2011年03月29日
みんカラの管理者さんに削除されそうですが、、、。
避難所単位で、みんカラユーザー登録!
プロフィールには、避難所名、住所、代表者名、代表者さんの携帯か、避難所に繋がる電話があれば、その電話番号。
住所以下の情報は友達のみ公開に設定。
自治体や市、県の災害対策本部もみんカラ登録してもらって、避難所を友達登録。避難所近隣で、分かる範囲でも友達登録。
ブログのカテゴリで、『必要としてる物』、『届いた物』、『日常の特記事項』(日記、でも、、)、の3つくらいを登録して、避難所の方に入力してもらう、、。
『必要としてる物』、『届いたもの』、のカテゴリーは、常に、"何してる"にもリンクしてもらって、希望と着荷状況は、時系列を追えるようにする。
カテゴリー分けが難しければ、タイトル名に、希望!、着荷!の二文字を必ずいれてもらう、、。
これならメール投稿でいけるかな、、。
電気が通ってるか、携帯が使える環境にある人が居るのが、前提になりますが、。。
あと、ユーザー登録や、カテゴリー設定はある程度分かっている人が設定して、ユーザーID、パスワードを避難所代表者さんに渡して、使い方を説明する必要があると思いますが、、。
携帯の使える状況にある、みんカラユーザーさんが、避難所にいたりしないかな、、。
携帯の電波が復旧しているエリアは、モバイル端末も繋がるんでしょうか、、。
もしこういう方面得意な人が居れば、
フォトギャラリーや整備手帳は自由に情報共有に使ってもらって、、
風呂を自分たちで作っている避難所の方々もいらっしゃいましたので、そのノウハウやコツとか、、。

Posted at 2011/03/29 08:22:50 | |
トラックバック(0) |
地震 | モブログ