
エキマニのお股が「くぱぁ」しました(//∇//)
だいぶ前から割れている事は分かっていたんですが、実際見てみたらかなりヒドくイってました…( ノω-、)
ショップに新エキマニの作製を依頼したら工賃込みで30万だそうです。
資金繰りが上手くいったら来月辺りには復活するかもですが、もしダメならボーナスまでこのままです( ̄。 ̄;)
誰か30万くれるならオイラのくぱぁ写メを………(爆)
30万は、主にヒロ太郎さんへ向けてのメッセージだったりなかったり…(o´∀`)b
続いては…。

こんなん付けて見ました!!
アペックスの「アクティブテールサイレンサー」っすヾ(^v^)k
むさし屋さんのマフラーに付けているのを真似して付けました。
ただこのサイレンサーの常時排ガスが通過するパイプがめっちゃ細いっす。
今まで使っていたサイレンサーよりかなり細いっす(T.T)
オマケに、バルブの隙間から排気漏れを起こし「プスッ、プスッ」って変な音&内蔵のバネが「カチャ、カチャ」と音を出しています(^◇^;)
これは、むさし屋さんのようにバネを切るなり何か手を打たないとです!
お次は…。

だいぶ前に資材は買っていたけど面倒くさくてやっていなかったエキマニ周辺の耐熱処理です( ´艸`)
ビリオンの「スーパーサーモ プロテクトチューブ」とDEiの「REFLECT AーGOLD 」を取り付けました。
これは、ヘッドカバーとヘッドの間に有るガスケットとヘッドカバーの塗装を熱害から守る役目をします!
後は見た目が金ピカっすヾ(o´∀`o)ノ
そして、今回の目玉商品が……。

ブローバイオイルキャッチタンクを新造してもらいました!!
高回転で回しっぱなしの富士だと30分ぐらいでキャッチタンクの中がオイルでいっぱいになり、エンジン下から大気○放しているホースから大量のオイルを撒きながらの走行になってしまいます。
まるで農薬散布車です∑(OωO; )
一緒に走っている参加者にはとても迷惑極まりない仕様なので、ショップのメカさん特製の特殊な構造をしたキャッチタンクにしてもらい極力オイルが溜まらない構造で水分を含んだブローバイガスだけエアクリの後ろから吸わせるリターン方式にしました。
これで、走行後に車体がオイルまみれにならなくなっていれば嬉しいんですけど、エキマニがアレしているのでまだ試せてません(;¬_¬)
他にも………。

HKSの「DMS」も付けました!
これは、HKSが出しているドライビングレコーダーです。
値段は法外と思えるような価格だったり、画質も今売れているドラレコ中最低な物だったりします。
それでも欲しかった理由は、標準装備でリアカメラや停車中の数時間も撮影し続ける為に常時電源から取れる電源ボックスも付属しています(o´∀`)b
オマケにモニターが無く小型でフロントガラスに付けても目立たず、録画&リアルタイム映像はナビの外部モニター端子から入力出来るるのでナビ画面で映像を見れたり、GPSで走行場所も地図で確認出来ます。
これで、頭の中に虫がわいている変な人達を絡まれても「証拠撮れてるけど警察呼ぶ?」と警告出来るようになりましたヾ(≧∇≦)
そして、最後の〆は…。

オカルトチューンと言われるコンデンサチューンっす!
デイトナの「Vーprotector」を買ってみました。
この商品は、二輪12V車鉛バッテリー専用ですが、なんだか行けそーな気がしたのイっちゃいました(*^ー゜)
一般の電解コンデンサと比べ数百倍の22Fと言う容量を持ったスーパーキャパシタ(電気二重層コンデンサ)を6個搭載との事なので…。
クルマ用で市販されて普通に使われるコンデンサの値にすると22Fのコンデンサを6個で132F。
コンデンサ合算容量は、1億3200万μFと言うとんでもない数字になります。
コンデンサチューンはオカルトチューンとも言われますが、オイラの場合はライトを点灯すると電圧降下でエンストする事が有るので安定的に電力供給が出来るコンデンサを導入する事になりましたorz
オイラの計画は予想通り上手く行きエンストは無くなり走行中の電圧も安定していて、オイラのエボにはピッタシの商品でした(´▽`)ノ
こんな感じで書く事が多すぎて、このブログを書くのに3時間ぐらい掛かりました(T.T)
ブログの書き込みは計画的にしないとですね。
追記
発泡酒を飲みながら書いたタイトルが釣りネタみたいになっていたので普通にしました(-ω-;)
Posted at 2014/03/12 01:10:20 | |
トラックバック(0) | 日記