が求められる物が多い分、難しそうだナァと感じますね。
ちなみにセリカはF4・R3(※4が一番硬い)くらいで調整していました。
仰るように、結局は1程度の差くらいが一番よいのかも?

何はともあれ、z2_svxさんの記事は勉強になることが多いです。
また宜しくお願いします(笑)。
コメントへの返答
2010年8月8日 20:38
こんばんは。
サーキット用の減衰力調整も、そうとう愉しめそうですね。
前後のスプリングレートと車重・重量バランスで、結論はいろいろありそうだし、そういう意味では、アルテミュラーさんのセリカとMySVXは似たようなバランスなのかもしれないですね。

何はともあれ、長文を読んだ上、コメントまで頂き、ありがとうございました。
また、いろいろとアドバイスをお願いします~。

プロフィール

「SVX33周年ミーティングホームページの更新中」
何シテル?   04/01 21:15
カワサキZ2に1991年から乗り続けています。 ツーリングで、北海道やマン島を走ったこと、新婚旅行でスコットランドを走ったことが印象深いです。 車は、アルシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

春だ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/31 21:10:20
全国労働衛生週間!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/01 21:14:27

愛車一覧

カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
Z750D1 です。 限定解除して2ヶ月後、1991年2月に購入しました。 「D1はZ2 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
2008年に、SVXを6MT化しました。 マフラー、エキマニともステンレスで作ったことと ...
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
クロスバイク ビアンキ カメレオンテ3を相棒に選びました。 主に、通勤快速として、走る喜 ...
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
初めての愛車でした。乗り始めて2年経たないうちに,ノンカウル+丸目に改造して,サスやブレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation