• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

z2_svxのブログ一覧

2009年07月24日 イイね!

6MT化:作業中の画像(ブレーキペダル)

6MT化:作業中の画像(ブレーキペダル)SVXの場合、クラッチペダルと比べると、ブレーキペダルを付けるなんて簡単そう、と思いますよね。
実際、クラッチペダルを付けるには、取り付け加工や、配線の取り回し等の物理的な問題だけでなく、公認を取る上でも難しい面がありました。
何しろ、スバル製では1台も存在しないわけですから。
MT本体については、馬力が280PSで、トルクが40KGほどのエンジンの車(GDB)に付いていたので、その事実を使えば強度証明ができそうだと考えられます。
しかし、クラッチペダルの取り付け部の強度を、どうやって証明するのか、素人の私には?????でした。
ショップの話によると、ブレーキペダルを踏み込む力は、クラッチペダルを踏み込む力よりも強いことは明らかで、そこから役人を説得する書類を作成していったのだそうです。
一応納得したのですが、実際に公認が取れたので、「まさにその通り!!」だったようです。。。

ここらでやっと、画像のブレーキペダルの話に入ります。
ABCペダルの中で、A:アクセルペダルはそのまま使いました。
それに合わせて、違和感なく使えるペダルレイアウトを模索して頂いた結果、B:ブレーキペダルは、GDBの物をそのまま使うのではなく、切断をして、SVXの切断したペダルと溶接をして使いました。
実際に運転すると、その自然なレイアウトに頭が下がりますし、ヒール&トウも(下手くそな私でも)やりやすいです。

また、ブレンボと350Φほどのフロントディスクも付けたのですが、踏み始めのタッチは、あまり変わったように思えませんでした。
でも、軽くノーズを沈めた後、踏力を増していくと、良い感じの減速感を得られることが分かってきました。
路面がきれいなら、急制動しても、ハンドルをとられることはありません。
強いて問題点をあげるなら、ちょっと鳴くことと、ダストが多いことで、銀のホイールがガンメタになってしまいます。
Posted at 2009/07/24 22:37:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | SVX | 日記

プロフィール

「SVX33周年ミーティングホームページの更新中」
何シテル?   04/01 21:15
カワサキZ2に1991年から乗り続けています。 ツーリングで、北海道やマン島を走ったこと、新婚旅行でスコットランドを走ったことが印象深いです。 車は、アルシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   123 4
567891011
12131415 161718
1920212223 2425
262728293031 

リンク・クリップ

春だ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/31 21:10:20
全国労働衛生週間!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/01 21:14:27

愛車一覧

カワサキ Z750Four カワサキ Z750Four
Z750D1 です。 限定解除して2ヶ月後、1991年2月に購入しました。 「D1はZ2 ...
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
2008年に、SVXを6MT化しました。 マフラー、エキマニともステンレスで作ったことと ...
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
クロスバイク ビアンキ カメレオンテ3を相棒に選びました。 主に、通勤快速として、走る喜 ...
ヤマハ TZR250 ヤマハ TZR250
初めての愛車でした。乗り始めて2年経たないうちに,ノンカウル+丸目に改造して,サスやブレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation