• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペカチュウ@WRのブログ一覧

2010年09月04日 イイね!

鳴門のうず潮と讃岐うどん (讃岐うどん巡り「いきいきうどん、おか泉」編)

高松から坂出へと走ってきたが、500m間隔でうどん店があるといった錯覚をするくらいに製麺所風うどん店が多い。
しかし、製麺所は15:00を過ぎてしまうとほとんど閉まってしまうし、土日がお休みのところも多い。

やむを得ず一般店に絞ることにした。
次に行ったのは「いきいきうどん 坂出店」。いわゆる讃岐でなくともあるセルフ大衆店だ。
肉汁つけ麺という変わりダネのメニューを試してみたが、なんだかもうひとつ。
麺がゆで過ぎた感じでブニブニしてしまっている。




家族はそれぞれ肉おろしうどん、肉うどん、肉玉うどんを注文。
こちらは麺にコシがあり、ちゃんと喰えた。
自分だけちょっとハズレ引いた感じかなぁ・・








家族みんな2食づつ食べて、結構おなかが膨れてしまったようだ。3件は巡ると言っているのに、なんでさっきの店で天ぷらだのソーセージだのとトッピングするかな全く(笑

とか言いながら自分もなんとかあと1食いけるかどうかの感じな腹具合。
とりあえず3店目に向かう。


すぐに目的の店を発見してしまったので近所の書店に寄り、腹減らしを兼ねて時間を潰す。
娘はもう喰えないとギブアップ。
まぁ3人喰えれば店には行けるのでいざ突入。
坂出市と丸亀市の間にある宇多津町にある「おか泉」という店だ。
ここは変な話だがちゃんとした一般店で、きれいな店構えでお値段もそれなりである。





ここの人気メニューは「ひや天おろし」でうどんに芋や大きなえび天が乗っており、結構なボリュームに見える。
腹いっぱいでこのボリュームはキツい。正直そう思っていたのだが、麺通団のガイドブックには「初めて讃岐うどん巡りをする人は、おか泉は後の方に行ってほしい気がする」、「怪しい製麺所巡りをした後でひや天おろしを食べると、讃岐うどんの底力を思い知る」と書いてあった。
この意味を信用し、確かめるべく、おか泉のひや天おろしは食べておかねばなるまい。

で、まぁ出てきました。ひや天おろし。
一口すすってみる。

一口すすっただけで直感した。「楽勝で全部喰える」と。
天ぷらもサクサクと実に軽く美味い。




ちょっとすすったのでまた写真がきちゃなくなっております。すみません。


そこいらのうどんとは違うこの喉越し、見た目で「この量はムリだ。食べきれない。」と思ってもするすると勝手に喉を通ってしまう食感。

これが讃岐うどんの底力だ。
おか泉のひや天おろし、恐るべし!
わざわざ讃岐へ訪れる価値あり。

旅の最後にこのひや天おろしが食べられたのは幸福だった。
満足で帰路についたのでありました。
関連情報URL : http://www.mentsu-dan.com/
Posted at 2010/09/04 22:49:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月04日 イイね!

鳴門のうず潮と讃岐うどん (讃岐うどん巡り「竹清」編)

さて、うず潮に揉まれた後は高松市、坂出市方面へと向かう。
美味いうどん屋を巡るのだ。

「麺通団」という怪しい組織の「麺通団④ 麺通団の讃岐うどんの巡り方&讃岐うどんの基礎知識」(西日本出版社)というガイドブックがある。
過日、通りがかりの大阪某大型書店店頭で、このガイドブックを先行発売+麺通団プレシャスうどんお試し1食付きで売り出していたので、後日のタメに、と買っておいたものなのである。



と、ここで一時日記の続きを記述を中断、晩メシの仕込みで相棒とともにニンジンとジャガイモのとタマネギの皮を剥き、刻んで炒め、湯を沸騰させた鍋にかけた。
米を洗い、炊飯器に仕掛けたところだ。


カレーライスの準備である。


と、まぁ、そんなことはどうでもいい。


さて、続き。
高松市に入ったのはもう14:30を過ぎた頃。
これはうどん巡りをするにはあまりよろしくない。なぜか。
製麺所型のうどん店はだいたい15:00頃に店じまいをしてしまうからである。
実はこれ、高松市に近づいて、「さあ、どこのうどんを喰うべか」と麺通団④を見て気付いた。
まぁ一般店なら開いているから食べられないことはない。

とりあえず嫁様が行ってみたいと言っていた「はりや」へ向かう。
ここは高松市街から少し離れており、11:00開店で麺が無くなり次第終了の一般店なのだが、14:45頃にはもう既に店は閉まっていた。
まぁ、かなりの人気店らしいので仕方あるまい。


市街へ戻り、「竹清」という店が開いていたのでまずはこちらから寄せてもらうことにした。
見た目はなんか市街にある普通の製麺所で、雨避けのひさしには「セルフうどんの店 ちくせい」と書いてある。



と、ここでサッカー日本代表戦が・・

・・勝った。ちょっと寝てたが。


さて、続き、

かけうどんと好みで天ぷらを注文する。
俺は卵天で注文した。




早く喰いたくて、少し手をつけてしまってから写真を撮ったので麺が少し乱れている。
出てきてすぐはもっと美味そうなのだ。
こんな感じに。




麺を食べると「来た来た、讃岐に」と実感させてくれるのど越し。美味い。
卵天は半熟卵で、これがまた美味い。
ちくわ天も実に美味そうだった。

これがあなた、この値段ですよ。



食べた後、店の写真を撮ろうと外からカメラを向けていると店のおばちゃんが「写真を撮りましょうか?」と声を掛けてくれ、そのつもりもなかったのだが店の前で家族写真を撮影(笑

来たときはもうそろそろ店じまいをはじめようかといった感じだったが、客は続々と来店していたのだった。

次の店へと西へ向かう。
関連情報URL : http://www.mentsu-dan.com/
Posted at 2010/09/04 21:45:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年09月04日 イイね!

鳴門のうず潮と讃岐うどん (鳴門のうず潮編)

もう7月末になってしまったが、鳴門のうず潮と讃岐うどん日帰りツアーへ行った話。

なんだか相棒の友達がうず潮を観に行ったらしく、その話を聞いて興味を持った相棒が一度うず潮を見てみたいと言うので、それならついでにうどん巡りもじゃ~!と一路四国へ。

明石海峡大橋を渡り淡路島を縦断し、大鳴門橋も渡る。
神戸淡路鳴門自動車道の鳴門北ICで降り、北上すると「徳島県立 渦の道」という鳴門のうず潮を観覧できる施設がある。

入場料500円を支払い、架橋の端から自動車道の下を歩いて海の上に出て、そこからうず潮を見る。
自動車道の下を歩くといっても吹きっさらしになっているわけではないので安心して遊歩道を歩いて行けるのだが、時々地面がガラス床になっている部分があり、大丈夫とわかっていてもその上を通るのは少し勇気がいる。

俺と嫁様はビクビクしながらそこを避けて歩いていたが、娘と相棒は屁とも思わずガラス床の上に立っていた。
落ちたらどうするつもりなのだ。助けんぞ。

展望台に着くと、そこにもガラス床があり、眼下のうず潮が覗き込めるようになっている。
うず潮観光船も真上から一望である。




ビビリながら嫁様と2人、そこに立ってみた。
怖くて真ん中には行けない(笑




日や時間があまり良くなかったようで、うず潮はあまり強烈な渦を巻いていなかったが、そこかしこに出来ては消えるうず潮をしばらく眺めた。
潮のいい日ならかなり迫力がありそうだ。







相棒も満足したようなので、うず潮を後にし、次はうどん食べ狂いツアーなのだ。

3件は行くぞ。
Posted at 2010/09/04 03:40:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月29日 イイね!

四国自動車博物館

ネタが腐らないうちに少しづつネタ出しを

まずは先ごろ行った四国自動車博物館。
龍河洞という鍾乳洞を目指していたところ、突如「四国自動車博物館」の看板が・・

ちょっと様子をうかがってみると、どうもこれは立ち寄っておかないと後悔するかもといった匂いがプンプンするので入場してみました。

入館料は大人800円。
こんなところにこんなクルマがざっくざく、といった感じでよく集めたものだ。
立ち寄っておいてホントによかった。
クルマ好きなら高知に立ち寄った際は是非。

展示中のクルマを全てフォトギャラリーにアップしたので暇つぶしに下記リンクからどうぞ。


四国自動車博物館 その1

四国自動車博物館 その2

四国自動車博物館 その3

四国自動車博物館 その4

四国自動車博物館 その5

四国自動車博物館 その6
Posted at 2010/08/29 21:34:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月21日 イイね!

今日も子供らいないしどっか行くか  その3

狸谷山不動院をあとにし、子供らの土産にパンでも買って帰ることにした。

どこか良さそうな店はないかと北山通りの沿道を眺めながら走っていると、反対車線側になにやらよさげな店を見かけたのでUターン。

パン屋とケーキ屋が並んでおり、ケーキ屋から入ってみることにした。
店内に入り、ショーケースを見ると、なななんと、「茶の菓」が!

前日、珍車屋へ遊びに行ったら塩やんが土産にもらったのでみんなで食べようと差し入れてくれていたが「茶の菓」。抹茶が濃い目に効いたホワイトチョコサンドクッキーで、これを食べたばかりだったのだ。

美味い菓子なので「どこの菓子やろ?」などと話題にしていたのだが、詳しい店の場所までは気にしていなかった。
珍車屋たっち~も「また食べたい」と言っていたので、これは土産にしてやらねばなるまい。
茶の菓とバターカステラを購入。



京都 北山 マールブランシュ
http://www.malebranche.co.jp/index.html



となりのパン屋もうまそう。







くるみパン、グレープフルーツのデニッシュ、ラズベリーのデニッシュ、ミルクのなんとか、クリームパンを購入。デニッシュがウマそうだなぁ・・俺の興味はクリームパンの出来だけど。



ビストロ ブランジェリー ブリアン
参考URL http://r.tabelog.com/kyoto/A2605/A260503/26004348/

クリームパン、ウマかった。。

土産も目当てのもので、思いがけないものまで買えたしちょうど良かった。
帰宅して珍車屋へ土産を持参し、夜中には近所の温泉で一人ほっこり。温泉最高。

楽しい1日でありました。
Posted at 2010/07/21 21:49:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「なんや知らん間にみんなクルマ売ったり買うたりしとるやないかぁ~」
何シテル?   01/10 20:55
あせらずのんびり遊ぼう
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
大人の色
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
1台目のクルマ。 腰高なクルマに乗ってみたいがデカのはいらない。 けど軽の排気量はちっち ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
3台目の所有車 平成19年に平成9年式を購入。 このクルマで初めてサーキットを走り、そ ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
2台目所有のクルマ。 廉価版ベースのシングルカムとはいえ、一応はV-TECの名の付いた ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation