
6月24日
POTENZA CIRCUIT MEETING in 鈴鹿南サーキット
に参加してきました(^O^)/
当日のタイムスケジュールはこんな感じでした(^^)v
フリーランクラスにエントリー(^O^)/
JrはBグループでの走行です(^O^)/
Bグループ走行メンバー
Jr号 ゼッケン22番
Aさん号 ゼッケン23番
(EXTRA BOX+EXTRA FILTER+magic core+社外マフラー+社外車高調)
静岡県より参戦です(^O^)/
自己ベスト更新を狙っていて気合いが入っていましたね~(^^)v
Jrのライバル的存在の石Dさん号 ゼッケン21番
今回、E12エアクリBOXキットから
N-TEC『EXTRA BOX』・『EXTRA FILTER』・『EXTRA SUCTION』仕様に変更し、
ECUはもちろん『magic core』(^^)v
社外マフラー、社外車高調にも交換済み!!
石Dさんも師匠の〇〇〇〇隊長に勝ちに行くつもりです!と気合いが入っていましたね~(^^)v
Cグループ走行メンバー
石Dさんの師匠〇〇〇〇隊長号 ゼッケン35
皆さんご存じのことと思いますが・・・
様々なサーキットでめちゃめちゃ速いタイムを叩き出しています!
Jrとグループが違いましたので、〇〇〇〇隊長から
走行ラインやブレーキングポイントなどかなり勉強させて頂きました!!(笑)
Fさん号 ゼッケン34番
兵庫県より参戦です(^O^)/
石Dさんたちと様々なサーキット遠征しているそうですよ~(^O^)/
1本目、2本目とアタックし午前中終了時点で
マーチ部門
1位・・・〇〇〇〇隊長 1'03.392
2位・・・石Dさん 1'03.693
3位・・・Aさん 1'03.893
Jrは1'04.128でトップ3には入れず・・・。
Aさんはベストが更新出来てテンション上がってました(^^)v
このあとドライビング講習がかなり勉強になりました(^O^)/
Bグループ講師の佐々木選手が午前中の走行を見て
ゼッケン番号ごとにアドバイスをして頂きました(^^)v
佐々木選手は86レースの2016年シリーズチャンピョンです!
仕事で何回かお会いしたことがあり、いつも丁寧にサーキットアドバイスを頂いています(^^)v
教え方が本当に上手です!
サーキット歴の浅いJrでもものすごくわかりやすいんです!
実はJrが応援している選手なんです(^O^)/
教えて頂いたことを体に覚え込ませながら
3枠目は気温もかなり上がり皆さんベスト更新とはいかず・・・。
各走行後、デジスパイスでN-TECボスがJrの走りを検証&スパルタ指導!!
Jrの弱点発覚!!(笑)
左コーナー時にクリップを取れておらず・・・タイムロス・・・
データ上はそこを直せば石Dさんの背中を捉えれそうです!!
最後4枠目・・・
集合時間より早めに並び・・・
石Dさんを先頭にAさん、Jrの順にマーチ三台並んでスタート!!
ちょっとしたレース状態に(^O^)/(笑)
いやーマジで楽しかった!!(笑)
必死に逃げる先頭の石Dさん!
必死に食らいつくAさんとJr!!
走行時間後半・・・
JrがAさんを抜き、石Dさんの背中を追いかけます!!
なんと!!ベストタイム更新(^^♪
Jrは『1'03.767』!!
Aさんはベスト更新ならず・・・。また一緒にリベンジしましょう(^^)
Jrが3位に浮上!!
石Dさんは・・・
なんと・・・
『1'03.248』
ベストタイム更新!!
暫定1位に浮上!!
自分のことのように3人でやったー!で喜んでました(^^)v
Cグループの4本目で〇〇〇〇隊長は何秒でるのか??
クリアラップがなかなか無いままアタック終了・・・。
師弟対決の行方は・・・。
ベスト更新とならず・・・。
石Dさんの勝利!!
石DさんのドライビングセンスとN-TECパーツ変更による相乗効果(^^)v笑
まだサーキット走り始めて6ヵ月なんですからすごいです!!
最終結果
マーチ部門
1位・・・石Dさん 1'03.248
2位・・・〇〇〇〇隊長 1'03.392
3位・・・Jr 1'03.767
なんとかトップ3に食い込みことが出来ました!
閉会式を終え、片付けをして
最後に皆さんで雑談タイム(^O^)/
1日の反省点や改善点、今後のサーキットトレーニング日程などなど
楽しい時間はあっという間に終わってしまい・・・
解散となりました(^^♪
夏場のサーキット走行は車にも人間にもやっぱり過酷ですね・・・(;一_一)
最後ヘロヘロでした・・・。
Jrのサーキットトレーニングは続く・・・。
少しずつスキルアップしております(^O^)/
20代、30代のサーキットユーザーがもっともっと増えて
皆さんで楽しみながらもっと走れたらいいな(*^_^*)
40代、50代のサーキット経験の諸先輩方からスキルを勉強するのが上達の近道です^ ^
色々なアドバイスを頂けるので吸収出来ることが多いですよ(≧∇≦)
長いブログになってしましましたが、ご覧頂き有り難う御座いました(^O^)/
Posted at 2017/06/25 20:49:53 | |
トラックバック(0) | 日記