• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒロミ2009のブログ一覧

2013年12月13日 イイね!

FD純正品を注文!

安いボーナスいやまだ貰えるだけマシかと思い直し
日本経済、車メーカーの為マツダの為に貢献してみました。
夏位に交換を計画していたインタークーラーのイン、アウトパイプです。
両方で何と4万円もするから驚きです。インタークーラーもと考えましたが在庫がなく来年1月末予定と聴き保留にしました。
最近純正品も品質怪しいので開封確認してから受け取るようにしないといけませんね。
インタークーラーは7万以上しますからフィンの潰れは要チェックです。
これを読まれた方、Dで取付けてもらう前に取付けるパーツを確認してから作業してもらうことをお勧めします。
気にされない方は聞き流して下さいまし。
Posted at 2013/12/13 23:40:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2013年11月23日 イイね!

マフラー選び

マフラー選び現在のナイトFD763ボアエンドを購入し、13年12万キロ。外観に問題ないですがサイレンサーが劣化した為音量がデカくなった感じです。
なので今交換を考えています。ECUの書き換えをしているのでナイトさんがいいですが一応他のメーカーもみたいとネットで調べています。アイドリングや掛けたときのファーストアイドルアップでの消音性能がいいものを優先したいですね。
Posted at 2013/11/23 19:14:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7 | 日記
2013年08月18日 イイね!

みんからのお友達のブログに刺激され洗車!

みんからのお友達のブログに刺激され洗車!長いお盆休みも最終日。
本日長期ガレージインの為の洗車を行いました。
みんからさんのお友達ベビースターさんのコーティング内容に刺激され私も洗車だけですが気合を入れました。ところで最近の記事を読まれた方はこの写真何か違う様に見えませんか?何だか車高が元に戻った様な?そうなんです。やっぱ縁石や段差、ワダチなどを気にしながらは絶対この先やってしまうに違いないと早めに車高を上げました。約10mm前後アップ!これで最低地上高は100mmとなり車検にも怯えることはありません。見た目は残念ですがでもこの車はこれが限界ですし本日走った感じではまったくもって走りが楽しくなりました。どんな路面でもアクセル踏めますし、コーナーもスムーズ。運動性能を売りにしているのですからやっぱこの車はアゲアゲですね。
Posted at 2013/08/18 22:04:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2013年08月11日 イイね!

事後となってしまいましたがこれは載せておきたいと。

ブログと言いながら日が経って書くのはどうかとも思いましたが是非これは載せたいと。
それは今回車高調を入れたことによるリスク対策です。
車高を下げると見た目はかっこよくなりますが実際走行すると段差が気になります。
予測できない段差でフェンダーめくれがあります。私も過去スタンドの入口でやってしまった経験があります。何とか回避したいという思いから完全ではありませんがフェンダーインナーとパネスを固定するボルトを変更しました。

元々付いていたボルトは六角タイプで外に飛び出ていてタイヤを引っかけめくれる易いです。
なので頭を可能な限り薄くしたくトラストタイプにしました。
又、勢いよく段地に乗り上げた時の保険で従来のタッピング長さ20mmではフェンダーパネルを突き破る可能性があるので12mmのショートを選択。これで取りあえずは安心かな。
ちなみにステンレスタイプしかトラストタッピングは無かったのこの色になってしまってしまいました。
本当は黒がよかったのですけどね。


ちなみに鉄とステンレス又は亜鉛メッキとステンレスでは電食が考えられますが固定する相手は樹脂になるので大丈夫と判断し使用しました。

これで高速乗りましたが干渉は1度もありませんでした。

Posted at 2013/08/12 23:39:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ
2013年08月10日 イイね!

車高調を入れて初めての高速走行~♪

車高調を入れて初めての高速走行~♪先月にオーリンズのLoad&Trackを購入し組み込み、昨日アライメントを採ったので早速、高速道路でその実力というものを確認してきました。

まずはいきなり全開はせず100km位当たり出す意味で調整減衰を20/20段ソフトにし80Km/hの走行です。お盆の帰省で結構車がいたので遅く走るのにはタイミング的に良かったです。
帰りは帰省とは反対の流れになったのでよかったです。でわ早速インプです。







ソフト減衰20/20段
乗り心地 :
車高調が入っている、車高が下がってストロークが殆どない状態でも突き上げもない。これ本当に凄いことです。今まで使っていた純正オーリンズよりも乗り心地はぐ抜群に良いです。高いだけの価値が ここから伺えます。


直進の安定性 :
路面のうねりなども走りましたが怖いというものを感じませんでした。路面に追従しタイヤが常に接地
している感じがありとても安心して踏めます。
          
コーナーの安定性 :
こちらも問題なく安定したコーナーリングをします。ただ1つだけリアの動きに1テンポ遅れてくる感じ。一瞬接地が失われる感がありました。不安です。恐らくですが車高調が原因でなく車高を下げスタビリンクに位置が狂った為ではないかと予想しています。ここは改善しないといけないかなぁ。
減衰を10/20段にしたら多少改善されたような。
 

車線変更での安定性 : 
車線変更もいい感じです。動きがとても滑らかという感じでした。又リアのキャンバー角ー2° が良かったのか以前の様な変なグリップ感が無くなり素直になった感じです。タイヤサイズFR225とRR265と4サイズ差があるのでどうしてもリアが勝ってしまうので曲がらない感じがありましたが改善された様です。


段差での違和感 : 
これは流石にショックが良くても物理的にストロークが無いあの姿が頭にあるので気になって運転しちゃいます。 しかし、これも何だ感だ平気でした。恐れていたのは橋の継ぎ目によるショック吸収でFRのタイヤとインナープロテクタが干渉し一瞬走行に支障がおこることが恐怖でした。がその心配ありませんでした。ただ20/20段の時は一度だけ変な「ザー!」という音がしました。PAで止めて確認したたころロアカバーとアスファルトが擦った様です。タイヤとフェンダーとの干渉は問題ありませんでしたが別のヵ所が。でも10/20段にしたらロアカバーとの擦れも解消した様です。


あのローシルエットと車高調を組んだスプリングの長さ更にショート加工でのストロークの無さで心配していました。しかし、流石はオーリンズ、高いだけあって確かな性能でした。
20段の減衰調整も微調整するのに助かった機能です。

これからスタビライザーとリンクを検討したいと思います。
Posted at 2013/08/11 06:01:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-7 | クルマ

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/521985/car/1253912/profile.aspx
何シテル?   12/22 17:40
ヒロミといいます。 これから車を中心に情報を掲載していきます。 よろしくお願いします。 現在所有している車種 メイン:RX-7 FD3S 6型 イノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

私のメンテランススタンドの掛け方4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 13:18:27
BRIDE XERO VS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 17:03:55
NARDI Gara GARA3 TYPE0 ブラックレザー&ブラックスポーク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 17:03:40

愛車一覧

マツダ ロードスター NC3 (マツダ ロードスター)
NC2の後継車としてNC3を購入しました。 NC2は川越の心無い、社会性の無いつばめマー ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
早くも20年過ぎました。 やはり乗っても乗らなくても消耗するパーツは多々あり、何とかここ ...
スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ) 隼 (スズキ GSX1300R HAYABUSA (ハヤブサ))
2012年10月に14年乗っていたGSXR-400Rを下取りに出し、大型自動二輪免許を取 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2009年4月に納車になりました。 これから宜しくお願いします。 日々仕事のストレス解 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation