• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷっちほりのブログ一覧

2021年12月31日 イイね!

2021年の総決算

2021年の総決算2021年のエリーゼの走行記録まとめ等々です。

1年遅れのオリンピックが開催された今年もコロナは収束せず、車趣味ではオフ会、ツーリング、サーキット走行への参加などはありませんでした。しかし、ワクチン普及で落ち着きの兆しもあって、我らがLEM(Lotus Enjoy Meeting)は12月に開催。私は参加できませんでしたが、オフ会を待ちわびたオーナーさんも多かったようで、50台を超える参加があったようです。2022年は定例の4回開催が可能かも。先のブログにも書きましたが、サーキット走行できる日を夢見てヘルメットも新調しましたので、ロータスデーの開催も期待です。
ここしばらく遠ざかっていたブログ更新も今年の後半は意識的に取り組み、扇風機やヘッドライトバルブの交換、ガレージの音楽スタジオ化をご紹介することができました。2022年も生存確認のために少しづつでも上げていきたいと思います。

さて、燃費記録です。

    "走行距離(km)" "消費GAS(L)" "平均燃費(km/L)" "総GAS代(円)"
2013年  5,828     622.2      9.37       98,444
2014年  7,568     784.7      9.64      129,928
2015年  8,020     806.9      9.94      112,523
2016年  8,358     794.4     10.52       98,292
2017年  7,280     723.9     10.06       98,991
2018年  6,309     654.4      9.64      100,431
2019年  2,389     239.1      9.49       35,622
2020年  4,995     498.9     10.01       70,045
2021年  6,520     670.9      9.72      107,242

通常の通勤利用ができるようになったので、走行距離は2018年レベルまで戻りました。

車趣味以外の動きとしては、昨年から始めたドラムをレベルアップするためにスクールに通いました。半年だけですが、基礎練習をしっかりやったので、少しは上達しましたよ。
次のニュースはエレキベースに手を出したことです。8月に購入し、ドラムと共に一日も欠かさず触れています。51歳のおじさんはちょっとサボるとすぐに脳が忘れてしまうので、「毎日」というところが重要です。ドラムとベースを各15分以上練習することをノルマにしています。どちらも違った魅力があるので、飽きずに続けることができています。

さて、今年も安定的に脈絡のない締めブログですが、2022年が私と皆様にとって良い年になりますように。
Posted at 2021/12/31 23:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2021年12月18日 イイね!

ヘルメット新調

コロナの自粛のために走行会の参加は遠ざかっていますが、今後参加できることを祈ってヘルメットを新調しました。
これまで使っていたものは、20年ほど前にホームセンターで購入。箱には3800円の値札が残っていました。今回購入したものはその約8倍。がんばりました。
 


エリーゼをプチエヴァ仕様にしてから、エヴァ仕様のヘルメットが発売されたら絶対手に入れたいと思っていたところ、今年の春にネット予約を発見、エヴァストアでは早々に売り切れて諦めていましたが、ここにきてネットで販売されているのを見つけました。
印刷に不備があったので、キャンセルが出たのでしょうか。
印刷不備の内容は文字の誤記ですが、気にしないことにします。


オフロード用のヘルメットですが、バイザーを外せばロード用のフルフェイスになります。内張も交換できるので、サイズが合わなくなったり汚れてもパーツ交換可能。20年前の安物とは違いますね。
商品情報はこちらこちらからどうぞ。

これで走行会やロータスデーに参加できることを楽しみにします。
Posted at 2021/12/26 16:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2021年12月05日 イイね!

12月のLEM(Lotus Enjoy Meeting)の開催が決定

12/12(日)のオフ会まであと1週間になりました。
大変遅くなりましたが、開催が決定しました。
会場探しに苦労しましたが、新舞子マリンパークです。
詳細はイベントカレンダーをご覧ください。
 https://minkara.carview.co.jp/calendar/54881/

お越しの方は、コロナ対策と防寒対策を十分にしてご参加ください。冬の海沿いですから。
今回のLEMでは、恒例のブリーフィング&自己紹介は密集を避けるため実施しません。よって、その他の注意事項をイベントカレンダーでしっかり確認していただき、オフ会以外でお越しのお客様や会場のご迷惑にならないようにご配慮いただきながら、久しぶりのオフ会を存分にお楽しみいただければと思います。

こんな風に案内ブログ入れていますが、実は、自分は私用があって参加できません。
皆様とお会いできるのはまだ少し先になりそうです。
Posted at 2021/12/05 15:50:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2021年11月29日 イイね!

ヘッドライトバルブ交換(3年ぶり)

ヘッドライトバルブ交換(3年ぶり)1週間くらい前の作業ですが、記録のためのブログを。

右側のロービームが切れたので、3年ぶりに当時の自分のフォトギャラリーを見ながら交換作業を実施。先回、作業手順を端折った部分の補足も含めて写真を撮りました。
購入したバルブは当時と同じもの。


過去の教訓を踏まえて最初からタイヤを外し、次にフェンダライナーを撤去します。
フェンダライナーは、ビス1本とプラリベット2本で止まっていますが、先回はプラリベットのネジがバカになっていたので新品に交換ました。その先回、プラリベットはガリガリと押し込むことはせず、丁寧にねじ込んで締めました。その甲斐あってか、今回は苦労なくプラリベットを外せました。部品は丁寧に扱いましょう。
 

バルブ裏のゴムキャップを外すとバルブが顔を出します。
ちなみに、ロービームは上、ハイビームは下のゴムキャップです。一度、間違えて下のバルブ外しちゃいました。
バルブは曲がった金具で抑えてありますが、金具を奥に押し込みながら上にずらして手を離すとバルブを外せます。知っている人には当然の作業ですが、初めての人に向けて丁寧に解説してみました。
外したバルブは、全体的に黒ずんで中央が膨らんでいました。過電流で溶けたっぽい?
 
どこかがショートしてたりすると再発すると思うので、しばらく様子見です。
確か、先回も右が先に切れたはず。切れていない左のバルブは交換せずに、1個余ったバルブは予備にします。先回と同じバルブを買った理由の一つです。

新品バルブを取り付ける手順は、省略。
無事に交換作業を完了できました。

途中で気づいた疑問をひとつ。
フェンダライナを外した写真の奥にチラッと見えるのですが、使っていないカプラがぶら下がっています。拡大写真がコチラ。

写真右側にオスが1本、左にメスが2本。形状的には1組作れそうだけど、分からずつなぐ訳にもいかず。何に使うんだろう。
Posted at 2021/11/29 20:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ | クルマ
2021年11月28日 イイね!

ガレージに関する近況

LEMの案内投稿のついで(?)に近況を。

昨年の夏に、オウチ時間有効化のために電子ドラムを購入して、生まれて初めて楽器を始めるという新境地を開拓しました。数ある楽器からドラムを選択したのは、ギターのように細かく指を動かすことは50歳過ぎた今からでは無理そうだと思ったので。
電子ドラムとはいえど、さすがに部屋に置いて叩くと家族から苦情が出そうなので、ガレージの奥にカーペットを敷いて設置。

とにかく5分でもいいので『毎日叩く』ことを心掛け、いくつか曲に合わせて叩くことができるようになりました。独学では早々に技術が頭打ちになり、春からドラムスクールへ。コロナでスクールの休止もありましたが、半年ほど通って少し上達を感じています。50歳過ぎても新しいことを始めるとワクワクしますね。

今年の夏にはエレキベースにも手を出しました。

アニメやリズムゲームを展開しているバンドリ・ガールズバンドパーティで、Roseliaというバンドのベーシストである今井リサが使っているモデルです。アニメオタクの私には楽器の入口として最高の選択肢。同梱のポスターには同じようなベースがいくつか映っていますが、このモデル、基本モデルは60万くらいします。私が購入したのは廉価版モデルなので、6万弱で買えます。使われている部品が廉価部品らしいのですが、ベース初心者の私には部品や音の基準が分からないので気になりません。気になるのは、キャラクターの楽器にある12フレット上のバラのマーク(インレイって言うらしい)。これが付いていないのは悲しい。
ベースではドラム購入時に懸念していた、指の細かい動きにも挑戦ってことですが、超難しい!予想通り全然指が動きません。ドラムより数段手強い印象です。
こちらも『毎日触る』を実践していますが、いづれはスクールに通いたい。

ガレージは、ドラムとベースの練習場と化しているので、老眼の視力でも楽譜を見やすくするために照明を強化しました。ライトの数を2倍に、LED電球を40W→60Wに増強。めっちゃ明るくなりました。
これやっているうちにエアコンも壊れたので、こちらも交換。


車のためでなく、どんどん快適になるガレージのお話でした。
Posted at 2021/11/28 23:15:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガレージ | 日記

プロフィール

2009年4月30日、エリーゼオーナーになりました。新たなカーライフ&友達の輪に期待してみんカラに登録。ブログにもチャレンジ中。 夢は、スーパーカーで通勤する...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

美味~!“オイスタ~ロード” 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/12 23:40:57

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
愛車(黒エリーゼ)を不慮の事故で失い、次の通勤用として購入。黒エリーゼとは同じグレード、 ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
 過去の我が家のファーストカー。休日は家族の移動用、平日はカミさんの足車として11年間が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて自分で購入した車。14年愛用し130,000km走行。主に通勤用、たまにショートサ ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2008年4月30日に納車。 2000年に初めてエリーゼS1を街で見かけて虜に。通勤仕 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation