• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パトラシュのブログ一覧

2009年07月24日 イイね!

思い出話: 2年前の車検 その2

思い出話: 2年前の車検 その2昨日の続きです。SAB八王子のメカニックの方が、HIPOWER JETをしてくれている間、私はそばでずっと見ていました。当時は自分でプラグ交換もしていませんでしたし、アングルセンサーの位置とかもわかりませんでした。

メカニックの方は気さくにお話できる人で、雨宮さんがSAB八王子に来たときのお話とかをしてくれました。そんな中「この車、マフラー以外はほとんどノーマルだよね。スポーツカーはやっぱり足周りを最初にやらないとね。」みたいな話をしてきます。私は、吸排気+ECUチューンに目が行っていたので、「そうなんですか?」と半信半疑な様子。「もし時間があるなら自分の車に乗ってみる?FDじゃないけど、足廻りの違いは実感できると思うよ」とのお誘いを受け、この日は時間があったので、乗せていただくことにしました。

その車は TOYOTA ALTEZZA、そして車高調は(たしか)OHLINS PCV、シートは RECAR SR-3。これがいいんだ、すばらしく!! 小さいギャップを軽くいなし、きびきびと走り、固めのシートと相まって車との一体感がドライビングを楽しくしてくれる。しかも4人乗り(笑) もちろん! たしか? FD も4人乗りです。

これに比べて自分の FD はというと、シート高こそアル君より低いものの「まったり系」なロール感(当時のマイカーは純正車高調、ローダウンもなし)。彼の思惑通り!?結構なショックを受けました。タイミングよく、そのときの SAB八王子では OHLINS PCV のセールをしていました、えっ。しかしながら、すでに DFV が発売されていたこともあり、また結構なお値段の代物ですから、その日はお勉強だけして帰宅しました。

このことがきっかけで、私の吸排気チューンはどこかへ飛び、足廻りの変更がバージョンアッププランの優先度1番になったわけです。この OHLINS、後日購入して装着するわけですが、足周りに関する話はまた、別の機会に。なにぶん鈍感なもので、どこまでうまく表現できるか、自信がございません。

---

注:写真と本文は関係がありません。ホイール選びに迷っていた時の写真です。
Posted at 2009/07/24 14:50:14 | トラックバック(0) | クルマ
2009年07月23日 イイね!

思い出話: 2年前の車検

思い出話: 2年前の車検車検ネタで引っ張るわけじゃないですが、今回も車検のお話。ただし、2年前のこと。


なぜか2年前のセブンの日7月7日、ようやく時間がとれたので、○○○スピードというRE専門店で初めて車を見てもらいました。その日の天気は雨だったなぁ。2時間ほど待った後に知らされたのは、エンジン リヤシールのオイル漏れをはじめとして、いろいろな悪いところ、さらに圧縮測定では、ばらつきこそないものの、8.0 前後というさみしい結果。「6型なのにぃ」と内心思いつつ「とにかくオイルを変えよう」と決心、それから Rマジックの Racing Energy 15W-50 を使うようになりました。

車の診断って、いつでも自分の車の状態がわかってうれしいような、でも現実を突き付けられて悲しいような、そんなものですね(泣)。

---

リヤシールのオイル漏れ修理(メーカー保証で)を含めて、東京都内のディーラーに車を預けて車検をお願いしました。車検自体は、なんてことはなく平和に済みました。このときのアロンアルファなプランは、オートエグゼのタワーブレースバーをつけることでした。つけたとたんに、車の剛性が上がったような「しっかり感」が出て、峠とか走ってて嬉しかった。当時は、これが車のヤレ防止につながると信じていました。今は、リヤだけ残して、フロントは外しています。

---

車検後のマイカーを受け取り、私がまず向かったのは○イトスポーツ(城南島で迷いましたよ)。当時はコンピュータチューンに興味があって、エアグルーブ+ PowerFCセッティングの見積をお願いしました。だいたい20万円くらい。う~ん、やっぱそれくらいするよね。

次に向かったのはSAB(SuperAutoBacks)八王子。エンジンの圧縮回復のためにやりましたよドーピング、いえ HIPOWER JET。当時(今もそうかもしれませんが)西関東でこれを扱っているのはSAB八王子くらいだったのです。今みたいに千葉側に行く時間は、まったくありませんでしたので、とりあえず近かったこちらに顔を出しました。

そこで HIPOWER JET をやってくれるのを見ながら、メカニックのお兄さんと話をしていたら、、、。


この後の話は、また後日。
とりあえず仕事に戻ります。。。

Posted at 2009/07/23 21:22:30 | トラックバック(0) | クルマ
2009年07月20日 イイね!

辰巳PA 17:30

辰巳PA 17:30連休3日目、家での用事をすませたお昼過ぎ、結局ステアリングのセンターを確認してもらうために、サンアイさんまでドライブすることにしました。

ステアリングの件だけで千葉まで行くのは面倒といえば面倒なんですが(自宅から片道80km程度か)、天気がそれなりによかったし、東名も中央道もみんな行楽地からのUターンラッシュで混んでるし、千葉方面に行くのは案外快適なドライブかも、と気分を変えて出かけました(ワインディングが足りないですが)。他にも、オートバックスに頼むと3000円くらいかかるという友人Kからの情報も、判断材料のひとつでした。

さて、第三京浜から一号羽田線を上り、川崎を過ぎてから湾岸線へ、その後東関道へは行かず、9号、6号、7号、京葉道路とつないで行きました。だって、湾岸って道が真直ぐばかりでつまらないから。私のワインディング好きは、小学校時代のスキーに端を発していて、当時はウェーデルンばかり練習していました(何十年前だ!?)。

というわけで、9号に入ったところにある辰巳PAにてちょい休憩。私は、車検後のパトラシュ号をRICOH GR1s(フィルムカメラ)にて激写。3年たってもマイカー写真を撮るのがうれしい、というのはやっぱり幸せなことかな。ちょっと遠くでは、ポルシェ3台がオフ会している模様。この辰巳PAからは、高層マンションがよく見えるのですが、スーパーオートバックス東雲店が見えるとは気づきませんでした。

---

午後6時過ぎにサンアイワークスに到着。自分の感じたことを話して、もう一度ステアリングのセンターを取り直してもらいました。ここでピタッと自分の感覚にフィットするときれいに問題解決なのですが、実際には結構微妙な感じ、依然として若干左に(といってもごく僅かなもの、35φのステアリング外周部での長さで言うと指の厚み(1cm)以下程度のずれなんですが)、まだ少し違和感を感じます。お店は、ずれているとは言い難いし、今の状態でOKのはずとのお話。ならば、自分の感覚的なものがずれているか、何か別の要因か、、、。ということで、お店の意見を信じて(というか、再セッティングしてもらい点検もしてもらったので)、これでよしとしました。

お店的には自信を持って私に車を渡したかったのだと思うし、もし本当にずれていたらそれを検証したかったろうし、私にしても(もしも本当はずれていないとしたら!?)逆にここまで付き合ってくれるサンアイさんに感謝すべきだと思うし、やっぱりお店付き合いとは人付き合いだから、ちょっと無理したけど来てよかったかな、と思いました。実際、サンアイさんはいろんな面で誠意のあるお店だし、中途半端なことはしないから何があっても信用しています。

---

帰り道は、11号レインボーブリッジのきれいな夜景を通り抜けて帰りました。

Posted at 2009/07/22 13:28:05 | トラックバック(0) | クルマ
2009年07月19日 イイね!

ダイネーゼ

ダイネーゼ連休2日目の日曜は、MotoGP王者バレンチーノ・ロッシでも有名なバイクウェア ブランドの「DAiNESE」に行ってきました。場所は第三京浜を降りてすぐの東急大井町線尾山台付近です。

ほかの国産ブランドの倍以上するようなウェアが揃っているブランドなんですが、セールってことと、気になるジャケットがあったので、勇気を出して!?行ってきました。え、はい、持ってませんよ二輪免許なんて(笑)

高いものはセールになっても高いのが世の常。でも、セブンと一緒でカッコいいものは本当にカッコいい!! ということで、写真のそれが興味をそそられたジャケットです。たぶん、これ1着でDIN GAUGEを3個くらい買えそうです、マジで(笑)。

日本には私にあうサイズ(44、書いてどうする!?)はないので、もし購入されるなら注文から1か月ほど待つことになるとのこと。イタリアからの船便のようです。夢を見させていただいた一瞬でした。店員さん、写真撮影を快く承諾してくれてありがとうございます。
Posted at 2009/07/21 22:33:23 | トラックバック(0) | バイク | 日記
2009年07月18日 イイね!

パトラシュ号を迎えに行く。

パトラシュ号を迎えに行く。土曜の午後6時頃、電車に乗って車を迎えに行きました。お店につくと、石井さんが私の車を自ら洗っているところでした。
# 社長、ありがとうございます。

今回は、「追加メーターの取り換え」がプラスアルファなメニューだったのですが(HKSからDefiに宗旨替え)、先に書いたように、同時にいらないものを取ってもらい「より純正っぽいインパネづくり」をしてみました。

ターボタイマーって、サイドレバーにまで配線しているらしく(サイドブレーキを引いておかないと動作しないようにするという安全策)、実はこれの取り外しが一番面倒だったと言われました。それら不要なものをすべて取り外し、インパネ周辺の配線をきれいにし、追加メーターを取り付けてもらいました。メーターのセンサー部分は、独自に加工して取り付けていただけました。よくある取り付け方だと、漏れなどのトラブルがあるという経験則からだそうなのですが、私の知識不足故に恥ずかしながらうまく書けません。。。さらに、シガーソケットからとっているレーダー探知機の電源コードもインパネに入ってきれいに処理されている徹底ぶり!! まさにワンダフル。見えるところも見えないところにも、サンアイさんの美意識の高さがうかがえます。
# 石井さん、すてき!

明細にある整備内容を見ると、いろいろと項目が並んでいましたが、プラグ、オイルやフルードの交換を除くと、こんな感じでした。
- ヘッドライト調整
- フロント・トーイン調整
- フロント・ディスク・キャリパO/H
- リア・ディスク・キャリパO/H
- インパネ脱着
- 水温/油温/油圧計、ブースト計取付、加工
- 圧縮測定

圧縮測定はというと、次のような結果でした。
Fr: 8.5k / 8.7k / 8.6k
Rr: 8.9k / 8.7k / 8.9k
(250 rpm)

そんなに下がっていなくてよかった。というか、2年前に○○○スピードで測定したときの 8.0k 前後の数値はなんだったんだろう。
# 購入して1年経過の当時は、ひどく落ち込んだものでした。

車のコンディションがなかなかよいことに気をよくし、さあ帰ろうというころ、「ステアリングのセンター位置が多少気になるかもしれない。もし気になるようなら、いつでも直せるから言ってね」というスタッフの一言。「ふーん」てな感じで帰り道、多少気にしながら帰ってみました。

「エンジン何もしていないのに、吹け上がりいいなぁ、あプラグ交換したか。」などと思いながら、1週間ぶりのマイカー(いつもと同じペースじゃん)に気分よく乗り、湾岸を走って帰りました。

湾岸のまっすぐな道を走っていると、果たして!? ステアリングに対して違和感を感じ始めました。これが許容範囲なのかそうでないのか、たしか微妙だけど、なんとなく左にずれてないか? と思い始めたところで、後日談に続きます。
Posted at 2009/07/21 18:59:31 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「長らくご無沙汰してます。」
何シテル?   02/27 00:08
2006年5月ドイツWCUPの年にFD3Sを購入、2007年、2009年と車検を経てきました。サーキット走行は2008年晩夏から。 2009年8月末にHO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FD3S 6型 Type-Rを2006年5月にディーラー中古車として購入。購入当時35, ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation