• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hononaのブログ一覧

2013年09月07日 イイね!

スーパーマン マン・オブ・スティール

カングー乗ってイクスピアリに。
金曜の20時の回なので混んでました。

賛否両論ですね。
私は非常に楽しめました。
映像表現がすごい。
人類に恐怖され戦闘機から狙撃されるヒーロー。

前作までのスーパーマンと比較すると、そりゃもう別物ですね。

だって時代がコミカルを要求してないですもの。
私の中でもクリストファー・リーブのが一番だと思います。
クラークになった途端の間抜けぶりと、メガネを外した瞬間の色男ぶりは役者馬鹿のリーブだからこそ。
今回のはメガネにだけ、リーブへのリスペクトが込められてました。
(ダイアン・レインって老けメイクをしているんでしょうがアウトサイダーの時と斜め顔の、しかめっ面したときの演技とか同じなんで嬉しくなりましたよ。)
よくある、次作への予感の伴う中途半端な場面での終了ではなく完全なる一話完結。

アベンジャーズをとらえての3部作との噂もありますが、これ以上の敵が出現するのでしょうか。

バットマン ダークナイトの文学のような成功がヒーロー物の流れを変えましたね。
突出した者の普通でないことへの苦悩。

無敵は素敵な時代が終わり、私たちがそれを求めているんでしょう。

ただ、そのうちに次の段階の作品が出てくると思います。
明るさから苦悩、その次にあるものは・・・。

以上を踏まえて、小さなお子さんがいるヒーロー映画好きのお父さん。
是非、劇場版アンパンマンを見てくださいね。
1999年作品の『それいけ!アンパンマン 勇気の花がひらくとき』ですでにヒーローの苦悩のパターンを見せてくれます。
ヒーローの恋愛について泣けますよ。
Posted at 2013/09/07 14:21:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画好き | 音楽/映画/テレビ
2013年08月15日 イイね!

遂にパシフィック・リム観た。

5月1日のブログで見たいと言っていた怪獣VSロボ映画、本日見てきました。

私は今日までの盆休み。
やばいな、子供達どこか連れてかないきゃとカングー乗ってイクスピアリに行きました。
レイトショーのみ利用している映画館ですが、朝一で予約を入れる。
あれ?1,300円で見れるのね。

小学生2人なので当然吹き替え版。
「おねえちゃんは、もうNOVAに通って3年目だろ?」と言いたいのを我慢して。

感想は、大おバカ映画で間違いなし。
迫力はもの凄い。
一番すごく涙すら誘われたシーンは、なんと芦田愛菜。

今まで見損なっていましたわ。
あんなに、もの凄い演技のできる女優さんとは知らなかったです。
出演者中、一番の演技力だと私は思いました。

作品内容ですか?バトルシップの方が感動できます。
デカすぎるのと暗いのとでなんだかよくわからないバトルシーンでした。
トランスフォーマーシリーズでも其処らへん指摘されてましたよね。

エンドロール最後に"レイ・ハリーハウゼンと本多猪四郎に捧ぐ"というメッセージが出ますが、そこで震えるのはSFXヲタならお分かりいただけるかと。
2人とも特撮の神様だもんな。

以上。
Posted at 2013/08/15 15:29:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画好き | 音楽/映画/テレビ
2013年08月13日 イイね!

試写会の思い出 SF映画

この記事はについて書いています。


太白映画男爵の、インコ味のアイスコメントの返答で、えらく懐かしい映画を思い出しました。

『世界が燃えつきる日』


当時は中学生の頃で深夜ラジオの試写会全てに応募してまして、だからその頃の映画は結構見てたんですよ。
ガスホール・ヤマハホール・九段会館などそんな規模のところで試写会は行われるんです。

当たり前だけど、大人対象なので会社帰りの社会人の中、夜の都会に一人で混じる厨房。
人の親となった今、どれだけうちの親が寛大だったか(無関心かも)震えますわ。

さて『燃え尽きる日』ですが、中2病真っ只中ですから、あの装甲車は宇宙戦艦ヤマトのようにすごい兵器なんだとばかり思ってました。
そのテンションで見た私には、正直ガッカリ系な映画だったような。
子供の無知識な脳ではそんなものでしょうね。

当時試写会で見た映画の中で『極底探検船ポーラボーラ』

これは酷かった。
出演者が全員アメリカ人なのでハリウッド映画と思いきや特撮は円谷プロ。
スリットスキャンやらモーションなんたらを開発したスターウォーズの裏で、着ぐるみの恐竜と原始人役の日本人女性。

でも、心に残っています。
副題が『最後の恐竜』。 
地底探査で古代の世界を発見する。そこは恐竜の世界。
最終的に乗組員はポーラボーラ号で脱出するんですが富豪である初老の主人公は異世界に残るんです。
ついてくるのは原始人女のみ。
そう、主人公こそが最後の恐竜だったのかという解釈を無理やりつけた当時の私。

SF活劇は大好きですが、活劇でないスペース物も好きです。
日比谷の宝塚の上で見た『サイレント・ランニング』。
これは必見ですね。
ブレードランナーというか、ラストがいい。
植物育成をプログラムされたロボットのヒューイとデューイとルーイ。



</

観てない人は是非レンタル店へ!

余談ですが『オルカ』も試写会で見ました。
シャチの映画なんですが、名優リチャード・ハリスが主演。
ダンブルドア校長のオファーを名優なもので断ろうかとしたとき、孫に激怒されたんですね。
三船美佳も怒ればよかったのに。

さて、妻に出来のいい妹がいまして、学会の発表やら共同研究やら売り込みやらで世界中飛び回っています。
この義理の妹がハリーポッター好き。

私世代でも知らないだろうリチャードハリスの名優ぶりをサラっと語り「俺って映画の造詣が深いんだぜ~!」と分からせようとして、俺失敗。

「ハリーの1作目と2作目のダンブルドア校長って違う俳優なの知ってた?」
「たしか死んじゃったんだよね。」
「そうそう、ダンブルドアってすごい有名な人だったんだよ。」
「そうだよねー、カエルチョコのカードに載ってる人だもんね。ダンブルドアが死んじゃう時、悲しかったな。」
「ん・・・あれれ?」
Posted at 2013/08/13 10:19:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画好き | 音楽/映画/テレビ
2013年08月02日 イイね!

ラピュタはここで泣く



必ずここで涙します。
王女を守ろうとするロボット兵・・・。
Posted at 2013/08/02 23:03:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画好き | 音楽/映画/テレビ
2013年07月15日 イイね!

ブルースリーが青春だった頃

中学生の頃大好きでした。
「洋書のイエナ」通いまくりで。
椅子の足をくりぬいて写真集で棒と紐の長さを割り出し、数本のヌンチャクを自作。
イエナで入手したブルースリーのヌンチャク捌き本で毎日練習。

そんな思い出をこの動画で思い出しました。
中学生の頃、かってに「李 小龍老師」とか呼んでいた私には涙ものです。

フルCGのこれ。
驚きますね。


出来はこっちのオードリーの方が好きです。
</

もはやなんでもアリ?
Posted at 2013/07/15 20:15:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画好き | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「ルークのヘルメット http://cvw.jp/b/522890/41194025/
何シテル?   03/09 20:14
これはタツマキさん。私はオッサンです。     
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CL400 ホンダ CL400
只今、事故修理中のため画像無し。
ルノー カングー カングちん (ルノー カングー)
旧型ルノー カングに乗っています。 よつばとのジャンボのよりは新しいですよ。
ホンダ キャビーナ90 ホンダ キャビーナ90
通勤用に買いました。 SWスノースピーダー的カラーに塗り替える予定。
ヤマハ XT125 鉄肌号 (ヤマハ XT125)
5年も乗りました。 80キロ以上で頭打ちになるため白バイにも追尾されず事故もなく、守られ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation