• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

未来少年のブログ一覧

2011年11月10日 イイね!

"Голубцы от Кимуры"(ロールキャベツ木村風)

"Голубцы от Кимуры"(ロールキャベツ木村風)

元レニングラードフィル首席Tpのトカレフさんと私の作ったロールキャベツを食べました。
とても気に入ってくれて、"Голубцы от Кимуры"(ロールキャベツ木村風)と名前をつけてくれました。

これからはこの名前を使って出そうと思います。

作り方は以下のブログに書いています。

https://minkara.carview.co.jp/userid/520327/blog/21085822/


Токарев-сан Бывший начальник трубе Ленинградского филармонического оркестра.
Ему нравилась моя Голубцы сделаны. И назвали.
"Голубцы от Кимуры"
Провели большое время.

Posted at 2011/11/10 12:34:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2011年11月09日 イイね!

ヒーロー風クラシック

ヒーロー風クラシック少し前になってしまいましたが、こんなの山野楽器で売っていました(ノ゜O゜)ノ

全然知らなかったのですが、結構話題になっていたらしいですね。

やるな!ナクソス!


以下サイトから抜粋です。

配信直後にツイッターで話題となり、iTunes Store、Amazon MP3 の全ジャンル総合ランキング上位を記録した配信限定アルバムがついにCD 化!
「剣の舞」「巨人」「邪神チュジボーグと魔界の悪鬼の踊り」「戦争の神」「火の鳥」………
タイトルだけでもインパクトたっぷりのこれらの曲は、すべて音楽の教科書でおなじみの作曲家による、れっきとしたクラシック作品です。ニッポン男児の耳に焼きついている「ヒーロー音楽」のルーツであるクラシック音楽の中から、戦闘、勝負、迎撃、進軍、飛行、空中戦、勝利などを特に強くイメージさせる楽曲をセレクトした、個性派のクラック名曲集。このディスクを手にした貴方こそが、この交響戦艦の新艦長です!

ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 第4楽章(抜粋)
ワーグナー:ワルキューレの騎行
ラヴェル:「ダフニスとクロエ」第1組曲 戦いの踊り
ヴェルディ:レクイエム 怒りの日
ワーグナー:歌劇「ローエングリン」 第3幕への前奏曲
芥川也寸志:交響管弦楽のための音楽- 第2楽章
ハチャトゥリアン:組曲「ガイーヌ」 剣の舞
ウォルトン: スピットファイアの前奏曲とフーガ
クニッペル:ポーリュシュカ・ポーレ
マーラー:交響曲第1 番「巨人」 第4楽章(抜粋)
プロコフィエフ:スキタイ組曲 邪神チュジボーグと魔界の悪鬼の踊り
ショスタコーヴィチ:交響曲第8 番 第3楽章
オルフ:カルミナ・ブラーナ おお、運命の女神よ
ホルスト:組曲「惑星」 火星(戦争の神)
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「火の鳥」 -終曲
エルガー:行進曲「威風堂々」第1番(合唱編)

Posted at 2011/11/09 19:40:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2011年11月01日 イイね!

ロシア文化と音楽のコンサート

ロシア文化と音楽のコンサート大変「濃い」演奏会でした!

皆様、皆非常に強い思いを込めてロマンチックな曲を演奏されていました。

観客もロシア人比率極めて高く、ヤマハホールの半分近くがロシア語圏の人で、久しぶりにロシア語環境を満喫しました(^O^)

友人で元レニングラードフィル首席Tpのトカレフさんも数曲演奏し、トリを吹きました。 新しいお友達もでき、幸せな時間でしたが、終演時間も10時過ぎで日本ではなかなか無いくらいでした。

日本人でもロシア語話していた人が多かったです。

プログラムの順番と違っていたり、司会の言っているのともズレたり、ロシア語の司会だけで日本語がなかったりしましたが、みんなきっとわかっていたし、演奏はよかったのでみんな満足したと思いました!

また聴きたい演奏会でした!


ロシア音楽と言えば

おおたアカデミーオーケストラ演奏会

に今回も聞きに行きたいと思っています。
みん友のぐりーんVSさんのオケです。
今回はチャイコフスキーの交響曲第4番を演奏されるようです。
最近は土日はめったに外出出来ないのですが、ここの予定だけはずいぶん前から確保していました。
いつも期待以上の演奏を披露してくださるので、今回もとても楽しみにしています。


秋は演奏会シーズンで、見に行きたい演奏家目白押しなのですが、自分の予定も非常に忙しくなかなかいけないのが非常に残念です。
本当は聞きに行くだけでなく、自分でも演奏したい。。。
けど、演奏する予定を立てられないのが非常に悔しく残念であります。
Posted at 2011/11/01 12:18:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2011年10月18日 イイね!

日産リーフ ニスモRC

日産リーフ ニスモRC電気自動車「日産リーフ」をベースにしたモデルです。

銀座のショールームに置いてありました。

今年のルマン24時間レースの決勝直前に次世代自動車たちのデモンストレーションで走ったと言う車両のようです。
http://www.youtube.com/watch?v=FRZBbnBf6iY
見るからに頑強で速そうです。

近く、こんな車がレーシングカーでも主流になるのでしょうか?!

まぁそうなれば、時代に逆らってロドを維持していく価値が高まりそうです(^~^)
Posted at 2011/10/18 19:11:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2011年09月16日 イイね!

DIYまとめ整備 タイミングベルトとウォーターポンプ交換

DIYまとめ整備 タイミングベルトとウォーターポンプ交換先日、冷却水の不足に気がつかないでそのまま運転していたためにオーバーヒートさせてしまいました。

ぱっと見でラジエータから漏れが確認できるので交換が決定です。


しかし、これを機会にここ数年の課題であった、タイミングベルトとウォーターポンプ交換、サーモスタット交換を実行しようということになりました。

ただし、車検までに時間が無いので集中して作業です。
下部はアンダーカバーを外し、同様に外します。外したラジエータには長年こんな袋が付着したままでした。


新旧比較ですが、新品のAT用のほうが列の幅が細かいです。
冷却能力がアップです。



AT用はMTには余計な配管が2箇所あります。私は内部に液体ガスケットとエポキシを充填してふさぎました。


ラジエータ、インテークパイプをはずしたあとは、早速タイミングベルト交換の鬼門センターボルト外しです。

人間の力で緩まない場合が多いので、このようにレンチをかませて、必ずプラグコードを外して、イグニッションを少し回します。

私の場合は全くあっけなく外れました。



カムカバーを外します。


カムカバーはそれなりに汚れていたので早速洗浄します。


このあと、各部も洗いながら作業をしていたので思いのほか時間がかかってしまいました。
本当は綺麗にバフ磨きまでかけたかったところですが、時間の制約もあるので今回はせめて洗うだけです。


エアコンのコンプレッサーのボルトを緩めてパワステ&エアコンベルトを緩めます。
このカムに隠れたボルトを緩めないと緩まないので注意です。

ウォーターポンプカムはベルトがついているうちに必ずボルトを緩めます。
ベルトを外してからは緩みません。


前面のカバー3点を外します。
また、サーモスタットを交換する場合は外します。
現状のベルトの位置を記録するために必ず油性マジックでベルトとカムに印をつけておきます。


タイミングベルトは一番下のプーリーの切り欠きが上を向いている時に、上部プーリーのI印とE印がタイミングベルトカバーの印と一致する状態になっているのが正しい位置であります。
この状態をベルトをかけなおした後も必ず再現できるようにしたいところです。
一山ずれると馬鹿にならないくらいバルブタイミングは、ずれそうであります。なぜなら、チューニングエンジンのタイミングも1度ずれるとかなり特性の変化を見込んでいるからです。



ベルトテンショナーを外すとウォーターポンプが見えてきます。
ウォーターポンプはどのボルトから緩めても良いのだけど、向かって右の水路部分を連結している部分から外すことをお勧めしたいです。
ここは不安定だと外れにくいです。


ウォーターポンプの新旧比較。旧部品は汚れが大きいのでひどい状態のようだが、実際には動作は全く問題なさそうではありました。



ウォーターポンプを取り付けた後、いよいよタイミングベルトの取り付けであります。
これは最初に組み付ける山をゼムクリップで固定して作業するとやりやすいです。
ベルトテンショナーを一番緩めた状態で軽く固定し、作業します。


取り付いた状態であります。

位置確認を必ず行います。
クランクプーリーの切り欠きが上を向いている状態で、上部プーリーのI印とE印がタイミングベルトカバーの印と一致する状態になっているのが正しい位置であります。
ただし、下のプーリーの切り欠きが上を向いていても、カムプーリーは半回転しかしないので、合わないときはもう一回転して見ます。

回転してかならずこの状態になることを確認します。




順番が前後するが、印をつけてタイミングベルトを外した後はカムプーリーのガスケット交換であります。
これはなかなか外すのが意外と手間取るのだが、内側の薄い部分に切り込みを入れ、そこにマイナスドライバーをこじって外すと比較的楽に外れるのです。



全て組みなおした状態であります。
綺麗になって、これでエンジンの試運転が好調だったらおしまいであります。


インプレですが、アクセルのツキがかなり良くなり、ストレス少なく高回転まで回るようになったような気がします。

分解して各部を掃除し、増し締めしたのが効いていると思います。

ばらし始めから全部で15時間くらいはかかってしまいましたが、とりあえず大成功でよかった(v^-゚)

Posted at 2011/09/16 12:30:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

日本トランペット協会に所属しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NAロードスター 点火時期調整の沼にハマる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:53:00
[マツダ ロードスター] 自己診断方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 17:32:27
【コーディング】電子サイドブレーキサービスポジション(リアブレーキパッド交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 10:48:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
子供だと思っていたらいつの間にか36歳(^^ゞ
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
親戚から頂いた送迎車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
過去所有の車です。 スペック以上に良く回り、トルクフルでパワフルなエンジン。 4WDなの ...
マツダ ユーノス800 マツダ ユーノス800
3人以上乗車するときの乗り物です。 基本的に買い物車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation