• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月08日

KRSライディングスクールに参加しました

KRSライディングスクールに参加しました    名古屋のバイクセブンの駐車場を使って、
   KRSライディングスクールが行われました。

   バイク誌「BIG MACHINE」で有名な、
   柏秀樹氏が校長で、
   ライディングの基礎を学ぶ1日。

Z2に乗って、参加する事ができました!!

「笑顔でいつまでも安全に楽しく走り続けよう!」という考えのもと、
安全率を上げることで
楽しくライディングできるようにすることを狙っています。

まずは、柏校長の「止まらないトーク」で、
今まで知っていた、やっていたような、
だけど「曖昧」だったようなことが、
明確に正しく理解できる、クオリティーの高い座学から始まりました。
だじゃれのクオリティは別ですが(笑)…

理屈は知識として理解した上で、
実際のライディングとなったわけですが、
「わかっちゃいるけど・・・」
実際には、座学通りのライディングがなかなか実現できません。。。

1)スタティック・フォームチェック後のメリット5:練習
2)高効率なブレーキング練習
3)取り回し&Uターンの基礎
4)ダイナミック・フォームの完成度検証

以上を、11時半から16時半まで、みっちり行いました。

1)のとき、今まで「常識」と思っていた「猫背」ライディングフォームを覆した「背骨S字」ライディングフォームにとまどい、アイドリング発進練習では、エンジンが暖まっていないために不調で…以下略

2)のブレーキは、初期の当て方は元々実践していたのですが、
効き始めてからの「1mm・2mm・3mm」を実行すると、「こんなに握り込むと、こんなに効くんだ」を再確認できました。

3)の取り回しは、「なるほど」の小技を知ることができ、
Uターンは、数年前の自主トレがまだ生きていて、かなりうまくいきました~(シアワセ)。

4)は、ちょっと大きな8の字なのですが、
他の方の走りを見て、
「これって、1)~3)の組み合わせなんだ…」
と改めて考え直し、
ライディングに反映させようと努力することはできました。
気づきが遅かったのは別としても、
今まで通りのライディングが染みつき過ぎていて、
理解と具体が調和しなくて
「年齢」を感じました(汗)。。。

それでも、
明らかなスキルアップを感じることができましたし、
スクールの締めの「柏校長との面談」では、
納得のいくお話ができて
すごく愉しかったです!

これから先も
ライディングを愉しみ続けられるよう、
「今回の経験を生かしたい」
と真剣に思うことができました。

何より、久しぶりにオートバイと1日じっくり向き合うことができ、
最高に「幸せ」でした~!!
ブログ一覧 | Z2 | 日記
Posted at 2011/10/09 21:46:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりのユーザーインプレッション ...
WILDさん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

昨日も・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

愛車ランキング
TAKU1223さん

3週間ぶりのお出かけです
Iichigoriki07さん

この記事へのコメント

2011年10月9日 22:14
スクールいいですね・・・。

また、今日の天気のいいこと・・・。
今日ほど、いいバイク日和はありませんね。
窓を開けると気持ち良い・・・。


背骨S字!?

ジムカーナではどうかわかりませんが、
ロードバイクでは、コントロールできていない
フォームの典型でしたが・・・。

これはびっくりですね!
コメントへの返答
2011年10月10日 20:24
こんばんは。

この3連休は、天候に恵まれましたね。

それでも、
バイクに乗ったのはこの日だけです~。

背骨S字は、
全てのスポーツに当てはまるようなことを
言っていました。

レカロシートも、
背骨S字ですね。。。

背骨S字のまま
加速時に前傾して、減速時に起こす
やってみると、
結構良いかもしれないと思いましたよ。
2011年10月10日 7:42
おはようございます。

もうバイクに30年ほど乗っているのに、未だに走れば走るほど新しい発見があるって、不思議ですよね。

ライスクも、最近はガンガン走らせるより基本を大事にする方向に向いてきてるようで、鹿児島のも午前一杯ブレーキングばっかりやってます。

最近発見したのは、前後の体重移動によってコーナー進入時のブレーキングから加速体勢に入る時のバイクの動きが大きく変わると言うことです。

何でこんなことに30年も気づかなかったんだろう?と不思議な気がします。
コメントへの返答
2011年10月10日 20:27
こんばんは。

本当に同感ですよ!

ただガンガン走るより、
「脳を活性化させる」走りをするのです。

体の使い方の微妙な違いも
走りに影響するところが、
バイクの奥深く愉しいところですね!

気長に愉しみましょう~(^_^)。

プロフィール

「SVX33周年ミーティングホームページの更新中」
何シテル?   04/01 21:15
カワサキZ2に1991年から乗り続けています。 ツーリングで、北海道やマン島を走ったこと、新婚旅行でスコットランドを走ったことが印象深いです。 車は、アルシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

春だ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/31 21:10:20
全国労働衛生週間!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/01 21:14:27

愛車一覧

カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
Z750D1 です。 限定解除して2ヶ月後、1991年2月に購入しました。 「D1はZ2 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
2008年に、SVXを6MT化しました。 マフラー、エキマニともステンレスで作ったことと ...
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
クロスバイク ビアンキ カメレオンテ3を相棒に選びました。 主に、通勤快速として、走る喜 ...
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
初めての愛車でした。乗り始めて2年経たないうちに,ノンカウル+丸目に改造して,サスやブレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation