
おっと!トップ画間違えただわさ( ̄▽ ̄;)
最近、横浜市営地下鉄は「プリキュア」や「はがない」などイタい広告が盛り沢山で、マジでテンションあがるわ~!!
どうも。
違いの分かる漢…。
に、なりたい(☆_☆)
違いが分からないボーヤ「なっちGT」です。
違いは分からないけど、チューニングカーより本格派の5人乗れるレーシングカーを目指して、ペダルもマジなコンペティションモデルに交換してみました!
と言っても表面だけですが…。
本当は、オルガンペダル導入が夢ですo(^-^)o
今回導入したのは、オクヤマのペダルセットで競技車両御用達のモデルです。
これは、先日のハイパミで金欠なのに前から欲しかったペダルが安くなっており、衝動買いした物です(^_-)
おかげで、部屋にあったゲームソフトのほとんどを売却して生活費にしてます(T_T)
今まで使っていたペダルは、裏にステーを回したりして固定する一般的なペダルカバーでしたが、このペダルセットはペダルに穴開け加工を施しビス留めする方式です!
作業中の写真取り忘れました(*_*)
なぜなら……。
かなりアクロバチックな姿勢をしてみたり、ブーデーにはキツイしゃがみ込みながらの作業だった上に、色んな問題がいくつも発生し前途多難な道のりでそれどころではありませんでしたf^_^;
結局、使用するサイズのドリルの刃が全てダメになってたのを無理に使ったら1本折れました。
おまけに、ドリルがバッテリー切れを起こして2時間待ちぼうけで、結局5時間以上掛かってしまいました(。。;)
究極に使いやすいペダル配置を熟考しながら、ゴム板で土台を作りしたり、開けた穴のバリ取りもしっかりしながらの作業で余計に時間が掛かったのはしょうがないですね!
クラッチペダルは、中心位置から10mm程フットレスト側に寄せて、5mm程下に下げました。
ブレーキペダルは、中心位置から10mm程アクセルペダル側に寄せて、上に3mm程上げました。
アクセルペダルは、15mm程ブレーキペダルに寄せて、20mm程下にさげました。
クラッチはサーキットで横Gが掛かる状態でも踏みやすく、カカトを付いたまま踏み込める仕様。
ブレーキ&アクセルは、ヒール&トゥーを重視して配置。
そして、全般的に立て気味に設置してローポジションシートレールを使用したレカロに合わせました。
インプレッションとまではいかないですが、軽くみなとみらいを流した感じではかなり扱いやすくなり、ヒール&トゥーが断然しやすくなりました!
今までのペダル位置が、実は使いずらかったと言う新事実がこれで分かってしまったのは内緒です(^^ゞ
とこれだけではなく、実は先日ドリルを取りに実家へ帰り押し入れを漁っていたら、スカイラインで使用して余ったアース線が1本だけ出て来たので、散々悩んだ挙げ句に車体のアースポイントとオルタネータを繋ぎました。
ついでに、汚れていた各部のアースポイントを電気接点洗浄剤でピカピカにしてから繋ぎました!

青いのがアース線です!
インプレッションとしては…。
始動性の向上?
電源線の電圧上昇?
各ライトの光量上昇?
よく分かりません(T_T)
ただ、走行中の最大電圧は、高くなった気がします。
まぁ、何となく良くなった気がするから、アーシングは当分このままにしたいと思います!
次は、コンデンサチューンでもしてみようかな…(゜▽、゜)

Posted at 2012/04/14 17:32:12 | |
トラックバック(1) | モブログ