• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ペカチュウ@WRのブログ一覧

2010年05月30日 イイね!

例えば・・だ。

ブレーキパッド交換の際にだ

一度外したブレーキパッドから交換しようとするパッドを取り付ける前に、


もう一度、今外したパッドを組んでみる。



そしてパッドを外し、今度こそ交換しようとしていたパッドを組む。


この意味がわかるかね?君には?



ん? わからない? なぜ?


わかるまでやってみるがいい。
ブレーキパッドを外して、組んで、また外して、そして組む。

わかるまで何度も、だ。
手を油まみれにしてやってみるがいい。

作業後のコーヒーも美味いぞ。
そして考えてみるがいい。




その先にタイムアップへの道が開けるのだ。






















タブン。

Posted at 2010/05/30 00:24:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年04月27日 イイね!

4/27 中山サーキットにて

曜日、中山サーキットの練習走行会に行ってきました。

ペーちゃんのペルサーが車検満了に伴いラストランだというので、これはなんとしても最後に一緒に走っておかねばなるまいと。

走行後はペルサーにお疲れ様と感謝を込めて別れを惜しもと、シャンパン積んで行きました。



この日の走行会は出走台数が多くクリアラップもなかなか取れない中、結婚を間近に控えた(本当か?)パパンダムまっちゃんのドライヴするペルサーが引っ張ってくれてライン取りが快調に。

改善中である「正しい運転」が少しづつ身につき、乗れてきたかな?いい感じかな?




その時、











というわけで、
















自分がラストランなのでした。

補修でお世話になった皆さん、おかげで自走して帰宅できました。
改めてありがとうございました。

仲間達に感謝の1日でした。


あ、そうそう。
奇しくもこの直前の周回で自己ベストとなる「1:14:139」が出ていたのでした。

自己ベスト更新して終わるなんざ泣けるぜ

マママ、マイカローラ!
Posted at 2010/04/27 23:19:54 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月14日 イイね!

自家製ホワイトデー

自家製ホワイトデーあっちに書いたんだけど、こっちにもコピペ。



ホワイトデー、であります。


バレンタインデーには嫁様からすらチョコいただけませんでした。はい。

しがないね。さみしいね。せつないね。うん。



しかしながら、某女子中学生1名よりチョコをせしめておりました。フフ
さて、この日どうするか。


mixiに「炊飯器ケーキ!」というコミュがある。

普段は料理など全くしない(出来ない)のだが、1回チャレンジしてみたいと思っていただのでこれはいい機会、作ってみることにした。

お題はチョコケーキ。
実家に場所を移して洗車でもしながら相棒と共同作業でも、なんて考えてたら、ほとんど相棒がやってくれた。
俺がやったの作り方の指導と最後の粉ふるとこだけ。
洗車してる間にほとんど終わってた(笑

しかしこれが初めてにもかかわらず、なかなか上手くいった。
つーか、作り方めちゃ簡単。

以下、レシピ

板チョコ(ビター2枚、ミルク1枚)
卵4個
サラダ油orバターorマーガリン少し
砂糖少々

以上、これだけ(笑


作り方

1.卵を卵黄と卵白に分ける。
2.卵白でメレンゲを作る(砂糖の有無はお好みで)。ハンドミキサーを使うとすごく楽ちん。
3.板チョコを湯煎で溶かす
4.湯煎したチョコに卵黄をあわせる。
5.チョコと卵黄をあわせたものに、メレンゲを少しづつあわせる(メレンゲがぺしゃんこにならないよう)
6.炊飯器内に油類を塗る(ケーキをこびりつかせないため)
7.炊飯器に具材を入れて炊飯する。
8.焼けたらお好みで冷やすのもあり(今回は冷やした)。

以上、これだけ。

1度の炊飯で固まらなければもう一度炊飯。

今日はオリジナルアレンジとして以下を追加した。

1.クルミとココアパウダーを混ぜて炊飯した。
2.板チョコ1~2枚を余分に用意し、湯煎してケーキにチョココーティングした。
3.チョココーティングの上からココアパウダーをふりかけた。
4.ココアパウダーをふりかけた後、さらにシュガーパウダーを振りかけた。
5.ホイップクリームをそえた。


これ美味いっす。
お試しあれ。
Posted at 2010/03/14 23:59:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月14日 イイね!

大阪オートメッセ2010

昨日、行ってきやした。
以下、文章はよそに書いたものを丸写し。

寝坊して10時半に到着するも大した渋滞もなく。

デジカメの予備バッテリを忘れていきなりテンションダウン。
今年はキャンギャル撮影の秘密兵器である相棒が来なかったのでギャル写真は1枚も撮らず。
カメコの群れが凄すぎて、身長2メートルくらいないと撮れんわ。

肝心の出展も今年は昨年以上に低調。
特にチューナー系ショップが激減。
ドレスアップやVIPカーは元気があったが、そちらに興味の薄い自分には見所の薄いショーだった。

結局3時間ほど見て早々に撤退。


フォトギャラリーに画像をアップしました。
Posted at 2010/02/14 16:22:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月30日 イイね!

「WestRiver by 5ZIGEN マフラー(カローラ・スプリンターセダン用)開発中です」 だそうですYO

昨年秋の走行会で初スピンを体験した。
その際リアタイヤが2本共リムからはずれてしまい、内側に石ころやら土砂が入りこんでしまった。

土砂の除去とタイヤの組み直しを行き付けの珍車屋ことウエストリバーにお願いしていたので受け取りに行ってきた。

お店のブログや、お友達のまっすん3のブログで小耳にはさんでいたオリジナルパーツの完成が間近なようだ。


それがこれ。



















AE111 カローラ・スプリンター用オリジナルマフラー。

AE111用のパーツといえばやはりレビン・トレノ用のものが多い。
カローラ・スプリンターのセダンに流用可能なものも多いが、マフラーに関してはレビトレ用は寸足らずで、リアバンパーが焼けるなどしてしまうため、ポン付けするには躊躇してしまう面があった。
かといってカリブ用ではハミ出してしまう。

ならば素直にセダン用を、となるのだが、ただでさえ販売台数の少なかったセダンの専用パーツはラインアップが少ない上に、絶版車となって早や10年を経たため廃盤品が多く、在庫品をあたるか中古品を探すか、思い切ってワンオフで製作するかだった。

そこで「AE111セダン車大好き」のウエストリバーがそんなお客さんのために企画したのがこれ、というわけだ。




















AE111カローラセダンのオーナーである自分からもノーマルマフラーから外品マフラーに交換した感触や感想を伝え、どのようなマフラーを求めるかといった意見をさせていただいた。

マフラーの開発コンセプトは「純正にプラスα」だそうだ。

なにがプラスαとなるのか?
それはウエストリバーHPでWest River オリジナルパーツのページを読んでもらうのがよいだろう。
悪戦苦闘ぶりがうかがえますから(笑




















でしゃばり過ぎないよう配慮された出口のパイプ径、車高を落としても駐車時の車止めに接触しないようタイコをなるべく上部に配置するなど、スポーツマフラーとして楽しめて、でもやんちゃ過ぎずといった、まさにこのクルマのオーナーの好みそうなマフラーになっていそうです。 タブン

まぁ、まだ実物もみてないし、試乗もさせてもらってないから想像の域を出ないのだが、5ZIGENとの共同開発なので下手なものにはならないでしょう。
あとは4A-FEやAE101といった車種との互換性がどうなるかも気になるところ。



いい出来なら是非欲しいところなんだが、半年前にマフラー換えたばっかりなんだよねぇ・・・

ご興味ある方は是非こちらWestRiverにお問い合わせを。



画像は5ZIGENさんの工房にて開発中の風景を撮影されたもので、WestRiverHPから転用させていただきました。

画像の貼り方をスポリンター@Key.N+君に教わりました。
ありがとうございます。
練習がてらやってみたけど、自分のセンスが悪くて気の効いた貼りかたができなかった(笑
Posted at 2010/01/30 20:47:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「なんや知らん間にみんなクルマ売ったり買うたりしとるやないかぁ~」
何シテル?   01/10 20:55
あせらずのんびり遊ぼう
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
大人の色
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
1台目のクルマ。 腰高なクルマに乗ってみたいがデカのはいらない。 けど軽の排気量はちっち ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
3台目の所有車 平成19年に平成9年式を購入。 このクルマで初めてサーキットを走り、そ ...
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
2台目所有のクルマ。 廉価版ベースのシングルカムとはいえ、一応はV-TECの名の付いた ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation