無事にショックの交換が終わりました~。
友達に今度冬タイヤ交換を手伝うって条件で手伝ってもらいながら、
朝一から作業開始。
まずは、前から…
今まで使ってたモノフレックス外して、
って、やっぱりナックルブラケットのボルトは本気で固かったです…(汗)
なんとか外れましたけど。
んで、今度はオーリンズ取り付け。
(って超手抜き…(汗))
リアも同じように作業して、昼過ぎに交換作業自体は完了。
要らなくなるEDFCの配線はとりあえず外に出てる分だけ取り込んで、
後は、また後日…
とりあえず、暫定仕様で組んでみたのですが、
問題が…
なんか、
車高が高すぎです…(汗)
F:ホイールセンター~アーチ 390ミリ ホイール下~アーチ 605ミリ ヘルパー 30ミリ
R:ホイールセンター~アーチ 405ミリ ホイール下~アーチ 620ミリ ヘルパー 40ミリ
だったので、さっそく車高調整…(汗)
F:ホイールセンター~アーチ 355ミリ ホイール下~アーチ 570ミリ ヘルパー 65ミリ
R:ホイールセンター~アーチ 375ミリ ホイール下~アーチ 590ミリ ヘルパー 70ミリ
って言う仕様にしてみました。
ちょっと悩み事。
フロントのヘルパー要るのかな?
リアのヘルパーが長すぎかな? でも、車高的にはもう10ミリ下げたいところ…
いろいろ乗りながら、もうちょっと調整してみます。
調整終わったあとは、夕方からちょっと豊富まで試運転~。
減衰はとりあえず一番弱い20段戻しでチェック。
って、乗り出して最初の段差越えた所で違いがすぐにわかりました。
突き上げ少なっ!!
これホントにレート12k-10Kなの?
ってくらいに乗り心地良いです。
むしろ、吊しのモノフレックス(7k-5k)の方が固いくらいです。
実は、街乗りとかでの乗り心地は絶対悪くなるんだろうな~
って覚悟していたので、段差越えた時はビックリでした。
やっぱりオーリンズはいいですね~。
最初から高くてもオーリンズ買っておけばよかった…
って、まぁ授業料ってことで…(汗)
でインプレの続きですが、
郊外の流れで20段戻しだと、ちょっと柔すぎるかな?
もうちょっと固い方が良いのかな?って感じはしました。
これは次回チェック。
この辺はEDFC付いてるとすぐチェックできるんですけどね。
競技規則に引っ掛かるので…(汗)
って事で次は、減衰いじってみてのチェックと、
ちょっとワインディングで試してみたいところです。
ジムカーナのチェックはいつになる事やら???
しばらく千歳に行く時間は無いし。
Posted at 2009/10/23 19:46:01 | |
トラックバック(0) |
インプレッサ | 日記