• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パトラシュのブログ一覧

2009年06月21日 イイね!

チームで峠へ

チームで峠へタイヤ交換したので様子を見るために、久しぶりに「プロジェクトP」チームで峠にやってきました (ウソです)。

○ビツ峠に来る途中インターから東名高速に入る際、リアがすべって逆ハンドル切るはめになったのはご愛敬、、、雨の日の運転は注意しよう。別銘柄のタイヤがうれしくて、なんだかアクセル開けたくなっていました。

バトルの下見にきましたが (ウソです)、現場は雨こそ降っていないものの深い霧の中で、視界は10メートルないくらい。2往復くらいして、天然水を汲んで今日は帰りました。本当はパッドになれたかったんだが。。。

後日談:「○文字D」でも、箱根に霧がでてきたようです。
Posted at 2009/06/22 13:09:51 | トラックバック(0) | 日記
2009年06月20日 イイね!

タイヤ・ホイール交換、そしてツライチ君になる

タイヤ・ホイール交換、そしてツライチ君になる以前お知らせしていたとおり、タイヤがすり減ってきている、かつ車検が目の前ということで、タイヤとホイールを交換しました。今回は、お店のアドバイスによりホイールスペーサーを入れて、純正ホイールのままツライチ君になりました。ちょっと厳つい!? おかげで BBSの干し草フォーク模様でなくても、ホイールの存在感が強くなりました。気に入りました。

オークションでホイールを見ると、よく「ガリ傷」が取り上げられているのですが、どうやってガリ傷ができるのか、今まで私には不明でした。だってその前に車のボディを擦りそうだし、自分自身一度もガリ傷を作ったことがないからです。もしかして、皆ツライチにしていてガリ傷を作ってしまうのでしょうか。


私がこの車を購入して以来のタイヤ遍歴は次のとおり。

・2006/05以降: 純正16インチホイール+Yokohama S.drive (2年落ち)
・2008/07以降: 純正BBS17インチホイール+DIREZZA Z1☆ (新調)
・2009/06以降: 純正17インチホイール+POTENZA RE-01R (2年落ち)

ホイールは純正ばかりですが、これまで細かなフィッティングにさほどこだわらない、ハブリングがなんとなく好きになれない、フィッティングの相談をする相手がいない私だったので、これでよかったのでしょう。もともと後期純正ホイールのデザインは好きでした。太めの5本スポークはFDに似合っていると思います。ただ、FD購入当時は6本スポークが好みでした。Volk Racing TE37 とか、gram LIGHTS 57 maximum とか、Prodrive GC-06H とか。

スポーツカーに乗る楽しみのひとつはホイール交換だと思うのですが、あれこれと妄想することは数え切れないほどしてきたように思います。実際には、タイヤの寿命が来ないとホイールも交換する気にはならず、はじめのころは16インチタイヤの寿命が早く来てほしいとものだと、考えていました。最近のマイブームは白ホイールです。gram LIGHTS 57 maximum だと、安くすませられるかな?とか考えます。

今後、2年落ちのRE-01Rを使うわけですが、次は255/40サイズ x 4本のプランを持っています。図らずしもフロントフェンダーを詰め折しているので、純正フェンダーのまま 255/40 が入るとのことです。これも楽しみです。
Posted at 2009/06/22 12:57:13 | トラックバック(0) | クルマ
2009年06月07日 イイね!

タイヤも擦り減りました

昨年の7月に新品の DIREZZA Z1☆ を履いて、経つこと11か月。フロントタイヤのところどころで、スリップサインが出てきました。サーキット走る人って、やっぱりツルツルになるまで使い倒すのでしょうか、、。振り返れば、サーキットに行った回数もたしか10回か11回くらいになります。リアタイヤもまもなく危ない感じです。

サーキット用と普段用にタイヤを使い分けている方ならいざ知らず、私の場合兼用なので問題があります。7月の車検に通らないですし、雨の日もちょっと怖いでしょう。去年は、栃木県の霧降高原でドライブ中にゲリラ豪雨に会いました、最近の夏雨って危険です。

17インチ純正サイズのタイヤを履いているので、ローテーションするなら左右を取りかえるくらいしかできません。見てみると、タイヤの外側は擦り減っていますが、内側は比較的残っています。車検に通らないことに変わりありませんが (T_T)。

ということでタイヤ探しというか、追加コスト発生というか、楽しくも財布に厳しい問題がまた出てきてしまいました。全くもってチューニングどころではありません。最たる消耗品なんでしょうけどね。タイヤは DIREZZA Z1☆ を気に行っているので、また同じものにしようかなぁなどと考えていたところ、中古の RE-01R の話をショップの方からもらいました (ニヤリ)。純正17インチホイール付きで2年位前のタイヤです。あぁ「渡りに船」とはこのことで、すぐに飛びつきました。ということで、しばらくしたら RE-01R になる予定です。


以下、独り言。

DIREZZA 君ごめんね。でも、車検が終わったら、フロントガラスの上にデカデカと「DIREZZA」のステッカー貼るから楽しみにしてね。

01R 君、DIREZZA 好きなオーナーでごめん。これからドライブにサーキットに一緒に楽しんで親交を深めようね。ステッカーは「DIREZZA」だけど。

Posted at 2009/06/09 21:02:40 | トラックバック(0) | クルマ
2009年06月06日 イイね!

日光、ウエットからドライへ

日光、ウエットからドライへ直前までピンポイント天気予報を見ながら、さんざん迷ったあげく、行ってきました日光サーキット。

雨のサーキットは経験がないことと、純粋に楽しめなさそうだったので、はじめ消極的だったのですが、考え方を切り替えて「こういうのも経験か」と思い、さらに当日の最新天気予報で「午前中は曇り午後から雨」の予報となり、さらに2参加台数も多くないこともあり(笑)、参加を決めました。

東北道を北上する途中、佐野付近では路面も乾いていてこれは行けるか?と思いましたが、現地は小雨状態。ボディの水滴を拭きながらテープ張って、ゼッケン張ってという感じでした。

---

果たして結果はというと、ウエットの路面とパッドになれるのでせいいっぱいで、いまいち冴えませんでした。ある意味、予想的中(おいおい)。

1本目の15分:雨はやんだけど、路面はウエット。すべりまくり。ABS効きまくり。
2本目の15分:路面は相変わらずウエット、タイムは上がったけどまだすべる。まだまだABS効きまくり。
3本目の15分:ハーフウエット。ドライににかなり近づいてきて、ようやくパッドの特性を比較できる状態になってきた。
4本目の15分:ドライでタイムアタック!!。しかしタイムアップならず。
午後のおまけ:(台数が少なかったため、プラス20分ほど走れました)ドライ、というか夏って感じの暑さ。「おそらくタイムアップは無理じゃない?」という場内アナウンスのとおり、無理でした。

---

はじめてのウェット走行、さらにパッドが前より効くようになったことで、最初はもうABS効きまくり、ブレーキ残しの感触はさっぱりわかりませんでした(汗)。それに、ブレーキもアクセルもあんなに滑ったのは初めてでした。トラクションの勉強!?になったような気はしますが。そんな路面状況でも上級者の方々は、自分のドライのタイムと似たようなタイムで走っていらっしゃるんですよねぇ、、はぁ。

後半ドライになってきて、ようやく感じをつかめ始めたのですが、まだABS領域まで踏んでしまうことが多いようです。事前に言われていた通り、ABS手前の位置とブレーキ残しの位置の間が、前よりも狭くなっていました。

今回のパッドでは、シート位置も調整しました(というか、調整しなくなりました)。以前のパッドはさほど効かない(よりコントロール重視)タイプだったので、奥までブレーキを踏む必要があり、サーキット走行のときだけ普段よりシートをワンノッチ前にして走っていました。そうしないと怖いし、ABS領域の手前まで踏めない。しかし、今回は、普段の街乗りと同じシート位置で走るようになりました。シートを前にしなくても、踏みはじめからあるい程度ブレーキが効くからです。これはよいことなんだろうなぁ。。。

純正のパッドから Winmax VRAVE Sports に変えた時は、正直パッドの違いをあまり感じませんでしたが、今回ははっきりと違いを感じました。一応前回と似たようなタイムを出せたことはよかったのですが、シルアロさんにメールにてご教授いただたとおり、ちょっと難しかったです。このパッドを使えば、タイムアップできる余地がまだあるように思いましたが、曲げるブレーキっていうコントロールは、現時点では前のパッドの方が楽です(汗)。ということで、慣れの時間を私にください>アドバイスを下さった方々。

もう数回使って(といっても、夏休みを経て10月以降になりますが)扱えるようになればそれでよし、扱えなければ元に戻そうかと思います。なんと弱気な。


最後に、これまた普通なコメントですが、うまい人のグループに入る方が参考にできるところが多くて勉強になったなと、後から痛感しました。台数が少なくてほぼフリーで走れたのは、よかったといえばよかったのですが、まだまだ初心者なんで、前を走る人にひっぱってもらったりする機会がまったくないのも物足りないという意味です。

こんなんで、レビューになったでしょうか。よければ、ご意見お待ちしております。>皆様

---
ちなみに写真は、お昼に近くのバーミヤンで買った2006年仕様のインプレッサです。Solbergファンなもので、、、。
Posted at 2009/06/08 13:35:19 | トラックバック(0) | クルマ
2009年05月30日 イイね!

ブレーキパッドとローターの交換

ブレーキパッドとローターの交換長野ビーナスラインでのブレーキ異音を受けて、サンアイさんにブレーキをみてもらいました。

フロントのパッドはきれいになくなり!リアのパッドは半分以下に!!思えば今のパッドに交換して7ヶ月、サーキットには7回以上行っています。「サーキット走るなら、ブレーキフルードとブレーキにもっと気を使って。」とアドバイスというか苦言をいただきました。全くその通りです。

ローターもかなり減っているし、波も出ているから、新しいパッドを入れるなら合わせて交換したほうがいいとなりました。

急遽ディーラーに連絡していただき、ローターを取り寄せてもらいました。土曜でディーラーが開いている時間だったこと、在庫があったことも幸運でしたが、すぐに手配してくれたサンアイさんにとても感謝です。無事、同じタイミングで交換できました。

結果、ブレーキフルードと合わせて十分な出費となりました。
Posted at 2009/05/31 07:40:28 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「長らくご無沙汰してます。」
何シテル?   02/27 00:08
2006年5月ドイツWCUPの年にFD3Sを購入、2007年、2009年と車検を経てきました。サーキット走行は2008年晩夏から。 2009年8月末にHO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
FD3S 6型 Type-Rを2006年5月にディーラー中古車として購入。購入当時35, ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation