
ついに、フロントのスプリングを交換しました。
子どもたちが車酔いしないレベルの乗り心地、できればもう少し快適な乗り心地にするべく、またもお金をかけてしまいました。。。
結果はどうあれ、この先数年は、このスプリングでいくつもりです。
中部オフの滞在を1時間で切り上げたのは、その日のうちにスプリング交換をしたかったからです。
何故かと言えば、3日後の文化の日に、
香嵐渓のさらに奥、神越渓谷へ子どもたちとマス釣りに行くからです。
昨年行ったときには、あと1kmで到着というところで、下の娘が車酔いのため吐いてしまったのです。
ノーマルの脚回りでもそうだったのだから…
せっかくスプリングが間に合ったのだから、是非この日のうちに交換しておかないと、と思っていました。
作業が始まると、いつもながらに「流石プロの作業」と感心する手際の良さ。
ネジ山に少しダメージがあったのですが、それの対処(道具・ケミカル等を巧みに使って)も見ると、プロにお任せして良かったと思いました。(オートバイなら、自分で作業してきたのですが…)
スプリングが柔らかくなった分、車高が下がることを計算(もちろんショップの方が)して、全長を伸ばして組んだのですが、いざできあがってみると、前よりも車高が5mm上がってしまいました。
どうやら、新品状態から12kgのスプリングが5mm下がっていたようです。
今度のスプリングもそうなるだろうということで、そのままアライメントをとり(これも5mm下がることを前提に)、完成となりました。
作業時間はほぼ2時間、流石のお手並みでした。
ただ、この日は、私が夕食を作ることになっていまして、
雨の降る中慌てて帰ったものですから、足回りの感触を確かめることがあまり出来ませんでした。。。
それでも、当たりがわずかに柔らかくなったことと、ハンドル操作に対する切れの良い反応はほとんど変わらないことが印象に残りました。
そして、迎えた「文化の日」。
神越渓谷に行ってきました。
脚回りは、やっぱり硬めです!
でも、突き上げ感はあまり気にならないし、前後に揺すられる感覚がかなり無くなりました。
やはり、フロント12kg・リア6kgでは、バランスがいまいちだったようで、今後のセッティングが愉しみだと思いました。
結局、香嵐渓近くで、休憩を1回多く取ることで、子どもが吐くことはありませんでした。
その後は、マス釣りと炭焼きの昼食(
フォトギャラリー参照)を楽しみ、帰りも渋滞無くスムーズでした。
ダンパーの調整は、今後じっくり愉しんでいきま~す。
Posted at 2010/11/08 13:14:27 | |
トラックバック(0) |
SVX | 日記