• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SuGiのブログ一覧

2009年06月24日 イイね!

観客として観た イベントとしての全日本ラリー

観客として観た イベントとしての全日本ラリー今回、初めて全日本ラリーを観戦いたしました。

正直、こんなに面白いというか見応えのあるものだとは思っていませんでした。
本質的に持っている魅力は、車好きを一日楽しませるに値するエンターテイメントであると思います。
しかし現実には、多くの車好きの興味の対象にはなっていない。
私自身、いつどこでどんなイベントが開催されているのか?
どうやったらどんなものが観られるのか?
料金は?
何も知りませんでした。
そしてギャラリーステージがこんなに素晴らしいとは・・・。

これ、マジで面白いですよ!!!

まず、サービスエリアに誰でも入れます。
これはレースで言えばパドックパスが無料で誰でも入れると言う事。
世界で活躍したOBや現役の有名選手が目の前を歩いています。
話しかけることもサインを貰う事も簡単!
今回は、パリダカで有名な篠塚健次郎さん、三好秀昌さん、田口勝彦選手、小西重幸さん等がいらしていたようです。
(ちなみに先日の群馬戦・・一番底辺層のクラス・・では、世界チャンピオンの新井敏弘選手も顔を見せていました)

そして、走行する車のすぐ近くで見る事が出来ます。
今回のギャラリーステージは2箇所あり、一つはサービスパークのすぐ近くで、もう一つはそこから20kほど離れた山の中。
サービス近くの方は、コース脇の土手の上から見下ろすような形で観戦できます。
ここの魅力はなんといってもそのアクセスが良い事でしょう。
観客への見せ方などはもっと工夫の余地もありそうですが、ほぼ全域田口選手と篠塚さんの実況解説の声も聞こえ、一台一台のタイムもすぐに読み上げられ、判り易い楽しめる工夫がされていました。

そしてもう一つの林道のギャラリーステージは、正直そこまで行くのは大変です。
車高の低い車は走れないようなダートも走らなければなりません。
しかし・・・行く価値は充分にあります
まず、迫力の距離で全力疾走する車を見られます。
今回私の観ていた場所は、車から5mと離れていない砂被り席でした。
コーナーのアウト側で、テールを滑らせたマシンが目の前の土手に後輪をぶつけながら狂ったように加速していく姿は迫力満点です。
そしてマイナスポイントに書いたダート走行ですが、実はこれさっきまでラリー車が走っていたコースを走りながらの帰り道になります。
ハイパワー四駆が路面を掻き毟り、深い轍が掘れた道は走るのも困難ですが臨場感は満点です。
レースが終わった後にサーキットの一部を走って変えれる・・みたいなものかもしれません

各ギャラリーステージでは、地元の方の出店で地元の軽食が安価に提供されていて、これもまた美味でした(なめこ汁、こんにゃくは旨かった!)


まぁ、イベント規模が小さいが故にできていることもあるかと思います。
今の10倍の観客数が訪れたら立ち行かなくなる部分もあるでしょう。
(例えばサービスパークが今みたいに誰でも入れる状況ではなくなるかもしれないし、駐車場にしても用意しきれません。
遠くのギャラリーステージなどは競技に使用する道を通らないと見に行けないというのはアクセスの悪さにも繋がっています。

もっとラリーの盛んな国々はどのようにその辺りの問題に対処しているのかな??
現状では、マイナーなスポーツであるが故に、関係者が手造りで観客をもてなしてくれているような心地よさを感じます。


全体としては大満足だったのですが、ちょっと直して欲しいなと思った点も

・抽選で素晴らしい商品があったようなのだけど、いつどこで抽選されたのか判らなかった。当たっていたのに取りに来れなかった人が沢山いたのではないかな?

・最前列で傘を差しての観戦者が沢山いて観にくかった。出来れば傘指しを遠慮してもらうアナウンスをすると共に、安価な合羽やポンチョの販売(メーカーロゴの入ったもの等なら若干高くても購入するかと)をして貰えたら良かったかな

・林道のギャラリーステージに行くのは結構大変だった
時間指定でのシャトルバスなどあったらよかったな

・誰が走っているのか、有料のパンフレットを買わなくては判らない
出来ればエントリーリストと前日までの順位、各クラストップのコメントなどのプリントを無料配布してもらえたらいいのにな

・誰がどんなチームでどんな車両名で走っているのか(つまりスポンサーがどこが付いているか)観客には判らない。これではスポンサーになる企業は現れにくいかな
またインターネットの速報はとても素晴らしいのだけど、選手名しかわからない(ゼッケン番号すら判らない)
地区戦と違い、全日本の場合は観客が見ることを意識したネット速報になってもらえたらいいな

・サービスパークでもイベントを組んで、ドライバーや関係者との接点を作ってもらえると観客は楽しいかも・・・そう言う時間をあらかじめ設ける必要もあるかもしれません
チームも観客に対してもアピールをする場に出来うると思うのだけどなぁ



以上、思いつくままに書いてみました。




全日本ラリー・・・・・公道最速

持っている魅力ほど全然面白さが伝えられていない事を今回実感しました。


沢山の関係者がラリー振興の為にご尽力されているかと思います。
そのまだ入り口の手前にいるものが偉そうな物言いですが、いち車好きとして本当勿体無いと言うか残念に思いますので、今以上にラリーが盛んになり沢山の人に観てもらえる魅力あるイベントになるように願って止みません。



これを読んでいる皆さん


まずは・・・

来年一緒に見に行きましょう!!!
Posted at 2009/06/24 02:07:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | スポーツ

プロフィール

「家族を安全に運ぶでかい箱 http://cvw.jp/b/519882/44803957/
何シテル?   02/01 12:49
シトロエンAX~プジョー106~プジョー306XSIと乗り継ぎ、サーキットで全開にしてきました。 そしてシトロエンSAXOに乗り換え、ラリーに挑戦! 日本の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  123456
789 10111213
14 151617 181920
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

BICC 2014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/05 21:46:41
しのいサーキット 最速SAXO分析 @よしともカップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/12 00:50:41

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
家族を運ぶ箱です
プジョー 406 セダン プジョー 406 セダン
通勤と娘の保育園送り用
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
初めて買った車がロールケージ入り(笑) そのまま間瀬サーキットで開催されていた軽自動車 ...
シトロエン AX シトロエン AX
TIPO・AXカップ(筑波サーキットにて開催)に出場する為に購入。 イコールコンディショ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation