
こんばんは!
マイブームのオフラジですが
先週土曜に少し走らせせたスコーピオン
前回「ターボ」化した事はお伝えしましたが...
ターボ化だけでは、私の腕では、制御しきれませんでした(涙
タイトコーナーの立ち上がりで、どうしてもスピンしやすいんですよね...
って事で?
ジャイロ豆乳です!
って言うか、ジャイロって何?
自律制御装って感じですかね?
ラジでも、ヘリとかには、昔から採用されていのですが、
俗に言う?ドローンって、このジャイロの制御のおかげで、安定飛行が出来てると言っても過言ではないと思います。
ではなぜ?今回、オフラジに採用したか言うと
要は?スピンの回避です。
もももとは、ドリラジ用に採用されてきたのですが、深いドリフトアングルを維持するのは、アクセルコントロールとカウンターステアバランスなのですが...
グリップの低い、ドリラジ用のタイヤでのコントロールは難しいので、
このジャイロ↓
が進行方向をステアリングサーボの信号を感知して、自動的にカウンターステアをあててくれる優れモノです!
ただ、利きが過ぎれは、曲がらないアンダーステアに
利きが緩ければ、スピン回避が出来ないので、
いいバランスを見つけないといけません
最新のプロポなら、3ch目を使って、アナログボリュームで調整できるらいいのですが...
何分、私送信機は、15年位前の物なので...
そんな機能はありません(笑
ので、ジャイロ本体についてるボリュームで微調整が必要です。
また次回、走らせてみて調整だな...
2wdにジャイロは、邪道かも知れませんが...
趣味なんで、なんでもOK!(笑
楽しけりゃ、なんでもOK!(爆
趣味は、趣味
義務じゃないんで。
じゃ、明日もお仕事ガンバリます!
じゃ、またね~~~
こんだけ書いても、ラジに興味がなければ、意味不ですよね~~~(爆
Posted at 2020/12/22 21:36:56 | |
トラックバック(0) |
オフラジ | クルマ