• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なっちDTのブログ一覧

2012年04月14日 イイね!

俺のドリル

俺のドリルおっと!トップ画間違えただわさ( ̄▽ ̄;)
最近、横浜市営地下鉄は「プリキュア」や「はがない」などイタい広告が盛り沢山で、マジでテンションあがるわ~!!

どうも。
違いの分かる漢…。
に、なりたい(☆_☆)
違いが分からないボーヤ「なっちGT」です。

違いは分からないけど、チューニングカーより本格派の5人乗れるレーシングカーを目指して、ペダルもマジなコンペティションモデルに交換してみました!
と言っても表面だけですが…。
本当は、オルガンペダル導入が夢ですo(^-^)o

今回導入したのは、オクヤマのペダルセットで競技車両御用達のモデルです。
これは、先日のハイパミで金欠なのに前から欲しかったペダルが安くなっており、衝動買いした物です(^_-)
おかげで、部屋にあったゲームソフトのほとんどを売却して生活費にしてます(T_T)


今まで使っていたペダルは、裏にステーを回したりして固定する一般的なペダルカバーでしたが、このペダルセットはペダルに穴開け加工を施しビス留めする方式です!

作業中の写真取り忘れました(*_*)
なぜなら……。
かなりアクロバチックな姿勢をしてみたり、ブーデーにはキツイしゃがみ込みながらの作業だった上に、色んな問題がいくつも発生し前途多難な道のりでそれどころではありませんでしたf^_^;
結局、使用するサイズのドリルの刃が全てダメになってたのを無理に使ったら1本折れました。
おまけに、ドリルがバッテリー切れを起こして2時間待ちぼうけで、結局5時間以上掛かってしまいました(。。;)
究極に使いやすいペダル配置を熟考しながら、ゴム板で土台を作りしたり、開けた穴のバリ取りもしっかりしながらの作業で余計に時間が掛かったのはしょうがないですね!

クラッチペダルは、中心位置から10mm程フットレスト側に寄せて、5mm程下に下げました。
ブレーキペダルは、中心位置から10mm程アクセルペダル側に寄せて、上に3mm程上げました。
アクセルペダルは、15mm程ブレーキペダルに寄せて、20mm程下にさげました。
クラッチはサーキットで横Gが掛かる状態でも踏みやすく、カカトを付いたまま踏み込める仕様。
ブレーキ&アクセルは、ヒール&トゥーを重視して配置。
そして、全般的に立て気味に設置してローポジションシートレールを使用したレカロに合わせました。


インプレッションとまではいかないですが、軽くみなとみらいを流した感じではかなり扱いやすくなり、ヒール&トゥーが断然しやすくなりました!
今までのペダル位置が、実は使いずらかったと言う新事実がこれで分かってしまったのは内緒です(^^ゞ


とこれだけではなく、実は先日ドリルを取りに実家へ帰り押し入れを漁っていたら、スカイラインで使用して余ったアース線が1本だけ出て来たので、散々悩んだ挙げ句に車体のアースポイントとオルタネータを繋ぎました。
ついでに、汚れていた各部のアースポイントを電気接点洗浄剤でピカピカにしてから繋ぎました!


青いのがアース線です!

インプレッションとしては…。
始動性の向上?
電源線の電圧上昇?
各ライトの光量上昇?
よく分かりません(T_T)


ただ、走行中の最大電圧は、高くなった気がします。
まぁ、何となく良くなった気がするから、アーシングは当分このままにしたいと思います!

次は、コンデンサチューンでもしてみようかな…(゜▽、゜)
Posted at 2012/04/14 17:32:12 | コメント(8) | トラックバック(1) | モブログ
2012年04月09日 イイね!

ハイパミ万歳(ノ><)ノ

ハイパミ万歳(ノ><)ノハイパミ最高っす!!
今年は特に当たりのハイパミだったんじゃないでしょうか。
その理由は後ほど…。

当日、ヒロ太郎さんから連絡を頂いていたので、急遽首都高「辰巳PA」で待ち合わせをして一緒に筑波サーキット周辺まで向かいました。
実は、クロゲーさんから「mixi」のランエボの会で一緒に行きませんかとお声掛かけをして頂き、ヒロ太郎さんもそのグループに元から参加されて居たので一緒にサーキット近くのホームセンターに集まり、そこからランエボの集団でサーキット入りしました!
サーキット内では、みん友のTA-MAさん、シュン@クロエボさん、綾崎さんグループと一緒に会場を回らせて頂き、帰り道の常磐道「守谷SA」で夜ご飯&作業オフまでご一緒させて頂きありがとうございました(v^-゚)


・ハイパミインプレ
ハイパミは走行会も兼ねていて、イベントの合間も楽しめました。

「チームオレンジ」のドリフトデモランは、今年は4台体制での披露となりかなり迫力が有りました。
去年は3台だったらしく、まず一つ目の「当たり年」理由ですね!
しかし、二回目のチームオレンジドリフトデモランでは、エボ9の調子が悪くなり3台での走行となり期待しないで見ていたら、チームオレンジではないクルマが一台乱入して来たではありませんか(。。;)
新井選手のR4規定インプです。
しかも、チームオレンジは2輪駆動ですが新井選手は4輪駆動なのに、飛距離も白煙もドリフトが本職の選手にも負けてなかった上に、ダート走行まで披露してくれましたf^_^;
これが、二つ目の「当たり年」理由です。

「5LAPレース」では、自分の行き着けショップさんも参戦していたので応援していましたが、今回は残念ながら2位?だった様で次回こそは1位を狙って欲しいと言うのが、ショップに通い信頼と言うより依存している常連客?として願うばかりです…\(^^:;)



ハイパミ今回最大のサプライズは、あのやる気のない三菱自動車が狂った様に気合いを入れ、あの「ランサーWRC」を走らせました(ノ><)ノ

しかも、グラベル仕様ではなくターマック仕様(タイヤはネオバ)で爆走っす!
最終コーナーから全開で立ち上がって来る姿はもう鳥肌物で、ホームストレートでは八の字ターンやドーナツターンを繰り返してくれました。
さすがに、F1クラスと言っても過言ではないレーシングカーにとっては、こんな状況で走るぐらいならネオバだろうとレーシングスリックだろう関係なくしっかりと路面を捕らえて走らせられると言う感じでした(^O^)
マフラー音も完全にレーシングカーその物で、それまでに走ったチューニングカーが玩具に思える迫力が在りました!!
ランサーWRCの走行を直に見れたのは、一生忘れられない経験となりました(゜▽、゜)

これが、三つ目の「当たり年」理由でした(^O^)/

ちなみに、映画から飛び出して来たこんなクルマも…。
Posted at 2012/04/09 11:07:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2012年04月01日 イイね!

あんぱん

あんぱん6連あんぱんメーター…。

あんぱん!
あんぱん…あんぱん……?








あんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱんあんぱん!!

と、言うことでエニマニ直りましたo(^-^)o
奇怪な文章すみませんm(__)m
※意味分からない方は、「銀魂」「あんぱん」でググって下さい。

本日、エニマニ修理が終わりクルマを拾いに行ったのですが、実は他にもイロイロと…(*_*)

まぁ、その話は後日にでも…。

でもって、その足で宮ヶ瀬へと行き「あんぱん」を買うついでにクルマの仕上がりを確認して来ました。
やはり、過給圧が3000rpmからしっかり掛かり完全復活を確認出来ました。
やっぱし、単に速いだけじゃ無くて運転しやすいって大事ですね!
専門ショップのチューニングは凄いっす。
腕が良いだけのショップじゃなくて、そこで働くメカさんの人柄で今も通っていると言う所も有るので、今後も頼りにして行きたいと思います(>_<)
Posted at 2012/04/01 19:56:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「@sora@黒N号 あらあら、電磁弁交換?
制御装置交換?
それとも、空気バネのエアー漏れ?」
何シテル?   03/09 20:09
H23年3月6日、「筑波サーキットライセンス」を取得しTC1000をメインに走行。 他にも、ツインリンクもてぎ、富士スピードウェイなどで走行会に参加して走...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1234567
8 910111213 14
15161718192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションX RSくん (三菱 ランサーエボリューションX)
たぶん4型のRSかな? エアコン無しはマジで夏場死ぬのでやめた方がいい!! エアコン無 ...
カワサキ ZRX1200 DAEG ぴゅんぴゅんおバイク丸 (カワサキ ZRX1200 DAEG)
カワサキ正規取扱店特別仕様車 オーリンズ製リヤショックやシート高を5mm下げたタックロー ...
カワサキ ZRX1200 DAEG カワサキ ZRX1200 DAEG
実は、大型自動二輪の免許取りに行ってましたf(^^; 免許証を書き換えに行ったその日の ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
好きな車種の中で、ドライビングの勉強になる中量級FR車を選択。 首○圏、峠、サーキットと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation