さて、三日目。
ちぢみの里おぢやで過ごした快適な一晩。
朝見れば多種多様な車種が。

スカイラインのSUVですね。珍しい←「引けを取らぬ珍しい車にお乗りの貴様が言うか?」「キサーマ?」

Z4で車中泊!? ツワモノですな。
道の駅を出て、早めに日本海側へ進路を取り、寺泊の港にて朝ごはん。

今日も良い天気。
今日の主目的地、地場産業振興センターは9:00~のため、先に弥彦山スカイラインへ。
昨夏に来た際は夕方で雨だったので景色が殆ど見えず、リベンジになります。
地元の箕面ドライブウェー並みの狭さではありますが、さほど小さなコーナーが多くないので、景色を見ながら登ります。
頂上からの景色は木が邪魔をして見えにくいですが、横の小山に上ると圧巻の景色が!!!!!
海側

内陸側(田んぼの広がりが凄い!)

山頂駐車場。S2000、S660、コペン、ロードスター、カプチーノなど、
多くの愛好家が集まって喋ってはりました。
小山には土筆もまだ生えてた。卵とじにしたい...(ジュル)
いつまでも眺めて居たい風景ですが、次の予定もあるので後ろ髪を引かれながら下山。
産業振興センターは道の駅が併設されており、G.Wということで?多くの人で賑わってました。

ロビンマスクのマスクがその技術力を誇示しながら展示されてた!
被ってみたいw
ここで昨年買って好評だった大根おろし器を実家用に、その他爪切り、スプーンなど欲しいものを買って、次の目的地の新潟市中央卸売市場へ。
ここでみん友さんと待ち合わせ。
はい、プチミーチング。

菱形で隠してみました。
楽しい昼食時間はすぐに過ぎるもの。のどぐろの天ぷら定食、美味しゅうございました。
さあ、30日には帰宅する予定だったので、みん友さんと別れて南会津の大内宿を目指します。
新潟東スマートI.Cから日本海東北自動車道にのり、新潟中央JCから磐越自動車道へ。会津若松で降りて、鶴ヶ城の横を通過、大内宿まであと1.5km地点で駐車場待ちの渋滞にはまり、入るのに1時間掛かりました。
宿に入った途端に「蛍の光」が流れ出し、「今着いたとこやんけ!何さらしとんねん!」と心の中で思いながら、煎餅屋さんで「おばちゃん、これ頂戴」と並びました←小心庶民

ネギ1本で食べるお蕎麦屋さんには行列が!
残念ながら時間的に無理となり、明日の帰宅のために出来るだけ南下します。
ここからは日光に出るルートと、白河へ出るルートがあり、2年前に日光ルートは走破したので、今回はR118とR294の白河ルートで東北道へ出ることとしました。
途中で暗くなりましたが、一般道は殆ど車もなく、快適に走行。白河スマートI.Cから東北道に乗り、那須高原S.Aにて休憩&晩飯。
ここでリポビ〇ンDを飲んだので、昨日の様に22時頃まで走ろうと思いましたが栃木I.C以降で20kmの渋滞表示もあり、疲れてきたので21時でEND。都賀西方P.Aに滑り込んで就寝zzz。
まだつづくw
ブログ一覧 |
レジャー | 旅行/地域
Posted at
2019/05/01 18:42:23