• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SuGiのブログ一覧

2012年08月16日 イイね!

【モーターフリークパーティ】in仙台ハイランド

8/14に開催された、モーターフリークパーティーに参加してまいりました

主催は名取のパスタやさんのロッソ(http://pasta-rosso.com/)さんです

予選がジムカーナで、決勝が本コースでのレース形式で行われるのですが、ここのところ連覇中ですので今年も優勝と行きたいところですが・・・

予選のジムカーナは完熟歩行も無く、コース図をみての一発勝負
ここはコンマ差で2位(T T)
トップは111レビンの方
3位がBMW-E46M3
4位がかなりチューンされたローバーミニ
5位がマツダファミリア
6位がプジョー206xs

予選の頃は朝の雨が残るセミウエットだったのですが、決勝は完全にドライ
ってか、猛暑

フォーメーションラップも含む20分の耐久形式(20分を過ぎての周回でゴール)なので、おおむね4・5周かなと予想されます


そしてフォーメーションラップからローリングスタート!!
タイミングを合わせて軽くスリップを使ってインサイドに入ります
若干届かないけどイン側からブレーキ競争・・・なんとか前に!!
そこから必死に逃げて2秒程マージンを作ります
しかし気温も路面温度もかなり上がってきて、ブレーキが心配です
2周目には早くもタッチが変わってきて・・・ここからは後ろを見ながらマージンを計りながらの走行になりました

ブレーキはブレーキング前からポンピングし、タイヤもこじらず転がすように・・・丁寧に丁寧に走ますが、マージンは周回ごとに僅かずつ減り、ブレーキのタッチはどんどん悪化してきます
3周・・4周・・・・
この周の終わりでチェッカーが出ているといいけど・・もう一周あったらちょっとやばいぞ
そんなことを思いながら最終コーナーを抜けると


チェッカー!!


無事連覇できました


いやぁ・・・冷汗!
後一周回あったら、完全にテールtoノーズになっていたでしょう
そうなれば、ブレーキに不安がある状態な訳で・・・厳しい勝負になっていたと思います
後で聞くと、レビンや3位のM3は油温がかなり上がりつらかったとか





その後はバーベキュー&表彰式で毎年恒例の夏イベントを楽しく過ごさせていただきました



今回、2輪イベントも併催で、アプリリアのRS4・125やKTMのDUKEの試乗会もあり、楽しませていただきました
4輪用のヘルメット&バラクラバスを被り、4輪用のグローブをはめ、雨用のジャケットの怪しいライダー!?に大切なバイクを貸してくださった関係者の皆様、ありがとうございました





会場になった仙台ハイランドですが、震災後も自然災害でさらにダメージを受け、施設はかなり傷んでいます
本当に、災害の爪あとがそこここに・・・・酷い有様です
でもコースはばっちり走れますし、あの規模のコースをミニコース並みの価格で走れます
ですから、こうやってイベント等で使ってあげる事で僅かながら復興のお手伝いにもなるのかなと思います

そして今回主催されたロッソさんや、関係のショップの方々も被災された方が沢山いらっしゃいます
車やバイクを流された等という話も普通にされています
そんな中でイベントを開催し、そこに集う
車好きにとって何よりの復興の証かな・・・そんな事も思います
そしてそんなイベントに参加させていただけることが本当に嬉しいし楽しい

是非来年はもっと沢山の参加者が集まって欲しいと思います
毎年お盆頃に開催されますので、是非是非予定をあわせてご一緒しましょう!!!
Posted at 2012/08/16 00:49:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2011年10月05日 イイね!

久しぶりに・・・・・と報告

走ってきます

今週末・・・10/9に仙台ハイランドの5時間耐久です

乗るのはいつもの206S16かな?フロントのブレーキ強化、とアラインメントを変更したので、その成果が出るでしょうか

動画、上手く取れたらようつべにアップしますね

お暇な方、ハイランドにレッツゴー♪



それと報告です

もうご存知の方も多いかと思いますが・・・・

結婚します


思い起こせば・・・出会いはmixiの「新潟でボウリングしましょ」なんてコミュニティーです
う~ん、mixiで出会って結婚ってイマドキ~な感じですね(^^;


ちなみに結婚式の予定ですが、11/13に新潟市古町の鍋茶屋にて行う予定となっています
(二次会はすぐ向かいの大竹座ボウルにて!?行なうかと・・・まじでか~~)


お互いボウリングしますので、今後もボウリングの競技活動は変わらず?続くかと思います
車関係の活動も、勿論継続予定です



多分11月のよしともカップには彼女・・・妻を同伴でお邪魔することになるかと思いますので・・・仲良くしてやってください(ちなみに車関係の知識は皆無です)

彼女のほうは既に新居にての生活を始めていますが、私の引越しは来月中かな・・




と言うことで、ご報告まで



お祝いは何時でも受け付けてますよ~~(^0^)/(笑)




Posted at 2011/10/05 17:09:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント | ニュース
2011年08月16日 イイね!

MICHINOKU HEART meeting 2011

今日は、震災後初めて仙台ハイランドに行って来ました

毎年お盆の恒例行事、宮城県名取市のパスタ屋さん「ROSSO」さん主催のイベントへの参加です

古くは、ヤマネコクラブと言う東北の車屋さん達の集まりが主催していたのですが、その後それぞれの事情により、リンクサーキットやエビスサーキット等場所や規模を変えながらロッソさんが単独で継続主催されてきていました

今年は震災がありましたから、当然開催が危ぶまれていました。
関係ショップの方達も被災されて店を失ったところもあったようです
そして今回会場になった仙台ハイランドもがけ崩れを起こしていたりとこれまで必死でコース復旧をされてきて、最近やっと走れるようになったばかりです

そんな状況ですが・・・いや、そんな状況だからこそ
ここまでの復興の証として
そしてこうやって無事に集うことができた喜びを分かち合う場として
またやっと復旧なったハイランドですがそこにも協力したいとの思いで

今回のイベントが急遽開催していただけました



みなさん、本当に厳しい中この半年弱を過ごされて来たのでしょう・・・・
一年ぶりにあう懐かしい面々も、今日の日を迎えられた喜びを全身で爆発させているようで、この場に参加させて貰えた私たちもテンション上がりましたよ!

本当に主催・関係の皆さん、お疲れ様でした



私が参加したクラスは、ショップ対抗クラスとフリー走行(タイムアタック)
ショップ対抗は近年連覇中ですので一生懸命走り、無事連覇継続

フリー走行は24台の走行でしたので抜き抜きしながらでしたが、無事トップタイムを出すことができました(2,13.99)


前回までの走行でブレーキ冷却に不安があったので、前日に急遽ブレーキ冷却ダクトを製作して挑みましたが、フリー走行の終盤ブレーキがお亡くなりに・・・・
そのままピットインし、パッドを交換し、エア抜きして帰路に備えました
このあたり、まだまだ対策が必要かな・・・
根本的にブレーキ容量が足りないこと、そして冷却が間に合わない事
ラリーで15インチホイールもはきたいと考えると、あまり大きなブレーキを取り付けることは難しいですから・・・容量アップと言っても簡単ではありません
そして走行ごとにブレーキパッドがなくなるのではさすがに財布に厳しすぎますから・・・


まぁそれは兎も角



一日とても楽しませていただきました

ロッソの皆さん、来年もよろしくお願いいたします
お盆の風物詩として、末永く継続していただけたらと思います

ありがとうございました!!
Posted at 2011/08/16 21:01:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2010年07月20日 イイね!

仙台ハイランド4時間耐久レース

昨日19日は、仙台ハイランドの4時間耐久に参加してきました
仙台ハイランド自体いつぞやのアルファロメオチャレンジ以来..3年ぶりくらいでしょうか
まぁコース自体はオフィシャルやっていた頃に散々歩いて回ったので問題は無いのですが

新潟から仙台ハイランドに向かう道は、つい先日行った山形を通過して天童経由となります
こんなに山形に居るなんて・・15年ぶりかも(笑)


今回参加のメンバーは、Uすけ、O沼、性乃さんと私+bossの5人です
性乃さんはハイランドは初めてです

現地に到着し、周りを見渡すと、中心車種はシビックとスターレット
若干MR-Sやらエリーゼやらミラージュやらといて、総勢50台ほど
そこに今回、プジョー206S16を持ちこみました
例によって(205から引き継いだ)有り合わせ部品仕様です

ドラミ、車検と続きますが、ココの車検は結構厳しいです
JAFのレースと同様に、車検場を1台1台下回りまでチェックします
今回言われたのは、シートベルト取付方法
これは私のラリー車を始め公認競技車両なら当たり前なのですが、シートベルトのマウントが独立してボディに取り付けしていなければなりません
つまり、シートレールからマウントを出すのはダメと言う事です(クラッシュ時にシート&シートレールごと吹っ飛ぶのを防ぐためです)
これは走行会使用の車ではよくある取付ですが、せっかくつけるのですからきちんとした方が良いですね

そして予選スタートです
25分なので、マシンチェックとアタックをいれて4周私が走り、残りは性乃さんの完熟にします
コースインして2周目位でブレーキがスポンジーになりました
これはエア抜きが必要だけど、ダクトとか追加しないと同じ事が起こりそう
パッドやフルードも含めて熱対策が必要ですが、現在の手もちのモノでは対処できませんから・・ブレーキ負荷の小さい走りを考えなければなりません

他にも足回りなども調整したいですが、手持ちでいじれるのはリアウイングくらいで・・まぁ車なりに走り方を考えチームメイトに伝達するしかありません

そんな感じでブレーキは優しく乗りますが、無理なく走って2分21秒台とまずまずのタイムが出ています
セット決めてアタックすれば、17.8秒まで行くかもしれません。


そして空気圧だけ調整して性乃さんへ
45秒~39秒までタイムを詰めて予選終了、47台中39位からのスタートとなります


決勝は、私、Uすけ、性乃さん、О沼さんの順で1時間ずつ4時間後のゴールを目指します
灼熱の太陽の元の1時間走行はなかなかきついものが有るので、充分に水分をとったりと準備をしなければなりません

そしてローリングからスタート

周りはスターレットが多く、ほぼ速さも同様のようです
耐久とはいえ、同じ速さの車同士が並べば、レース好き同士のバトルが勃発はあたりまえ
しかしマナーは比較的よく、変な接触リスクは感じませんでしたし、お互いがラインをきちんと残し合うクリーンなバトルでした
そんなバトルが突然終わったのは3周目
コース後半の下りの左ヘアピンに進入時に突如右向きにハーフスピン!
「ええっ??何が起こった??」と思いながらもまずはコンクリートに行かないようにブレーキをコントロールし、グラベルにも埋まらないように車両を止めます
グラベルで動けないと、そこでリタイヤとなるのがココのルールなので、埋まってしまわないように止まる寸前にブレーキをリリースしタイヤを転がした事が幸いし、若干前後させてから一気にぐらべるを脱出します

しかしブレーキは不安です
ただでさえスポンジーなタッチに加え、その後のブレーキングでも度多売姿勢が右に向きます
足回り・ブレーキシステム全体を見直さなければならないかな?


しかしレースは始まったばかりなので、レコードラインを外して砂利を落とします
そして再びペースアップ
ブレーキは今まで以上に慎重に、そして燃費も油温水温も未知数なので6千でシフトアップ、タイヤもこじらない様に滑らさないように大切に・・
そんな感じで21~23秒でラップをそろえます
トップグループは10秒ほどで走っていますので、5週目以降は結構ひっきりなしに後ろから迫られますので、こちらもロスしないように綺麗に譲るように・・・・
なんて思っていたら、S時の進入で突然ステアリングが重くなります
パワステが壊れた!?
ハンドルを切る手が負けそうなくらい重いです
うわっ・・このままあと40分かぁ・・きついレースになるなぁ
おまけにバッテリーランプにブレーキ警告灯も点きました
まぁサーキット走っていると色々警告灯が付く(笑)ので、とりあえずそのままノルマの1時間走らせてからの対応しようと考えます

そんな感じで走り続けると、結構ブレーキやエンジン等にトラブルを抱えてスローダウンする車も出てきています(まぁうちもですけど(笑))し、抜いた車も数台いて、1時間経過してドライバー交代をしたときには31位まで上がります
そしてUすけに交代
今日初走行なのでペースはじわじわ45から始まって35秒くらいで安定、その後29まで上げます
しかしブレーキは相変わらずだし、重ステも同様でしょうから・・きつい走行をしているかと思います

そして1時間が経過しピットサインを出そう・・・・・



あれ?




帰ってこない




コースのオフィシャルポストを探すと(仙台ハイランドはピットから1.5.7.10.13.15のポストが見えるので、大体アクシデント時は場所の予想が付きます)
この時は、13ポスト・・オイラがスピンしたヘアピンコーナー入口のポストで黄旗が出ているので多分ココかな・・・と見当を付けます
ブレーキもあやしいので、そのまま直進してグラベルで止まったな?

とりあえず場所は判ったので、車でお迎えに
Uすけを拾いに行くと、コースアウトして止まったらスターターが回らずエンジンがかからなかったとの事
オルタネーター!?
と言う事は、パワステトラブルもオルタネーターのベルトが切れたか外れたかして、それで発電も出来なくなってバッテリーで走っていたのかなと推測されます

と言う事で、ココでリタイヤです
しかし車の回収はレース後・・・2時間お昼寝タイムですね



そしてレース終了後車両を回収にバッテリーを持って行き再始動
無事かかってピットに戻ります
しかしさすがに新潟まで走るのは無理なので、ココにおいて行く事になりました

何やら聞くところによると、メリーボビンズRT(tipoナパさんたちのチーム)のアイドラーズ12時間耐久のストップ原因と全く同じらしいです
車両を置いてきたのも同じらしい(笑)
違うのは、向こうはシングル入賞でオイラ達はただのリタイヤということ(爆)



でもまぁ、久しぶりのハイランドは路面も綺麗になっていたし、楽しめました
206S16もちょっと手を入れたら走る車になりそうです
レースもみんなマナーが良くて気持ちよく走れました
是非また参加したいなと思います

帰りは牛角にて打ち上げ
初牛角でした



Posted at 2010/07/20 13:15:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2009年08月15日 イイね!

初 エビス

私の事をよく知る人は・・・・・ビールの話ではない事はお分かりかと。




そう、福島二本松のエビスサーキットに初めて行って参りました。。

毎年お盆時期恒例の、宮城のロッソさんというパスタ屋さん主催の走行会です。


以前は仙台ハイランドで開催されてきていましたが、昨年はリンクサーキット、今年はエビスサーキットにての開催になりました。

こういう風に会場が変わるのも(主催者は大変でしょうけど)これはこれで面白かったりします。




今回は、お馴染みのましさん、ユースケ、亀ちゃんといういつもの新潟メンバーに加えて久しぶりのO沼さんも登場!ボスも含めて5名での遠征になりました。
ましさんは愛車プジョー206でのサーキットラストランになる筈です。

途中、亀ちゃん106ラリーのテールランプが何故か点かなくなるトラブルなどもありましたが、まぁ無事に到着。
エビスサーキット、山深いです。。
だからこそ出来る事でもあるのですが、東コース、西コース、南コース、西コースにドリフト練習スペース、峠コースと走る場所満載です。
今回は西コースでの走行になりました。


イベントは、ドライブ気分のファミリー走行に、走行会のクラス、レースのクラス、そしてショップ対抗ってクラスで、オイラはショップ対抗に自分のサクソで出走です。

とりあえずの3周のペースカーランのあと、レースクラスと一緒に予選開始です。

コースは、前半区間は下って登って・・かなりの勾配です。
これはもう、縦のS字って言った方が適切かも。
上り下りによって走り方が変わることを認識する事が必要ですね
中ほどからは平坦なスピードの乗ったS字区間になります。
前半と後半で全く違う表情を見せます。
ブレーキやタイヤに辛い、パワーサーキットという印象ですね

予選は無事にポールポジション
E46M3を挟んで3番手タイムにゆーすけ(レースクラス2位)
ついで180SX
ハイパワー車の中で結構上手く攻略しています。
せっかくなので、レースに向けて少々入れ知恵をしてやります。


O沼さんは走行会のクラスでアルファロメオ155にてトップタイム!新潟勢好調です。


そしてショップ対抗クラス。
このクラスは、レース中に主催者指定の周回にてピットインしてドライバーが降りて再び乗って・・という事をしなければなりません。
しかしまぁ耐久レース慣れした私たちにとってはむしろアドバンテージかも。
こういうのって降りる前の準備に降りた後のサポートの段取りとか経験が必要ですから。。

そんな訳でショップ対抗クラスがグリッドに付き・・・レッドランプ・ブラックアウトでスタート!です。
なんかタイミングを外されて出遅れ気味・・・左側から二番手が上がってきます。
しかしエビスの1コーナーは確実にイン側が有利なのもあってポジションキープでき、そのままブッチギリにかかります・・・・・・・・・・と思ったら1周目終わりにピットインとの事でした(笑)
まずまずスムーズに車を居り車を降り、なぜか主催者スタッフとじゃんけん(昨年も優勝だったのでハンデとして勝つまでじゃんけんだそうです)するも一発で勝利!
ぜんぜんハンデにならずそのまま乗り込み、
後半はタイヤがきつくなりちょっと抑え目でしたけど、8周を終え無事トップでゴールできました。
ショップ対抗クラス2連覇です。


そしてレースクラス(8周)
スタート!!!!!!

ユースケちょっとで遅れ、3番手の180がパワーにモノを言わせて前に出ます。
やっぱりアウト側からは厳しいですね・・
コーナーリング区間では間違いなく早いのに、ストレートパワーは180が上。
正直なかなか抜きどころが無い感じです。
でもあきらめずに後ろに付く事で、前にプレッシャーがかかり、タイヤやブレーキを酷使し、ミスを呼び込む事が出来るはず。
小さなオイラたちの車でもタイヤやブレーキはきついのだから、ハイパワー車はもっときついのだから・・・。

トップのM3はぐんぐん差を開き射程外に。
2周目、3周目・・・後ろには付くも、抜けません。
でも我慢我慢我慢・・・・・

ふと気がつくと、すぐ後ろにましさんがいます。
正直びっくり・・・予選順位的には3つくらいは空いていたはずなのに・・ロケットスタートを決めていたのでした。
そしてその後もラップタイムに勝るミニとMR-Sを押さえ込んでいます。
やっぱり車を潰しても惜しくない状況(笑)だとちょっとスイッチが入るのか切れた走りです。


さてレースはトップに戻り4周、5周・・M3がそろそろブレーキが厳しい模様です。
1コーナーでオーバーラン気味でペースダウンです。
180も厳しくなってくる筈・・・・

最終コーナーで180が少しミスをし、ユースケが後ろにぴったり付きます。
パワー差があるので抜けはしないはずですが・・・ブレーキ勝負気分に持ち込めばミスを誘える状況で・・・・・・・案の定180がブレーキをミスしてインにつけません
悠々とユースケが前に出ます。よし!!
180に抜き返す力はありません。
その間、M3はブレーキングごとにヨタヨタグラグラ・・・もしかして追いつくか??
と思ったけどそれまでの差が大きくとどかず2番手フィニッシュ!!

ましさんはというと、後ろを押さえ込みつつ・・・時に抜かれ(笑)でも抜き返す!!!
見事なバトルです。
それぞれの速い区間が違う為に面白いレースになります。

結果、4位でフィニッシュ!!お見事!


いやぁ~~新潟勢速いですね




っていうか、よしともかっぷやJPCCが如何にレベルが高いかという事が判ります。
これだけの走りが出来るユースケは先日のJPCCで地元なのに中段に沈んでしまう訳ですから・・。

さてレースも終わって撤収!
車で15分の安達太良高原スキー場にてバーベキューパーティー&表彰式です。
とりあえず肉とソフトクリームで満足です(笑)

そして帰り道。
昨年もリンクサーキットの帰りに寄った土湯温泉にて休憩です。
昨年とは違って少しキレイで大きなホテルにて日帰り入浴です。

お風呂は内湯と露天がありマズマズ満足。
しかし・・・・・風呂を上がって脱衣所に・・・・・






バスタオルが無い!!!



盗まれました










その後は温泉街を散策
寂れた感じがなんともいい感じです。
その後は人間観察!?時間つぶしに温泉街を歩く人をウオッチングです。
どこをチェックしていたかはご想像にお任せいたします。。。
亀ちゃん(エロ男爵)が興奮していた事だけご報告いたしますが(笑)


そして高速1000円で新潟に戻り、新潟駅前にて打ち上げ!
楽しい夜を過ごしました。

1週間に2回の走行は余り無いのでちょっと疲れたかな



しばらくイベントは無いので、ダートタイヤに履き替えて色々テストして来ようかと思います。





みなさん、良いお盆をお過ごしください!
Posted at 2009/08/15 11:33:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ

プロフィール

「家族を安全に運ぶでかい箱 http://cvw.jp/b/519882/44803957/
何シテル?   02/01 12:49
シトロエンAX~プジョー106~プジョー306XSIと乗り継ぎ、サーキットで全開にしてきました。 そしてシトロエンSAXOに乗り換え、ラリーに挑戦! 日本の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

BICC 2014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/05 21:46:41
しのいサーキット 最速SAXO分析 @よしともカップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/12 00:50:41

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
家族を運ぶ箱です
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
通勤と娘の保育園送り用
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
初めて買った車がロールケージ入り(笑) そのまま間瀬サーキットで開催されていた軽自動車 ...
シトロエン AX シトロエン AX
TIPO・AXカップ(筑波サーキットにて開催)に出場する為に購入。 イコールコンディショ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation