• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷっちほりのブログ一覧

2012年10月08日 イイね!

シフトブーツ-3

3日間に渡り連載してきたシフトブーツ制作記録もとうとう大詰め。

昨日接着した部位が剥がれていないか確認して、センターカバーに乗っけてみます。

元のブーツに重ねたので少し浮いた感じになりますが、さほど気にならないので良しとします。

そのままひっくり返して、金属のツメを嵌めてゆきます。


全部のツメを嵌め終わったら、ブーツの形を整えます。
これでセンターカバーへのブーツ装着は完了。


車への搭載は、外した逆の手順で組んでゆきます。

サイドブレーキを避けながらセンターカバーを通して、
シフトノブとシフトレバーの位置を合わせて、
ハザードスイッチと集中ドアロックのハーネスコネクタを嵌めて、
カバーサイドのトルクスタッピングを締めます。

さて、ここからが難関のシフトノブ。
イモネジの穴にドライバーを突っ込んで、頑張って回す!回す!回す!

ブーツがよじれてしまうので、少し回してはよじれを直して、を繰り返します。
そういえば、どこまで回すんだっけ?
終わりが分からないので、適当な感覚でやめてイモネジを締めます。
これでシフト周りは終了。
後ろのシガソケットや小物入れを戻して、
最後にサイドブレーキブーツとブレーキグリップを装着して全ての作業完了!!

こんな感じになりました。


鮮やかな色が増えて、車内が明るくなりました。
ここまで来るとセンターカバーも着色したくなってしまいますが、それはまたの機会に。

ちなみに、シフトブーツの型紙はこんな形です。


大きい方を紺色、小さい方を水色で2枚づつ準備。
台形の左右のラインに縫い代を7mm程追加して大小交互に円筒状に縫い合わせるだけです。
カミさん曰く、裁縫の経験ある人ならチョー簡単な作業。
昨日の作業で私がツメを外している間に、裁断から始めて縫い終わっていました。

アレンジとしては、上部の円周トータル88mmと下部の円周トータル352mmを守れば、太さの組合せを変えてもOK。または、台形の斜めのラインを外に膨らんだ曲線にすると、女性にぴったりのぷっくりかわいいちょうちんのような形状も作れそうです。
ちなみに、元のブーツを取っ払うのなら、下部円周は348mmくらいが良いかも。

やってみようと思う方は、自己責任でどうぞ。

<追記>
走ってきたのでインプレを。
使い勝手は、シフトブーツが少し短くて突っ張ってしまいました。
対策は、
 ①シフトブーツの高さ140mmを150mmくらいにして余裕を持たせる。
 ②シフトノブ側に元のシフトブーツを2重に止めない。
を行いましょう。
両方やるとBetterですが、私は無理矢理②だけ実施。
内側のシフトブーツを引っ張ってシフトノブからずり落としました。
裏側でタイラップがどこかに引っかからない事を祈ります。

Posted at 2012/10/08 15:47:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2012年10月07日 イイね!

シフトブーツ-2

昨日の続きです。
今日は、センターカバーからシフトブーツを外すところから。

カバーを裏返すと、ブーツは金属のツメで樹脂枠ごと止められてます。

このツメを見た瞬間、手を出してはイケナイ匂いがします。
昨日のブログにもJOE-Exige師匠から「ヘタすると割れちゃうよ」のコメントが。
しかし、触れなければ先に進めません。

ツメの裏側から小さいマイナスドライバーを差し込みます。

ツメを開くようにこじると、思いの他簡単に外れました。


ブーツを裏返すと、

ブーツとシフトノブはタイラップで、 ブーツと樹脂枠は接着剤で止めてあることが分かります。

接着剤を剥がそうと思いましたが、元のブーツが破れてしまいそうだったので早々に中止。
仕方ないのでブーツを2重にすることを決め、シフトノブ側の作業に取り掛かります。

ここまでの作業の間に、新たなブーツはカミさんの手で制作されております。
4枚の布を筒状に縫い合わせるだけなので、カミさん曰く、チョ―簡単な作業。

ブーツのタイラップを切ってシフトノブを取り外し、新たなブーツをタイラップで固定します。

タイラップは緩めに締めます。
きついとシフトノブとブーツが滑らず、シフトノブをねじ込む時にブーツがよじれてしまいます。

次に、元のブーツを被せて2重にしてタイラップで固定。
<10/8追記>
 ここは2重に止めない方が良いです。
 元のブーツの厚みで新しいブーツがぷっくり膨らんでしまいます。
 もし2重に止めるなら、新しいブーツを長めに作り、たるみを持たせると良いでしょう。



樹脂枠部分の元のブーツに新たなブーツを重ねて接着。
クリップで押さえて接着剤の乾燥を待ちます。


これで本日の作業は終了。
明日、しっかり接着できていることを確認して車へ戻します。
さて、うまくいくかな?
Posted at 2012/10/07 22:10:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2012年10月06日 イイね!

シフトブーツ制作-1

サイドブレーキブーツを新調し、次はシフトブーツに取り掛かります。


まずはシフトノブを外します。
アルミノブ前方のイモネジ1本を6角レンチで外します。
しっかり締まっているので、長めのレンチを使うと良いでしょう。

ここからが難関。
シフトノブを反時計周りに回して外していきます。
始めの90°くらい素手で回りました。
これは案外簡単かと思ったら、そこからビクともしません。
何かが引っかかっているのかと思い、K-ONEへTEL。
イモネジ以外に止まっているものはないよ。
色んな人のブログを見ると、パイプレンチでがんばった、とのコメントも。
これは何とか頑張らねば。
とは言っても、うちにはパイプレンチはありません。
100円ショップで買ったゴムシートを滑り止めにして、プライヤーで挟んで回してみました。
厚さ5mm程のゴムシートがあっという間にブチッと切れました。
少しシフトノブにキズが。
もう少し頑張ったらとんでもない事になるところでした。

散々考えた挙句、安物のプラスドライバーをイモネジの穴に突っ込んで回すことに。
イモネジの穴は入口がバカ穴なので、ネジが入らなくなることも無さそうです。
ドライバーの径もちょうどいい感じ。
エイッと力を入れると、何とか回ってくれました。
握力と相談しながら休み休み回し、何とか取り外しに成功!
ララァ、こんなにうれしいことはない。ヽ(^。^)ノ

次は後ろのシガソケット周りを取り外します。
ここはプラスネジ3本。ドライバー1本でOKです。

さらに、センターカバー。
ここは、シフト下のサイドにトルクスタッピングビスが2本。
ここで、我が家にトルクスドライバーが無いことに気づきました。
ホームセンターでトルクスビットのセットを購入し、タッピングも攻略。

シフトレバーを3速に入れて、サイドブレーキを思いっきり引っ張っります。
カバーを持ち上げながら下から手を入れて、ハザードと集中ロックのカプラを外します。
少しサイドレーキにこすりながらカバーを外すことが出来ました。

丸1日かけてここまで分解。




さて、やっとスタートライン。
これから採寸して型紙起こしてシフトブーツの制作に取り掛かります。
・・・カミさんが。
Posted at 2012/10/06 22:24:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ

プロフィール

2009年4月30日、エリーゼオーナーになりました。新たなカーライフ&友達の輪に期待してみんカラに登録。ブログにもチャレンジ中。 夢は、スーパーカーで通勤する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12345 6
7 8910111213
141516171819 20
212223 242526 27
28293031   

リンク・クリップ

美味~!“オイスタ~ロード” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/12 23:40:57

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
愛車(黒エリーゼ)を不慮の事故で失い、次の通勤用として購入。黒エリーゼとは同じグレード、 ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
 過去の我が家のファーストカー。休日は家族の移動用、平日はカミさんの足車として11年間が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて自分で購入した車。14年愛用し130,000km走行。主に通勤用、たまにショートサ ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2008年4月30日に納車。 2000年に初めてエリーゼS1を街で見かけて虜に。通勤仕 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation