• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SuGiのブログ一覧

2010年06月24日 イイね!

サマートレーニング開催!

ラリーで走る公道を閉鎖して走れるイベントが有ります

以下主催者より添付いたします



今年のサマトレの日程を8月15日(日)に決定しました

内容はほぼ去年とおなじです

コースはハイスピード2車線3.5kmと
舗装林道ショート約1.5km

去年の道路清掃の報告書も配布しているので今年の開催にも近隣住民・区長さん・組合長さんなどの反応はかなり良好です

ラリーをしている人だけでなく色々なカテゴリーからの参加も全然OKです
当日、都合の付く方は是非参加してみて下さい

林道・2車線道路の占有を取った公認の練習走行会です



この練習会の主催者は、昨年のBICCでトシアライ選手を破って優勝したレジェンドさん(http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1521543712&owner_id=18840466)と言う方で、コースは基本的にIFラリーで使用するコース(BICCのコースも隣接です)になりますので、嬬恋村内になります

全国的にも公道を真っ当に閉鎖し練習会を行っているケースは珍しく、今後も大切にしたいイベントです
私も昨年参加させていただき、走行終了後は草津温泉でゆったりした後、嬬恋村長を囲んでバーベキュー(朝どりの嬬恋キャベツがめちゃうまでした)と非常に楽しいイベントでした
上は全日本クラスの選手から、デビュー前の私まで、目一杯走れました

ラリー競技に親しんでみたい方、公道を対向車を気にせず走ってみたい方、ぜひぜひ参加をご検討ください

勿論私も参加予定です!!

因みに、コドライバーは居てもいなくてもOKですし、相互に乗りあってもOK
ペースノート練習にもお勧めです
タイミングが合えば、誰かの横に乗せてもらう事も出来るかもしれません


2車線の登り下りは、対向車を気にせず2車線で走れる珍しい機会です
下りは3速ドリフトが容易に楽しめ、マジ気持ちイイです
1車線の遅いコースは、これぞ国内ラリーと言う1速2速を行ったり来たりのうっそうとした林の中コースです

参加希望の方は私までご連絡いただければ申し込ご案内や取次をいたします

参加費などは・・昨年は5千円でしたので、同じような金額かと思います
安いですね・・・オフィシャルなどをされている方には本当に感謝です



是非この機会にラリーを味わってみてください!!
Posted at 2010/06/24 16:45:05 | コメント(5) | トラックバック(1) | ラリー | クルマ
2010年05月19日 イイね!

ペースノートの面白さ

上級ラリーストの方から見たら笑っちゃうようなレベルの話だと思いますが・・・初心者目線での素直な思いですまた是非、ご指導、突っ込み、アドバイスなどいただけたらと思います



今回上高地ラリーを終えて思った事なのですが・・・
ペースノートは重要だなぁと改めて感じました。
(ペースノートと言うのは、競技区間を早く走る為にレッキ(下見走行)で作る案内ノートの事です)

今回のラリーは、まぁ県戦と言う入門クラスのものですが、とはいえ参加者のほとんどは複数回参加している人たちです。
そして使っているコースはほとんど毎年変わらない
話を聞くと、ほとんどの人は昨年のノートを元にしているとの事

更に今回は、レッキは1回のみ
(通常は2~3回)

私たちやらくたろうさん、その他BigOnのペアも今回初めてなので、その辺りのハンデを背負っている状況でした。(そんな3組が意外と好成績だったと言うのも皮肉ですが)

そんな中で、4/7のSSトップをとったと言う事は、参加者のレベルはともかくそれなりにまともなノートをつくれていたと言えるのではないかと思います・・初心者としては
もちろん、WRCや全日本の選手の様な精緻なものには到底似ても似つかぬものです
しかし、ただの危険個所の羅列では無く、早く走る為のノートをある程度作れたかな
そんな風に思っています

私たちのノートは、日本語表記でやっていて、コーナーのベンドを6段階に分けています
6はほとんどステアリングを切らないで行ける位
1は半回転以上切る低速フルターンのヘアピンです

スタート 40 右4 60 左3 右2 40 左6右2lg 100 クレスト20左3・・・・

そんな感じで読み上げて行きます

この場合、スタートから40mで右の中速カーブ、そこから60mで少し遅い中速のカーブ
そして右の低速カーブ、40m直線で左の高速コーナーから右の長い低速コーナー
80m直線で、登って頂上越えて20mで遅い中速の左・・

となります。

上級者はもっと多くの内容をここに盛り込み、どういうラインをとるかとか、ショートカットできるコーナーの有無とか、サーキットを走る時にライン取りを考えるような指示を出したりもします。

ただ大事な事は、ドライバーが理解できる内容であることで、私がそんなノートを読まれても消化できずに却って訳が判らなくなるので、私のスキルに合わせて私が作ると言うものになります。

このノートを安全に早く走れるものにする為に気を付けている点として、
危険個所の強調
タイミングの良い読み上げ
間の直線距離の正確な表記

等があります
危険個所の強調と言うのは、上のノート見てどこが危ないと思いますか?
まず思いつくのは、強い減速をする所を逃さない事だと思いますよね?
そうすると、左6右2の進入と、クレスト越えの後短い距離で左3に落とす部分が危険と思われます
ですから、後ろの小さい数字のコーナーをしっかり伝える事と、左6右2だとすると、これをしっかり続けて(切らずに)読み上げる事が大切です。
そうする事により、左6のラインを右2を前提に組み立てる事ができ、安全に早く走れる訳です。
この辺りの読み上げの流れを私たちは出来得る限りつきつめました。

直線の距離を正確に読み上げる事も同様で、その先の直線の長さによってコーナーの立ち上がり方が変わりますし、視界が悪かったりしても踏むべき所をきっちり踏む事ができるようになる訳です。

そんなノートを1回のレッキである程度作り上げ無ければならなかったので、レッキには結構時間がかかってしまいましたが、本番では良いペースで走れたと思います。
そしてそれは、同じSSを二回走る場合で、ほとんどタイムが変わらないという点からも、記憶や反射に頼るのではなく、あくまでペースノートに基づいて走る事ができたのだと思います。

このあたりは私とあだち君の2人ともが、ラリーを始めるにあたって最初から有視界走行では無くペースノート走行を前提にした事があげられると思います。
ペースノート・・というより、速いものが勝つラリーが日本で始まったのはまだここ10年余りの事です。
ですから、初期段階からペースノートランをしていたラリーストは非常に少ないと思います
というより、平均年齢が40歳を超えるラリー界です(私たちは若手ですから(笑))から、SSラリーを前提にラリーを始めた人はやはり少数なのだと思います。
そんななかで、私たちはラリーを走る=ペースノートに則って走るという様に捉えています
逆に、もしノートが間違っていたり読み違えていたとしたら・・・簡単に大クラッシュをしかねない面もある訳ですが、そういう状況でなければノートを使い切っているとは言えないとも言える訳です。
実際には私たちはその領域までノートを頼る事は出来ていませんが。

そして私たちの場合、幸いある程度定量をとらえられる運転の技術は有ったと言う事もあります。
そしてある意味頭をからっぽにして、右4と言われたらサーキットで同様のカーブがあるのと同じようにラインをつくり飛び込んでいく・・まぁなかなかそこまでは行きませんがそういう方向性の意識を持って走っている事。
また、お互いが長い付き合いで・・・それこそライバルとしてレースを戦ってきて早10年ですから・・お互いが共通認識(上記に書いたような点の何が大切なのかなど)を持てている事があると思います。

今後課題なのは、私の頭の容量アップ(笑)と、ベント指示の細分化(そしてそれをきちんと作成~表現できる事)、そしてノートを読んだだけでコースが目に浮かぶような精度をモノにしていく事かと思います。
また、2車線の道をキープレフトで走りつつ、フルにコース幅を使った時のラインでノートをつくる事は非常に難しさがありました。
実際には思ったよりうまくできたとは思いますが、そういう辺りも経験がモノを言う部分かなとも思います。



まだまだ未熟ではあるのですが、ペースノートを生かしたラリー走行は、ナビの声が右耳から入って脳みそを通過し、左から抜けて行きながら次々に走っていくような・・・不思議な快感があります

これはラリーの醍醐味の一つと言えると思いますので、是非皆さんにも味わってもらいたいなと思います
まだまだ未熟な私たち初心者クルーでも、その片鱗は十分に味わえますからね!!
Posted at 2010/05/19 10:37:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2010年05月18日 イイね!

上高地ラリー2010 SS2虚空蔵 ギャラリーコーナー

知り合いが撮っていた動画です。

ここのタイムは、Cクラス(ランエボ・インプ)のトップが2:53、2~4位が56、5位が57
で、Bクラストップの私のタイムが2:58で、同クラスの2位が3:01
かなり上手く攻めきれたSSでした



Posted at 2010/05/18 21:24:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラリー | クルマ
2010年05月16日 イイね!

上高地ラリー

参加してまいりました


なんとクラス2位!!
計7SS中4SSを獲りましたが、登り最長の2つのSSで大敗_| ̄|○
でも、納得の成績です




詳細のレポートは後ほど





また、サービスパークでは沢山の方にいらしていただき、結構なオフ会模様でした
ただ競技中でもあり・・・・顔はわかるのですが、お名前と一致せず(^^;
しかしながら、にぎやかに過ごせてとても楽しかったです


で・・・いらしてくださった方、是非足跡なりコメントなりいただけたらと思います
また、お友達登録等よろしければ是非お願いいたします
Posted at 2010/05/16 16:05:10 | コメント(6) | トラックバック(1) | ラリー | 日記
2010年05月11日 イイね!

今週末は・・ラリー!!

久々のラリー参戦です
昨年秋にデビューしての2戦目
今度は長野戦の上高地ラリーになります

場所は安曇野周辺
初めて走る道ばかりです[i:199]


そして今回、なんとシトロエンサクソが2台エントリーしています

欧州車ラリー同盟というチームで、赤サクソが並ぶ…
夢のような光景です


是非是非みなさん、お暇な方はいらしてみてください
15日の昼前に現地入りし、参加者は出たり入ったりしていますが、サポートの方でテントを用意しています
椅子が少ないので、出来れば持参でおねがい致します
差し入れも大歓迎ですよ
また、泊りで表彰式まで見てみたいと言う方
14日夜位までに教えていただければ予約が取れます
温泉+朝食で5000円になります

サービスパークは安曇野スイス村です
http://www.dia.janis.or.jp/~swiss-v/

スケジュールは
5/15(土)
12:00-受付
15:00-1号車スタート
~第1ステージ
19:00-サービス
20:00ぐらい~
~第2ステージ
24:00 1号車ゴール

翌朝8:00-
表彰式

欧州車好きな方、ラリー好きな方、お祭り好きな方、お暇な方・・
ぜひ遊びにいらして下さい!!


Posted at 2010/05/11 11:32:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | ラリー | 日記

プロフィール

「家族を安全に運ぶでかい箱 http://cvw.jp/b/519882/44803957/
何シテル?   02/01 12:49
シトロエンAX~プジョー106~プジョー306XSIと乗り継ぎ、サーキットで全開にしてきました。 そしてシトロエンSAXOに乗り換え、ラリーに挑戦! 日本の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BICC 2014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/05 21:46:41
しのいサーキット 最速SAXO分析 @よしともカップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/12 00:50:41

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
家族を運ぶ箱です
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
通勤と娘の保育園送り用
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
初めて買った車がロールケージ入り(笑) そのまま間瀬サーキットで開催されていた軽自動車 ...
シトロエン AX シトロエン AX
TIPO・AXカップ(筑波サーキットにて開催)に出場する為に購入。 イコールコンディショ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation