• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーちゃん@赤いE90のブログ一覧

2023年02月15日 イイね!

フルピロの実話

したいしたい!と構想しながら早5年位経ちましたがやっと重い腰を上げ、寸法などを調べて先日フルピロ化が完了しました!


実際どうなん?って話ですが、これが凄いいいんですよね☺️

まぁ理屈では想像出来ていたんですが、ここまで変わるのか!って感じで…どんな感じが軽く触れていこうと思います

まず乗り心地ですが、よくなりますが全体的に硬くなります…引き締まった感じですかね

国道や高速道路で割と差があったんですがフルピロにするとその挙動の差が少なくなりました、また高速で元々安定領域の状態が更に良くなりました

具体的にはボヨボヨ揺れてる感覚が一切なくなりバネとショックの仕事がしっかり感じる事が出来るようになりました

不用意なピッチングがなくなった分アスファルトに吸い付く感が向上しましたが、継ぎ目や段差を乗り越えた時の音や衝撃が少し上がった感じになりました、この当たりはバネレートや減衰力、タイヤで充分マイルドになるのかなと思います







そして肝心の駆け抜ける喜びですが…

これが抜群です

コーナーを一つ曲がる度に車体全体の限界が確実に引き上げられているのがハッキリ体感できます。

具体的には今まで速度を出して曲がるのが怖かったようなコーナーが極端に言えばノーブレーキでも曲がれる程グリップ感と踏ん張りが向上しています


理由としてはやはり横Gがかかっている時はブッシュがたわみアライメントが常に変化して動いている状態だったのがピロにする事によりアライメントを均一に保てる事による結果だとおもいます

例えば

僕の車の様に簡単な部分をまずピロにしている場合

ロア側とフロントトレーリングアームはゴムブッシュのままになりますがこの場合、例えば右コーナーを曲がっていると左リアはグリップ力とコーナリングフォースによりタイヤが内側つまりトーインになり右リアはトーアウト方向になります

右コーナーに対してゴムブッシュのたわみによって
リアがアクティブステアの様にコーナー内側に向きが変わります

一見いい感じですがこのたわみあくまでもブッシュのたわみなので、当然劣化具合により左右差が生まれますし速度やタイヤによっても変化します

また今の説明の様に理想的な方向にたわめばいいんですが当然逆にたわむこともありますしコーナリング中はこのたわみが常に戻る方向に動こうとしてグニグニとリアが横揺れする様な感覚が伝わり結果として怖くてアクセルが踏めない

安定して曲がれない、なんだか滑りそう…見たいな錯覚になります

特に車高をそんなに下げていない場合は顕著に現れます

僕の車の車高は実は結構高くて車高調が付いてる割にビルシュタインの純正形状付けた状態と変わらないですから、アホみたいに低ければ先の説明した内容はあまりあらわれませんが純正より少し低い適性ローダウン状態や車検対応の9センチギリギリなローダウンだとアームの角度から顕著に挙動変化が車体に伝わります

これがなんとリア周りをフルピロにすると!


一切なくなります


まるでレールの上を走ってるかのような感覚でコーナーリング中にあったなんだか不安なグニグニ感も一切なくいつものコーナーが今まで以上に楽しくなります

ブレーキをあてる回数も減ればなんならいつもより早い速度で曲がる事ができます

これらはブッシュを交換した事によりリアサスペンションの限界が引き上げられた事で感じられる現象です

タイヤのグリップやサスペンションのセッティングが最終的な限界値になるので以後のセッティングもわかりやすくなります


まるでレールの上を走ってる感覚で揺れが少ないが段差があれば確かに車体に伝わる感覚は正に電車か新幹線かなって感じです


デメリットですが

橋の継ぎ目の様な段差が硬くなった

アライメントがシビアになった(少し調整したら凄く変化する)

ロードノイズが少し大きくなった

輪止めに当てない方が良いので駐車の時に少し気を使う様になったって感じです


メリットは

まるで運転が上手くなったのか!

と言うくらいパリッと曲がって揺れが少なく硬いけど乗り心地がいいって感じです

あとゴムブッシュの様に千切れたりなど考えると耐久性はやはりダストブーツさえ付いていればピロタイプに軍配が上がると思うので結果的にメンテナンスフリーに近寄ります

勿論永久にもつ訳では無いですがダメになった時はガタで判断出来ますからゴムブッシュよりも交換時期は把握しやすいと言う感じ



余談ですがイニシャルDの紙コップの水って
あんまり揺れないですが、僕はあんなの漫画の話だと思ってましたが

最近ローソンでおでんをよく買って帰るのですが、ピロ化した後は当然継ぎ目ではピチャピチャしてますが、ゴムブッシュのたわみによる上下動がなくなったせいかほとんど中の汁が跳ねないんですよ

これが一番目で見てわかる違いだったですね🙄缶コーヒーやカップのコーヒーも跳ねて飛び散りそうだなって速度が多分全体的に底上げされてます


まぁこんな感じで今回はフルピロ化にした!

どんなんなん?って言うのを個人の主観でレビューしてみました!

好評ならばロアアーム部分は製品化出来る段取りがありますから興味がある方連絡お待ちしてます。笑









Posted at 2023/02/16 00:50:20 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年01月27日 イイね!

1年ぶりに!

いや~ご無沙汰してます。

気付けば1年近くみんカラが放置になっていました

1年間色々な車を直し写真をため込んでいますが、全然公開出来てないですね

はて

去年の末頃より準備をゆっくりしてきましたが、リフト付きの工場を借りる事になりました

と言ってもまだまだ趣味と言うか個人作業の延長ですが今年一年でゆっくり大きく舵を傾けて行きたいです


と言う事で殆ど更新していませんが、各SNSを連携させていきたいのでお知らせと

リンクを編集しておきます

最近はTwitterメインになっていますが徐々にみんカラやInstagramも投稿をふやしていきますのでお願いします
Posted at 2023/01/27 18:02:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | なし | 日記
2021年02月25日 イイね!

冷蔵庫

今日は…

料理をしようと思います


見ての通り


車ばかり変な改造ばかりして居るクズな男故

嫁に逃げられてバツイチになり早一年

広い一軒家で車を愛でながら🚗

名車再生やトップギアを見つつ酒浸りの毎日




冷蔵庫には去年頂いた高級牛肉が食べ切れずに眠っていました

前澤牛!


少し冷凍焼けしたこの肉を

なんとか美味しくいただく方法は無いのかと思い




今日は料理します

まず適当に解凍しながら

玉ねぎをあの形に切ります


生姜は細切りに


鍋に水とミリンと醤油と酒と砂糖をぶち込み


材料を入れ…






ひたすら煮込みます


めんどくさかったので反解凍で入れたら水気が増えてしまい途中で白だしミリン醤油酒を追加して



またひたすら煮込みます

冷凍焼けの匂いが飛ぶまで…

白い壁を拝みながら酒を煽りつつ







約40分程煮込み





完成しました


適当に作ったため薄味でかなりそれに近い味になりました

吉野家とすき家の丁度間位の味です




最近は早くも5月病で覇気も無く昼も毎日吉野家ですが…


今日から三日はこれが晩ご飯として続きます






赤いアレも買ってきました


白ごはんがベチャッとするのは嫌なので牛皿で頂きます


気になるリアルな味ですが…


肉◎

玉ねぎ◎

ですが…した味に使った生姜を取るのを忘れた為
生姜はまるでミョウガの様な灰汁の濃い味に…


生姜をいちいち避けて食べれば初にしては中々イケる仕上がりでした




今日はここまで🥱








Posted at 2021/02/25 01:30:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月24日 イイね!

今日は!

今日は!何か違うんです!な に か!


今日はまだまだ乗るんで、ちょっとした純正流用を紹介します


そうあれです!





おわかりいただけただろうか?




居るはずの無い物が居てる事に…








手始めに土台を取り付けします

今回手に入れたのはE93用で少しバンパーの開口部の形状が違うのと後に書く諸事情故にステーを使ってオフセットさせます


次に


登場しました!ACCユニット!

アクティブクルーズコントロール!






内部は4連レーザーを照射して対象物から返ってくる反射光をドップラー効果的な原理で演算して速いのか等速か遅いのかを計算するらしいです



その本体を取り付けます

レンズはピカピカに磨きあげています


配線はシンプルで常時とアクセサリーとアース

そしてキャンが2本!



カプラーは純正品が手に入らないので、VW純正品を調達

配線は部品取りの330のウインカーなどから寄せ集めた物を繋ぎ直して再使用しています


この手のカプラーコンタクトは小さい上に防水ゴムがあるので一から制作して圧着するよりリサイクルの方が楽です




配線を車内に引き込み所定の場所に接続した後に次はステアリングコラムスイッチセンターを対応品に交換です


クルーズコントロールレバーに車間距離を設定するトグルタンブラーが追加されます





一通り作業が終わった後バンパーを加工します

レンズ部分をくりぬきベゼルを取り付けします

ですが純正ベゼルは恐らく廃盤で手に入らないのと

通常はバンパーの最前端に出るような形で手前にボコッと出てしまうのですが…

なんとも見窄らしいのでステーを使いオフセットさせ標準のグリルネットとツラになる様にしました

そしてレーザー部分を切り取り

そこら辺で拾ったベゼルを取り付けします

恐らく…このベゼル実はエアコンの吹き出し口の枠だったような…

この後…



新参者に車体番号を与え…


対応するVOとFAを書き込み

コーディングします

一括コーディングでいいのですがコーディングの塊みたいな車なので色々消えたりすると大変邪魔臭い事になるため…

今回必要なモジュールのみFAコーディングをかけます

DMEとEGSとCASとメーターにDSCをコーディング後





エラー無くユニットツリーにAACの項目が生成されました!










可愛い小窓から奴が除いています!

全て作業は終了です

トータル3時間程で終了しました

カバーは暫定でとりあえずこのまま…本来はネジや取り付け部分が見えない様に板を取り付けて覆う必要があるかと思いますが…

とりあえず早く走ってみたいので…




走行チェック!前走車検知した印が出ています!




かなりの距離でもしっかり認識します!




機能としては、30kmからトップスピード迄の間で任意の速度に設定出来る従来のクルーズコントロールに
前走車や割り込み車などが居る場合は相手の速度まで勝手に減速して居なくなる迄ついて行くと言う機能です

また30km迄システムの可能な範囲で減速しますので、ブレーキもほぼ要らない感じです


この速度はコーディングで変更出来そうでしたので後日トライする事にします




今回はここまで!

今年はいっぱいバージョンアップして現行型もどきに仕上げたいと思います!次は…





















Posted at 2021/02/24 01:05:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月20日 イイね!

等長パイプ🙄

等長パイプ🙄

最近個人輸入して販売してるナビが久々に不良品が出て滅入ってます😓

僕のと同じタイプと合計して3台目の不良品は取付時点で電源すら入らないと言う…

他の不良は経年劣化やアプリケーション不良的な事が多かったので電源は入って使える不良が殆どでしたが、今回は初期不良の極め付けの電源入らない不良品でしたね



中国直輸入では無いのでしっかり保証はしてくれて交換してくれるので安心ですがその代わり英語であーでも無いこーでも無いな、やりとりを繰り返す必要があるので結構骨が折れます



ま愚痴はこの辺で



今回はと言うか今年は色々したいのですが手始めに
こんな物を考えました


等長パイプです

僕の323i はスパスプのエキマニが付いているのですが
集合部分迄は等長でそれ以降が構造上不等長になっています

6-2-1になるのですがバンク1とバンク2の長さに差が有り
6-2-1の2の部分が左右?いや前後で差があります


差は38センチ程ありバリバリの不等長です

この差は純正のエキマニでも同じだけあるので、アシストのラプターマフラーなんかは中間部分が等長にしてあります



別段評判も良くBMWらしい良い感じの音はしてますが微妙にバラバラバラと脈打ち感が実は好きでは無いので昔から気になってました



2気筒の単車?パラツインがめっちゃ回ってる見たいで嫌なんですよねバラバラ音が

V8フェラーリと迄はいかないものの、カーンと滑らかな甲高い音にしたい!


と言う事で

なんとかして見ようとマフラーの写真を撮ってこんな感じかな〜なんて手書きで書いて


そしてヤフオクで格安のUパイプを購入して


溶接❗️

材料費溶接棒含め9800円



調べてみて分かったのですがステンレスパイプってクソ高いんですよね😅

会社のヨツカの溶接機はノンガス半自動なのでワイヤーもステン用は高いですし

かと言って鉄用だとくっついても錆びちゃうしで…

ステンレスって見た目800円位のエルボーが5千円位とかアールのキツいUパイプなんか一万円以上してびっくりでした😳


でもうまく行くかわからない物にお金なんてかけたく無いので1800円のステンレスUパイプを購入


そしてなんか思ったのと違う物が完成しました

しかも測って見ると完全等長にはならず…10センチ程足らない…まぁ仕方ない…

とっ💦とりあえずテストです😅

アールが滑らかでは無いので排気抵抗になりそうとか思いながら😭



そして取り付け後の感想ですが

あら不思議びっくりする程トルクが増してます

中間の加速と上の伸びはいい感じで、音色も許容範囲の2和音
です



純正のビーって言うホーンで例えるなら今迄の1つから2つになった感じでしょうか音色は割と滑らかになってます
でもまだ安物ホーンに近いかすかにビーが入ってますが…



中間のトルクやパワー感はそこまで変わると思ってなかったので、これ売れるやん!って思う位に変わりました

なんでかな?予想外の結果です


多分ですが、e46やe36でもアシストから等長化パイプが販売されていますがフィーリングと音が変わる程度でそこまで大きな差は無いと猛者から聞いたのですが、それはきっとエキマニの作りがそもそも限りなく等長に近いからであって

n52エンジン用のスパスプエキマニみたいにそこまで作りを詰めて無いエキマニはそもそも不等長部分での損失が大きい為ここまで変化があったのかな〜と思います



次は


こんな感じで完全等長を目指して制作したいですが、それまで走り込んでもう少しテストしながら材料費を稼ぐ事にします😊👍

こんなアールのエルボー4個買うと1万超えちゃいますからね🤣









Posted at 2021/02/20 22:47:26 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「1年ぶりに! http://cvw.jp/b/518784/46704970/
何シテル?   01/27 18:02
ご無沙汰してます。こーちゃんです! 今後の事も考えHNを変更しました! Twitterアカウント @BMW_E90_323i Instagramア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[BMW 3シリーズ セダン] BMWオイル漏れ仲間必見!E90 320iオイル漏れ止めに成功! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/12 10:38:22
おしまい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/26 17:35:26
F10M5 コーディング備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/22 09:32:24

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
安かったので部品取りとして購入しましたが、あまりにも状態がよく綺麗だったので仕上げて乗る ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2台目のBMW323i改 330i AT改 6MT 323i ATから330i ATに ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
またまた… 綺麗で安いE90をゲットしてきました! オークション評価点4点のBB! ...
BMW 3シリーズカブリオレ BMW 3シリーズカブリオレ
またしても生贄として購入しちゃいました 335iカブリオレN54の7速DCT 赤号のエ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation