2012年06月03日
206RCのヒューズボックスとメンテナンス
用事が終わったので、ETCを付けようと作業開始!
で、取説と現車のヒューズボックスを確認すると…
なんだこれは!!
うわー、取説と現車の配列が全く違うじゃないか(- -;)
前の02`S16は、取説と現車の配列同じだったんだけどな?
ググってみるも、データなし…
仕方ないので、プジョー厚木さんにヘルプ要請です( ;∀;)
色々調べてもらいましたが、ディーラーでも取説ないと何が何のヒューズだかわからないとのことでした。
このまま帰るのもな…と思い、軽く点検もしてもらいました。
そしたら、出るわでるわ問題が…文末に述べます(;´д`)
ヒューズの話に戻りますが、赤色さんの時にヒューズ電源を取ったので、その時の資料を元にRCの配列と照らし合わせると、これがビンゴ!
なんだよ、取説が単純に古いだけしゃないかι(`ロ´)ノ
さて、お楽しみの点検結果です!
問題1: 納車から気になってた、ステアリングからのギゴギゴ音
これは、アッパーマウントからの異音だそうです。あとは、タイロッドエンドがグラグラしているのが気になるようで(>_<)
すぐに走行不能になるもんでもないから、ゆっくり直していこうという話になりました。
アッパーぐらいなら、自分で交換してしまおうかな!
問題2: メカさんに指摘された、クラッチレバーの遊びが多いこと。
RCの場合、クラッチレバーに樹脂パーツが多いので、遊びが大きくなる=摩耗している=レバーが折れる と言われました。
メカさん曰く、「これ結構ヤバイねー☆うちだけでも二台折れて運ばれてきたんだよ~」と…(;゜∇゜)
折れたら自走不能なわけで…またレッカー呼ばないとなわけで…ということで、今月末に入院が仮決定です( ;∀;)
メカさん良いひとで、お忙しいだろうに色んな話をしてくれました(^^)
クラッチの機構で、右ハン仕様はクラッチが油圧で動くのに対して、左ハン仕様はワイヤードというトリビアや
RC搭載のEW10J4Sエンジンは、メカクローム社で組まれてから、プジョーのラインに納められていたというトリビアを頂きました。
STiでエンジンが組まれていた、初期型のGC8インプSTiを彷彿とさせますね(^^)
その後、スピンしてS16を破壊した話からタイヤ談義に移り、
最後に、爽やかなスマイルで、「これから色々と修理箇所が出てきそうだね☆」と恐ろしい予言を頂きました…(・・)
しかぁし、少々のトラブルごときで屈したりしません!
ということで、ETCの電源が取れたので、今日は作業終了です!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2012/06/03 18:16:53
今、あなたにおすすめ