という訳で、筑波サーキットに来ました

今日は

P―Kan
昨日とは裏腹な天気です。
今日の目玉は小富士隊長の走行見学と、
ゆかぼーが観戦しても何が上手で、どこが下手か、理解出来なかった
フォーミュラカテゴリのぉ勉強。
予選はTTC-1400/1600の観戦からで、すぐSuper-FJだったため、手近なホームストレートのパドックへ。
ほぼバラバラに来るため、コーナリングとその立ち上がりを見ていても、比較出来ません

やつぱり、フォーミュラカーの挙動の見方が分からず、勉強失敗(^^;
決勝はヘアピンの立ち上がり具合を比べてみようと、Bパドックのド真ん中・最上段に陣取りました。
ついさっき、スーパーセブンというクラスの決勝があり、あこの人ムダな動きがないなぁ、しかもカーブ中程からの車速が明らかに違うと思っていたカーNo.92が優勝。
FJとかより車高のあるフォーミュラカーについては、何とか勘が効くらしいことまで分かりました。
さてと、あと2枠のハコ車決勝が終われば、Super-FJ/FJ1600決勝です。
観たらまた追記しますねん♪


今、P-FR/AE86ってクラスなんでっ。トップ独占のカーNo.60 G/MOTIONってサイドにデッカク書いてある車、なんかサギな感じ。
さすがのゆかぼーにも、上手さが違うの分かります。周回毎に2番手が引き離されてく…



そんでもって、TC1600というクラス。
ここでもサギな1台発見

カーNo.7 。こちらもPPのまま、2番手さんを引き離しての優勝です。
1番手さんと2番手さんの違いは、少なくとも2コーナーの進入速度はかなり抑えて、3コーナーに入った瞬間に車体の向きが変わる度合いです。
観ることは出来ても、どうしたらそんな動きになるかがゆかぼーにゃ全く分かりません














で、Super-FJ/FJ1600観戦終了

いいポジション陣取った鴨
3コーナーの入り方が1番手さん:昨年もやってた人で今年も出る人の一番 と、2番手さん:今年新規参加でPP との違いだった。向きの変わり方の速さにより、ほんの僅かな角度差が出来、その後のラインがより直線的になるか、膨らんでしまうか、になってた。と思う。
それにしても、あの瞬間にあんだけ向き変えられるって、あの人達おかしいでしょ

人間の造りが違ってんだろなぁヽ(*`Д´)ノ <-ナゼカ、ォコリタクナッタ、ユカボーナノデアッタ
それにしても、ココの雲雀は爆音・ゴム臭にも屈せず、よく鳴くもんですね

Posted at 2012/04/01 12:04:54 |
トラックバック(0) |
車のお勉強 | クルマ