• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆかぼーのブログ一覧

2011年10月23日 イイね!

薔薇のブーケ




とても大輪の薔薇20本のブーケです。
素敵でしょ。綺麗でしょ。
Posted at 2011/10/23 22:59:05 | トラックバック(0) | 綺麗なもの | 暮らし/家族
2011年10月23日 イイね!

インプレッサ Playz PZ-X Wet試走

昨日、出かけたついでに恋馳と200km越えのドライブしてきた。

今の恋馳は、Playz PZ-X。
純正yokohama A10に比べると、グリップしないし、Wet走行もやや滑りガチ。
妹より先に5月からチューンダウンして、乗っている。

最初の日、空気圧が減ってたせいもあるけれど、自宅マンション駐車場棟の金属路面がWetで、簡単にチュルってビビッたので、
再度Wet試走へいってみた。


宮ヶ瀬→どうし→山中湖→三国峠→十国峠→FSW横→御殿場→熱海→自宅
全て無料道路200Km超
途中高いところでは濃霧で10m先が分からないなんてことも多々。
でも、その時の環境で出来る範囲で、安全に運転する、、、それが今のゆかぼー目標。
丁度、道の駅どうしでアローカナ卵(鶏の一種で青い卵)を買い、そのレジ袋を助手席のシートヘッドにつけたフックに下げている。
大きな横揺れすれば、レジ袋がガサガサなるので、いい目安でしょ。

気持ちを楽に、直線は60km/h前後でどうしまで。
Slow in fast outの練習、ちゃんとカーブはPlayzだってGかからないように減速。
視界からもらえる情報を全てもらうため、視点も高く。心に余裕!


そんなことを頭で繰り返しながら、運転してたら途中、白のL車のRVみたいなのに追いついた。
アレはHEVなんかなぁ。テールランプカバーが透明。
与太乗りは、こうゆう時、がんばるんだよね。特にL乗りは。。。 (^^;;
こっちは、普通に運転してるだけなんだけどなぁ・・・
なぜかどんどん挙動不審になって。
とうとう左カーブで道のイエローライン超えて、大回りしはじめた。 (?-?)ナゼ?ナゼ?
前方不明のカーブでもやってるので、対向車来て衝突事故に巻き込まれたくないから、ダラダラ運転で距離をおく。
一上りを終えると、下り攻め。絶対止まれる安全距離でついていく。
そんなことしたら、農道ぽるしぇがのんびりまったり、すぐに左停車して後続車をかわしてくれた。

ま、そんなL車と道の駅どうしの信号でバイバイ。
大なめこ、アローカナ卵なんかを買い、しばし周辺を徒歩で散策。
小富士Debut帰りに散策したときより、泥が増えてる歩行者専用の橋があった。
まだ増水が続いていることを感じた。なんか今年は大変だなぁ。
周辺の山で、崩落あとも増えたみたな感じもするし。

また蓬の芽を摘んで、恋馳のもとへ。

別のところにいってみようと、三国から十国抜けて熱海へいってみた。
高いところは濃霧が厳しい。芦ノ湖周辺は低いとこでも途切れ途切れに濃霧がくる。
道の左右の線と反射板が全てもらえる視界情報。
急に右矢印の看板の反射板がでてくるから、慌てない速度で、的確にカーブ。
こんな日は走ってる車も少ないので、ヒヤヒヤするのも少ないね。


ってな感じで、午後3時~10時のデートは終了。
1回急な上り左カーブで左前タイヤがキュと一瞬なったけど、
完全Wetでも滑ることもなく、嫌な横Gをかけることもなく、
卵のレジ袋の音はあまりさせずに戻ったのだったv(^^


そうそう、FSW横→御殿場ICにいく途中の左側に、そこそこおいしい洋食屋発見!
ただシェフ1人、サーブ1人でやってるので、随所に良くも悪くも手抜き感あり。
例えば良い手抜きは、鶏モモ肉のグリル・バルサミコソースは、フォークさした途端にほろほろと身がはがれるほど柔らかで、多分前処理で圧力鍋とか使っているのかも。
それをグリルし、煮詰めたバルサミコと、炒め野菜をもる。
なかなかよいお味。

次に悪い手抜きはバルサミコソースの量が少ない、煮詰める時間がかかりすぎるからだろう。
それと盛り付ける炒め野菜は、全てのお料理でぜーんぶ一緒。しかも量が少ない。
シメジは炒めて時間が経ってるからしなびちゃってたし。
極めつけは、珈琲。淹れてから時間が経ち過ぎてるのもだが、昔のマックの珈琲みたいに全く味がない。今時、珍しいほどの薄すぎるもので、一口でやめちゃいました。
メインプレート1枚、スープ(結構OK)、ライスorパン、珈琲or紅茶で\1430-なので、しかたがないかな。

牛頬肉の赤ワイン煮がかなり美味しそうだったなぁ。
Posted at 2011/10/23 14:03:41 | トラックバック(0) | 恋馳とデート | クルマ
2011年10月08日 イイね!

【ちょいと修正】韓流タイヤ、いーぃ感じにTuneDownできたんぢゃない o(^-^)o

今日は、しょーいちごーさんと宮ヶ瀬→ヤビツ→どうし+都留方向の道で遊んできました。
しょーいちごーさんは、スーチャーサンバーバン。
ミニバイクポケバイでサーキットしてた人で、スキー大回転させると超速い、弊社デザイナーさんです。

ゆかぼー、公道は安全運転(??)
だって、ヤビツのギリ対向運転できる道幅でも、半分を守らないで道の3/5を占有する与太車が多く、
チビスケなリリーBだって、すれ違えないんだもん(^^; 急ブレーキで対処しなきゃなので。

一応リリーB、MX-72Kパッドなんで、急停止は得意、
しょーいちごーさん、急停止、ごめんちゃいね。


本日4回空転させちゃいましたが、クムホ、ゆかぼーの欲しい感じにTuneDownできたみたいです。
いーーーぃ感じに柔らかく、無理したことが、すぐに分かる。
コペン純正ポテンザ040は、必要以上に耐えてくれちゃうので、ゆかぼー困ってたんだ。

丁度よく楽しい。
まだゆかぼーのレベルにはハイグリップタイヤは走らせてもらうので、
今回は成功のようです。

次、いつ小富士いこうかなぁーー。



あ*し*た???ぢゃなきゃ、10/23までお預けだなぁ。


【今日のコースのお薦め情報:B級価格でA/A’級グルメ】
★スタート地点:茅ヶ崎浜見平ショッピングセンター内カレッタ・カレッタ[喫茶店]
   カレーライス普通盛り ¥400
   ブレンド珈琲 お食事とセットで¥150
   ミネストローネ お食事とセットで¥300[しょーいちごーさんセレクト]
   抹茶ケーキ ¥300[ゆかぼーセレクト] 

 ここのカレーは素材がとても丁寧にみじん切りされていて、その味を十二分に引き出し
 スパイスと丁度良いハーモニーを奏でます。
 本当に素材1つ1つが体の隅々まで大切な栄養を届けていると感じるのです。
 多少スパイスがOKなお子様でも召し上がれると思います。
 
 でも、このお店に行くとき、注意事項があります。
 カレッタ・カレッタは、障害者の方々が社会に接するための喫茶店です。
 なので、一度に大量の物事が発生すると、てんてこ舞いになることが多々あります。
 でもそれは彼らの個性で、
 私には神様が、このせかされる時代にあって、自分の時間を大切にして過ごし、
 どんなことにも律儀に丁寧に対応する使命をおあたえになって
 この俗世に遣わされたのだと思います。
 
★コース最初のトイレ休憩地点:ヤビツ青山荘<セイザンソウ>気まぐれ喫茶
   名水珈琲 ¥300
   名水 ¥0

 ここは先代創業者の方がpH7の柔らかい湧き水に惚れぬき、ここに山荘を造り、宿泊客をもてなしたところです。
 その一角に食堂兼喫茶店としてこの気まぐれ喫茶ができました。
 喫茶店頭には、その湧き水を蛇口から汲んで持ち帰ることができます。
 ちなみに、ここの水道は全て湧き水なので、名水風呂、ラーメンのゆで汁、、、ついでに水洗トイレも名水です。
 たぶんカレッタ・カレッタほどいい珈琲豆をつかっていないのですが、名水がすごくいい仕事をしてます。
 ママのおりんごケーキ&珈琲セット¥500は、温めたパウンドケーキにバナナの輪切りがついて、粉砂糖をかけたもの。とてもおいちー♪です。
 1プレートランチも好評です!

★コース終点:道の駅どうし
   ソーセージ、きんぴら、なすみそ(たしか)、ポテトの各種パイ 1個¥200

 サクサクのパイ生地に、地元のお母さん達のお料理を詰めたもの。
 保温ケースで販売してますから、いつも暖かな状態でいただけます。

 その他、道の駅どうしでは、地産直売所や、出店で鮎の塩焼き、道志ポークの豚串を炭火で焼いてくれます。
 ゆかぼーはここで沢山の野菜と、うこっけいや名古屋コーチン、アローカナといった鶏卵を買っています。
 自宅で、ウコッケイ卵で釜玉とか卵かけご飯とか、贅沢を満喫しちゃうのです。v(^^

Posted at 2011/10/08 22:00:22 | リリーB | クルマ
2011年10月02日 イイね!

小富士Debut! &韓流タイヤ導入



10/1に小富士Debutしました。
AMの4輪ABC3枠のうち、ゆかぼー&リリーB組はB,Cの2枠。

コーナー名はここ参照
小富士攻略法
https://minkara.carview.co.jp/group/kofuji/bbs/4684503/l15/

それと★マークは後でわかったことをこのブログの中に書いておきます。

A枠
 隊長クロハチさん、
 とよゆきさん つゆだくさん改め滝汁さん(命名ゆかぼー)、
 koroさん、
 yusukeさん、
 ケポーさん、
 T.SONYさん
小富士隊以外だと白鷹目さん2台のうちどっちか。
の走りを2階の観戦席から見せていただきました。

観戦席でゆかぼーがビビったんは、1コーナーからヘアピン。
なんか皆さん、ラインがそれぞれ独自なんです。
特に隊長クロハチさんが、ちょっと強引ing My Wayな感じがしました。

さてさて、B枠開始です。
白鷹目さんがバックミラーに入ったとたん、猛烈にデッカクなってくのを何度も経験しつつ、
ゆかぼー&リリーB組は、先日のハンコックチャレンジで木下選手にならったフルブレーキ方法だけで、ひたすら我らが道を進むのです。


ホームストレートを5速まで入れて、トップスピードから若干弱いフルブレーキして少しブレーキを抜き(ブレーキ残し)つつ、3速にシフトダウン。
すると、毎度ハンドルきってもないのに、1コーナーに向ってフラーッと左に曲がります★1。
それをきっかけに左にハンドリングして、若干左側の縁石に乗りつつ、
次のコースど真ん中にピョコとあるゼブラゾーンの左方向に抜ける。

ここで★2
 方法A:2速にシフトダウンして、ヘアピンに入ると左前が空転
 方法B:スピードを殺して3速のまま進入すると、ヘアピンの登りでパワー不足
 方法C:(1回できたかな位なんだけど)スピードに乗せたまま3速で進入すると最上級な結果。でもすごーく稀にできるもので、現状偶然の産物。

続くBコーナーは適当にこなしてるみたいだけど、ここの入り方&スピードにより、12Rを失敗する場合が2回ほど(^^;
12Rは、スピードにのせたまま登って曲がったとたんにアクセルオフ、曲がりきってからアクセルオン的な感じ。
バックストレートもうまく12Rをこなせた時だけ、5速にシフトアップできました。

さてさて、最終コーナーが困ったチャンです。★3
コース真ん中にそびえる大きめのゼブラのところをクリッピングポイントにしちゃうと、
最終コーナー最後にある小さな▲の緑地帯で曲がれ切れず、
ホームストレート入口で酔っ払い運転になる。

最終コーナー色々試して、見つけた方法2つ
 方法I:最終コーナーを一番奥でフルブレーキして、やや鋭角に曲がり、▲緑地帯の角をまっすぐ的にかすめる
 方法II:最終コーナー入口でフルブレーキにし、中央ゼブラをブレーキ残しつつハンドリングし、▲緑地帯角のカーブしつつ通り抜ける
方法Iは安全でリスクがほぼ無しなんだけど、方法IIがうまくいった時に比べるとロスがある気がする。


B枠の研究成果のうち★2と★3などを隊長クロハチさんに質問攻めに(^^;;
#隊長するのも大変だなぁーーー

★2は、登りの逆バンクのせいで、2速だと空転、3速だとパワー不足になるんだとのこと。
その解決方法は、どうもLSDでないとダメなんだそうです。
それで目下の対策としては、インから離れると逆バンクの斜度が緩やかになる。
つまりインベタでなく、1mくらい離れて走ってみてはとアドバイスを頂戴しました。

それとね、隊長クロハチさんがニッコリしながら、そこまで出来たのーーーと言ってくださいましたv(^o^ 内心何となく嬉しい<その1>。
ちなみに、隊長クロハチさんはヘアピン前のコースど真ん中にピョコとあるゼブラゾーンを強引にまたいで、次のヘアピンは1m離れて、スピードころさず、そのまま3速でヘアピンを駆け上がるんだそうです。
これはマシン:ロードスターNAだから、この方法ぢゃないとタイムにならないんだとか。
ゆかぼー&リリーB組には一生無理な芸当。


★3は、今は方法Iが一番安全だけどね、方法IIが実はもっといいんだよって。
ちなみに隊長クロハチさんは、方法III
 方法III:最終コーナー入口からブレーキ開始、中央ゼブラでフルブレーキにし、▲緑地帯に向って徐々にブレーキオフしつつ、ハンドリング
という、とんでも危ない方法でタイムを稼いでいるそうです(^^;;;;;;;;; ゆかぼー&リリーB組にはまたまた無理な芸当。

そんなこんなでC枠開始。
隊長命令で滝汁さんが★3の方法IIでゆかぼー&リリーB組に先導走行してくださることに。
枠内3回ほどチャンスあったんですが、高速な白鷹目さんに1度チャンス召し上げにされました(爆
滝汁さんも、すごーーく上手で心優しいおぢさん(でもゆかぼーより年下かも)なので、
リリーBのスピードにあわせて先導してくださいました!!!
ライン・ブレーキング、よく分かったですぅーーー o(^0^)o でもコワイのは仕方がないね。

まさhitさんの練習走行を見学。
そのとき、スイスポ乗りのケポーさんと沢山お話してて、、、、
キレイなラインでしたよーーーってお世辞を頂戴し、v(^o^ 内心かなーーぁり嬉しい<その2>。


イワタ小隊長にも、小富士debutを連絡。
1コーナーは摩擦円とまた教えてもらいました。
ソン時は、★1が摩擦円で、ゆかぼー視線が引き起こした微小なハンドリングでフラーッと左に曲がってたと思っていたのですが・・・(翌日に続く)

  *---*---*---*---*---*---*---*---*---*

さてさて、翌10/2日曜日。
タイヤ激安店の矢東タイヤさんへ、GO---!
初の韓流タイヤ導入です。
これ、クムホKU-31ってやつ。4本+アライメント調整+廃タイヤ処分代=¥39270-(カード1回払い)
http://www.kumho.co.jp/tire/ecsta_spt_ku31.html

矢東タイヤさんでは、まず現状で試運転、タイヤ交換&アライメント調整後、も一度試運転します。
担当の頭の上が少しGoldenなメカニックさんが、本気で車のこと分かってないけど、一生懸命なゆかぼーに、アライメント調整の結果を丁寧に説明してくださいました。

軽自動車は2輪しかアライメント調整できる仕組みがないのが殆どで、コペンも同様だから、仕方がないけど、
できうる限りのアライメント調整で、タイヤが並行になるようにした。
でも、ほんの少し、左に曲がる傾向があり、現状では修正できない。。。とのこと。

  そこで、★1のことを思い出し、、、
「フルブレーキから徐々にブレーキオフして、ハンドルまっすぐのままで左にフラーッと流れる感じは、このせいですか?」と聞いてみたら、昨日の状態だったら、かなりありえることだとのこと。

それから、前のタイヤより、空転や、グリップ力が落ちてるので横揺れが若干ありますから、まずは街乗りでこのタイヤに慣れてください。それと100Km点検しているので、寄れたら来てねと

沢山このメカニックさんと話をして、千葉方面にドライブ~♪
新浦安で、以前見つけたイタリアンに行ってみたら、、、
イタリアンはイタリアンだけど、お店の名前も雰囲気も違う、、、、 どうも別のお店でした。

まだランチタイムまで30分以上あったし、そのままドライブを続けることに。

そーそー、次にAzuLメカニックさん(F1のメカニックさんなんだ♪)に、ゆかぼーの視界を遮らず、
メーター類を見やすい位置に着けて貰う相談するから、調査しに、SAB市川へ。
メーター類って1つ2萬円位するのね(@_@   ¥欠気味なゆかぼーには苦しい現実。

淋しい現実を払拭しに、目をつけていたSAB市川から右方向に100m位行ったとこにある
ショウロンポー屋さんへ






うーーーーぅぅぅぅ、うま杉!!!
今度からSAB東雲より市川に行こう!

とか、何とか。


そこから、高速で袖ヶ浦方面にドライブーー。
途中、高速がガラガラだったので、前後左右にパンダ系がいないのを確認しつつ、
0スタート、フルブレーキ、リ●ッタ当てといろいろぉ試し。

0スタートで空転したし、フルブレーキの止まり方は少し長くなった感じがしたし、
でもリ●ッタ周辺のブレ・振動はあまり差がなかった。

そんなことして、3時間後、矢東タイヤに戻り、100km点検してもたらいました。

今週末、しょーいちごーさんとツーリングにいってきまーーすv(^^
Posted at 2011/10/03 21:43:42 | リリーBでサーキット | クルマ

プロフィール

「@しょういちごう ことよろれ~す\(^o^)/」
何シテル?   01/01 22:12
gggggggggggggggggggggggggggggggg
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

テイクオフフェアinスーパーオートバックス布施高井田! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/27 10:32:23

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
名前を恋馳(レンヂ)といいますゅ。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
10/12にゆかぼーのとこにやってきました(^^)v ダークレッドマイカ => 黒百合色 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation