• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆかぼーのブログ一覧

2012年04月01日 イイね!

小富士隊長の走行見学とFJカテゴリ観戦

という訳で、筑波サーキットに来ましたわーい(嬉しい顔)
今日は晴れP―Kan
昨日とは裏腹な天気です。


今日の目玉は小富士隊長の走行見学と、
ゆかぼーが観戦しても何が上手で、どこが下手か、理解出来なかった
フォーミュラカテゴリのぉ勉強。
予選はTTC-1400/1600の観戦からで、すぐSuper-FJだったため、手近なホームストレートのパドックへ。
ほぼバラバラに来るため、コーナリングとその立ち上がりを見ていても、比較出来ませんたらーっ(汗)
やつぱり、フォーミュラカーの挙動の見方が分からず、勉強失敗(^^;

決勝はヘアピンの立ち上がり具合を比べてみようと、Bパドックのド真ん中・最上段に陣取りました。

ついさっき、スーパーセブンというクラスの決勝があり、あこの人ムダな動きがないなぁ、しかもカーブ中程からの車速が明らかに違うと思っていたカーNo.92が優勝。
FJとかより車高のあるフォーミュラカーについては、何とか勘が効くらしいことまで分かりました。

さてと、あと2枠のハコ車決勝が終われば、Super-FJ/FJ1600決勝です。
観たらまた追記しますねん♪

晴れ晴れ晴れ

今、P-FR/AE86ってクラスなんでっ。トップ独占のカーNo.60 G/MOTIONってサイドにデッカク書いてある車、なんかサギな感じ。
さすがのゆかぼーにも、上手さが違うの分かります。周回毎に2番手が引き離されてく…

チューリップチューリップチューリップ
そんでもって、TC1600というクラス。
ここでもサギな1台発見目
カーNo.7 。こちらもPPのまま、2番手さんを引き離しての優勝です。
1番手さんと2番手さんの違いは、少なくとも2コーナーの進入速度はかなり抑えて、3コーナーに入った瞬間に車体の向きが変わる度合いです。
観ることは出来ても、どうしたらそんな動きになるかがゆかぼーにゃ全く分かりませんたらーっ(汗)

ひよこペンギンひよこペンギンひよこペンギンひよこペンギンひよこペンギンひよこペンギンひよこペンギン
で、Super-FJ/FJ1600観戦終了ほっとした顔
いいポジション陣取った鴨ひよこ

3コーナーの入り方が1番手さん:昨年もやってた人で今年も出る人の一番 と、2番手さん:今年新規参加でPP との違いだった。向きの変わり方の速さにより、ほんの僅かな角度差が出来、その後のラインがより直線的になるか、膨らんでしまうか、になってた。と思う。
それにしても、あの瞬間にあんだけ向き変えられるって、あの人達おかしいでしょふらふら
人間の造りが違ってんだろなぁヽ(*`Д´)ノ <-ナゼカ、ォコリタクナッタ、ユカボーナノデアッタ


それにしても、ココの雲雀は爆音・ゴム臭にも屈せず、よく鳴くもんですね
Posted at 2012/04/01 12:04:54 | トラックバック(0) | 車のお勉強 | クルマ
2012年03月18日 イイね!

雨のスバ西



レースが続きませんあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)



ありゃりゃー(長音記号1)

Posted at 2012/03/18 14:19:51 | トラックバック(0) | 車のお勉強 | クルマ
2012年02月26日 イイね!

異次元の御伽噺が、ゆかぼーにもイメージできるくらいとても上手に説明する人

と・・・つ、と・・っ...と、その人は語り始めた。

私よりも年下なのに、白髪が混じる少し天パーな髪と、すーっと伸びた鼻筋、
キメのきれいな色白な肌、そして、まるで眠そうな仔犬のような瞳、
華奢な感じすら漂う、その人は実はもう30時間も眠っていなかった。

      *---*---*---*---*

16歳から特別の環境で培われた特技・車を生業とし、車と人との関係をよりよくしたい。
特に孤立しているサーキットを、地元の輪にいれたい。

そうして、LET:Learning and Engineering Takahashi を 始めたそうです。
三河界隈のサーキットでレッスンし、お昼は彼がホレた地元のお米で地元の方が結んだおにぎり。
夜は、近くの宿にとまり、おいしい夕食をいただく。

サーキットに来ただけの人も、そうして地元のお客さんになってくれれば、少しはサーキット場を認めてくれる。

      *---*---*---*---*

そんな中、ほんのわずかながらサーキットへ興味深々な姫達の声が伝心される。

      *---*---*---*---*

彼は、常日頃から姫達にも、技術を磨いてもらい、どうどうと運転を楽しんでもらいたいと思っていた。

そして、無謀な挑戦とも思える女性初心者・初級者をサーキットレッスンする「姫RUN」開催へと始動。

      *---*---*---*---*

ゆかぼーも、色々な方々に車を教えていただいた。
難しかった。

色々、知らない言葉が降ってくる。「??????」で頭が埋め尽くされてた。
運転すれば、予想もできない挙動に戸惑う。

近隣に住むのに、私の宿泊先に1部屋を確保し(CityHotelシングル・アメニティ朝食付き¥4700)
お夕食をご一緒し、彼がフォーミュラカーという特別なドライバーになったこと、
そんな訓練の成果で、他人の運転をコーナー1つ見れば、その人の癖とかを見切れてしまうこと、
あるサーキットでの専属インストラクターの経験も生かし、
その人のわかって、改善できる方法を、車の仕組み・特性も勉強しつつ、最適なアドバイスをする
などなど3時間くらい話をしてくれた。

      *---*---*---*---*

自分はレーシングドライバーで、そのための専門の教育を受け、確固たる技術があるし、
車が好きな人に、もっともっと好きになってもらいたくて、レーシングインストラクターをすることにした。

スキーのイントラも同様なんだけど、昔みたいに「先生と生徒さん」という立場ではダメで、
インストラクターは、習いにきた全員、それぞれの人に悪いところをどう直せばいいか、分かってもらう必要がある。車の場合、パーツがたくさんあって、挙動が複雑なので、、、全部説明するのは大変だけど、
それでもその人にとって肝心な点を分かりやすく説明して、少しでも上手に楽しくなってほしい。

      *---*---*---*---*

ゆかぼー、やっぱり摩擦園を聞いてみた。

      *---*---*---*---*

4輪それぞれ違う動きをしていて、その力配分とか、路面μだとかその総合的に組み合わさった色々があって、簡単には説明できないけど、
ハコ車は上下の稼働域が広く、修正力が比較的高く、横滑りしてる間にアクセルを入れると前方への力になりやすい。
でもフォーミュラカーは上下稼働域がほんの少ししかなくて、横滑りし初めたらアクセル入れても遠心力が勝ってしまう。

   (その間もゆかぼーの顔を観察しながら、とってもとっても、優しく、分かっているか真剣に観察してた)

だから、フォーミュラカーはブレーキ重視でなく、ハンドル重視でコーナリングするのだと。

ハンコックチャレンジの木下選手は、
 フルブレーキ中はハンドルをまっすぐ、ブレーキを抜きながらハンドルを切り始める
と、ゆかぼーに教えてくださった。それでゆかぼーは、コーナリングが楽になった。
でも、フォーミュラカーだったら、それじゃ終わっちゃってる運転方法だから、ダメなの?
それでありなの?と問うと、「はい。ゆかぼーさんにはありです。」と。

では、他の人に教えるときはどうするの?と問うと
「その人の走り方を見て、どちらにすべきか考えて、アドバイスします。」

      *---*---*---*---*

あ、猪俣コーチと一緒だ。
一生懸命、頭からひねり出して、ゆかぼーに伝えてくれるんだ。この人も。

      *---*---*---*---*

ゆかぼー、こんなに沢山のスペシャリティな方々に、沢山沢山、教えてもらえる機会にめぐり合えて、
ホント、自分ズル過ぎな感じです。ありがたいです。

みなさん、ありがとう。
今はもう離れてしまった貴方方にも、ありがとう。

ゆかぼーはホントに人に恵まれています。この世に出でてこれなかったお兄ちゃんにも感謝。
Posted at 2012/02/26 22:03:11 | トラックバック(0) | 車のお勉強 | クルマ

プロフィール

「@しょういちごう ことよろれ~す\(^o^)/」
何シテル?   01/01 22:12
gggggggggggggggggggggggggggggggg
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

テイクオフフェアinスーパーオートバックス布施高井田! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/27 10:32:23

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
名前を恋馳(レンヂ)といいますゅ。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
10/12にゆかぼーのとこにやってきました(^^)v ダークレッドマイカ => 黒百合色 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation