• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペカチュウ@WRのブログ一覧

2010年07月21日 イイね!

今日も子供らいないしどっか行くか  その2

お昼の食事を終えて、白川通りから東の山腹へと上ると狸谷不山動がある。
まず下手に狸谷山不動尊。そこからさらに上ると狸山谷不動院となる。






下手にある狸山谷不動尊は交通安全を主に祈願するようで、次々と参拝客車の祈祷に来ていた。





返された古いお札もたくさんある。





ここからさらに車で登り、狸谷山不動院への登り口まで来た。
ここから歩いて登る。




上り口ではたくさんの狸がお出迎え。
阪神タイガースにも縁があるようだ。ムッシュ吉田氏の優勝記念碑と故 小林繁氏が阪神在籍時代のお百度参拝記念碑があった。
さあ、登ろう。




登り始めるとすぐに「白龍弁財天」の鳥居群。




さらに登ると「七福神像」




さらに登って「迎え大師」
大師の足元には「健脚わらじ」という健脚願掛けの小さなわらじがたくさんかけられていた。




足取りカルく登る嫁様・・のように見えるが、実はへーこら言いながら登っております。
あと少しやで~




いよいよ最後の砦。これを登りきれば・・




やっと本殿が見えた。




やっとこ登って目の前に現れた本殿。壮観ですな。






なんだか宮本武蔵が修行した滝らしい。滝といっても大した落差があるわけでもなく、ちろちろと水が流れているだけだったが。




さらにこの女厄坂を登って本殿に向かう。反対側には男厄坂がある。






金に山の緑が反射して玉虫色のようになっている。なかなか美しい。
本殿のお堂に入ってみる。






お堂の中にはこんなでっかい数珠が・・
嫁様、力湧くタマタマをさすっております。




ふと見上げれば、でっかい提灯。




本殿ではガン封じや家内安全やら、いろいろとお品書きがあった。
男厄坂を下り、狸谷山不動院をあとにした。

次は偶然見つけたアノお土産のお店。
Posted at 2010/07/21 21:13:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月21日 イイね!

BEMFジェネレーターモニタープレゼント

a 応募される所有車両について教えてください(車名、年式、型式、所有年数)
車  名(スプリンター   )
年  式(平成9年      )
型  式(AE111      )
所有年数(3ヶ月      )

b 応募される所有車両にチューニングパーツを装着していますか?
1.はい
2.いいえ
回答( 1   )

c bの質問で1と回答された方に質問です
装着されているチューニングパーツの種類について教えてください
(複数回答可 アルファベットをスペースで区切って列記してください)
1.排気系(A:マフラー、 B:エキマニ、 C:スポーツ触媒)
2.吸気系(D:エアークリーナー、 E:インテークパイプ)
3.足回り(F:スプリング、G:ショック、H:車高調、I:タイヤ、J:ホイール)
4.エンジン(K)
5.電気系(L)
6.その他(M)
回答( 6      )

d カー用品は主にどこで購入されますか?
1.大型量販店
2.専門ショップ
3.タイヤショップ
4.通販
5.その他
回答( 1    )

e サーキット走行会などに参加したことはありますか?
1.はい
2.いいえ
回答( 1    )

f ECON+は知っていましたか?
1.はい
2.いいえ
回答( 1    )

g こんなパーツが欲しいという希望があれば教えてください

        街乗りとスポーツ走行を両立できる安価な車高調。


※この記事はBEMFジェネレーターモニタープレゼントについて書いています。
Posted at 2010/07/21 19:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2010年07月20日 イイね!

今日も子供らいないしどっか行くか

てな感じで、連休最後の19日(うみの日)は嫁様のリクエストで京都の狸谷山不動院へ行くことにした。

子供らはプールにお誕生日会。再度の「鬼の居ぬ間の」である。


山道を流し亀岡から京都縦貫道へ。京都縦貫道は通行無料の社会実験中である。
でも乗り口に社会実験中とも無料とも提示されてなかったぞ。これで実験の意味があるのか?

狸谷不動院は京都縦貫道の降り口からちょうど京都市の対角に位置しているため、京都市内に入り桂川を越えたら9号渋滞を避けるため早めに北上し、西側から北を回るルートを取った。

北上しているとほぼルート沿いに金閣寺が・・
せっかくなので寄り道。

金閣寺なんて何年ぶりだろう?子供の頃の遠足以来のような気がする。
しかしさすがは金閣寺。外国の観光客が多い。







おお・・じゃぱにーずごーるでんてんぷる・・・








びゅりほっ!





黄金を堪能し、狸山谷不動院近くまで移動してお昼ごはんを物色。
白川通りの沿道沿い、嫁様の目に付いた「茶又」という和食の店でとることにした。








お昼の定食は主となるおかずを2種選べる。

サーモンの刺身
アオリイカ
かつおのたたき
若鶏の八幡巻

この4品から1品。


半熟卵の揚げ出し
かき揚げ
だし巻き

この3品から1品。

嫁様はサーモンとかき揚げを、




かき揚げは茄子や胡瓜といった夏野菜を使った変り種。

俺は若鶏と半熟揚げ出しにした





若鶏は柔らかく煮込んであり、独特の味付けがしてある。
ごはんはおひつで用意され、一人2杯分くらいは入っている。
後で知ったが、どうもおかわり自由らしい。





お昼の定食:975円、食後のコーヒーは+160円にて
たいへんおいしゅうございました。


さて、それでは狸谷山不動院へ。
Posted at 2010/07/20 21:25:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月18日 イイね!

梅雨明け 鬼の居ぬ間に洗濯を

大雨続きから何事もなかったかのようなピーカンの天気に。
いよいよ近畿地方も梅雨明け。

子供達がそれぞれクラブ活動や、公園にサッカーへと出かけた後、家の片付けをそそくさと済ませて午後から嫁様とコソーリ、ドライブデートにしけ込むのであります。
前からちと気になっていたところへ向けてGO!GO!スプリンターGO!

目的地は篠山市内周辺。穴場的なくつろぎスポットがあると聞いていたので行ってみました。
まず赴いたのがここ。







街道沿いに店があるわけでなく、そこから田んぼや民家のある集落へとぐいぐい入っていったところに店はあった。街道沿いに小さく立っているこれと同様の小さな案内カンバンを見落とすとまずわからない。
実際、最初に通った時は案内カンバンの下にあった手書きドラえもんの交通標識のほうがインパクトがあったので目を取られて店のカンバンを見落としていた(笑
お店もご覧のとおり、表のカンバンがないとまずそれとはわからない普通の民家のたたずまい。

このお店はパン屋さんで、知る人には人気のお店らしく、早々に売り切れになることもしばしばとは聞いていたのだが、午後4時頃に到着するとちょうど店じまいをしているところだった。
残念。改めて今度は早い時間に来ることにしよう。


和みぱん みのりや
http://blog.livedoor.jp/ontheroad38/




次に向かったのがここ。
みのりやからほど近い場所にある温泉施設。




山を少し登りかけた場所にあるため、内湯と外湯が段々に配置されている。
露天は広々としており、外の景色に山並の緑が間近に見えるところがうちらの近所の温泉施設とは一味違う。
アブやトンボがぶんぶん飛んでいるのも田舎の温泉地に来たような気分を味あわせてくれるのに一役かっている。
お客さんの数も少なくゆったりくつろげる。
サウナなんて貸切状態。人が入らないせいで室内がカラッカラになりすぎてなのか、足の裏が熱くて長居できなかったくらいだ(笑

難を言わせてもらえばお湯の質。
泉質か温度か、よくわからないが家湯に毛の生えたような感じで、体の芯からほっこりしたような気にあまりならなかった。
あとジャグジーがあればなぁ。




外には足湯もあり、眺めもいい。


こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷
http://yume-konda.com/





最後に、パン屋さんが間に合わなかったのでなんとしても食い物を・・
場所が少し離れているし、そんなに遅くまでやっていそうにない気がするが閉店に間に合うか・・

次はここです。





親戚の家にでも来たかのような普通の民家っぷりであります。
午後6時ごろに着いたら扉は閉まっており、その前に「Closed」の立てカンバン。


あ~、間に合わんかったか・・


肩を落としてクルマをバックさせ始めたら、中から人が出てきて「まだお品はありますので、よろしかったらどうぞ」と・・

もう片付け始めていたいろいろなケーキをまた棚に出しなおしてくれ選ばせてくれた。
ではでは・・チョコのと、プリンのと、イチゴのと、バターのと、あんにんも・・





嫁様も店主と会話がはずんでいる模様。
その間に店周りの風景でも・・


ネジのようなボルトのようなものをたくさん打付けられて作られた手作りカンバン。




店の扉の前から撮った夕景。




同じく右向いて



店の真裏は山で、たくさんのヒグラシが鳴き始めている。
しかし・・こんな場所で商売になるのだろうか・・大きなお世話だが。
ここもみのりや同様、普通に走っていたらまず気付かない。遠目に「Home Made Cake」のカンバンを見つけてからもどこからアプローチするか少し迷ったくらいだ。

このお店はホームページも持っていないらしく、「みんカラというクルマ好きのサイトで個人ブログにお店が紹介されていたのを見て来たんですよ」と言うと「ヘーっ!ありがたいことですねぇ!」と大変喜んでおられた。


帰宅後、めし喰って速攻でケーキを喰ってしまい、写真撮るのを忘れた・・不覚・・


草道 p.b.i(定休日:火、水)
店名の由来を聞いてみたところ、店主は草が生えて寝転がれるようになったあぜ道がお気に入りなようで、「p.b.i」は「思いがけない小さな幸せ」をフランス語にした略だそうです。

個人的にはあんにんが一番気に入ったかな。
他のケーキも普通とちょっと違う風合いなんだなぁ。
あと、おまけにいただいたクッキー?これも初めての味ですごくうまかった。


篠山は他にも陶芸させてくれるところなんかもあったりなので、そのうちまた洗濯に来るとしよう。
Posted at 2010/07/18 00:07:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月10日 イイね!

せんしゃ道

せんしゃした。みっちりと。

ANAガンプラの購入ハガキを入手したのでガンプラマニヤな友人に声を掛けたところ「是非ほしい」というので譲ることにした。

この友人、随分以前から全くせんしゃをしていないと聞いており気になっていたのだが、これをエサに「せんしゃさせろヨ!」と条件を付け、面倒で嫌がるのを強制執行訪問したのだ。
ちと寝坊してしまい慌てて行くも、もう昼前の到着だったが。


彼の愛車はターセル。
亡くなられた親父様が新車で購入し乗り続けたものを引き継いだそうだ。
随分せんしゃをしていないと聞いてウズウズしながら見せてもらうと、





む?







むむ。

ぱっと見の外観では大したことなさそう。ちとガッカリか・・
とりあえずボンネットとトランクを開けてみる。





ん?・・







う・・ぉ・・・


外観をもう少し近くから見てみる






ん~む。





















なんじゃこりゃ・・・


「せんしゃの拭き残しが蓄積した」のではなく、紛れもない「全くせんしゃしてない」汚れの蓄積。
よくぞここまで・・



フ・・その気にさせてくれるゼ・・



やはり遅刻は失敗だった。まともにやっていたら日が暮れるまでに終わらん。
友よ、せいぜいコキ使ってくれるわ。覚悟せよ!

つか、ガビガビにこびりついた汚泥だらけでちょっと泣けてきた(笑




さっそく水洗いから開始。
溝に溜まった汚泥もハブラシでガシガシ洗い流していく。

さらに水垢落としで落ちにくい汚れをじっくりと落としていく・・・が、


汚れが多過ぎる上に長年蓄積されてこびりついとるからいつまで経っても終わらんわ!
水垢落しだけで日が暮れてしまいそうなので、不本意ながら作業もそこそこに粘度掛けへ移行。

仕上げにボディワックス掛け。
ホイールキャップのブレーキダスト落し。
タイヤワックスをスプレーして、


終~了~!


と思ったら、トランク内部の縁とボンネット内部の縁に汚泥がこびりついていたのを見逃していた。
適当に拭きあげて今度こそ終了。






ささ、after写真と。






いきなり痛恨のピンボケ(笑







ん~、引きの画像ではなんだか変化があまりわからん。
周りの景色が反射する画像を撮るべきだった。

もちっとわかりやすい画像を・・





























やり残しはあるものの、随分スッキリしたと自己満。


昼から始めてもう夕方の5時半。
昼飯も喰わずのぶっ続けである。

まぁ俺は慣れてるからいいけど、友人は慣れない体力を使ってお疲れの様子。
1日中陽が照って暑かったしね。

晩飯とタバコをおごってもらいやした。ごちそうさまでした。
Posted at 2010/07/10 22:12:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「なんや知らん間にみんなクルマ売ったり買うたりしとるやないかぁ~」
何シテル?   01/10 20:55
あせらずのんびり遊ぼう
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
大人の色
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
1台目のクルマ。 腰高なクルマに乗ってみたいがデカのはいらない。 けど軽の排気量はちっち ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
3台目の所有車 平成19年に平成9年式を購入。 このクルマで初めてサーキットを走り、そ ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
2台目所有のクルマ。 廉価版ベースのシングルカムとはいえ、一応はV-TECの名の付いた ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation