
ルノー有明にブレーキパッド交換の引取りに行った時の会話。
「次回、交換時は後輪のドラムシューも同時ですね。前輪2回に後輪一回の割合です。」
---ネットで知ったんだけどカングーのオルタネーターって消耗品なの?
「・・・実はそうなんです。車にもよりますが1年目で交換する人もいれば5年で交換になる人もいます。」
---国産の中古買っても10万キロでも故障なんてしなかったけど
「そうですね、国産でもオルタネーターは消耗部品ではありますが。」
---MGAとか60年代のベンツに乗っていたとき、電装品を片っ端から国産に変えたんだけど可能?
「カングーは無理です。」
---そうですか。えーと、タイミングベルトも交換する人多いみたいですよね。
「はい。あれは目視では消耗度がわからない。でも、突然切れる。すると落ちるのでエンジンが逝ってしまう。2回目あたりの車検で交換を勧めています。」
---2回目の前輪ディスクパッド交換時にはディスク板も交換でしたよね。すると、あれやこれやで相当な額になると?
「はい、ディスク板は国産と設計思想が違うのでどんどん削れます。次回パッド交換の時には。総額はかなり行きますね。タイミングベルトとブレーキ系と車検費用で30万~60万。だからお客様の中にはそこまでかかるなら頭金にして新車を考える方もおられます。」
---そうですよね。そうなりますよね。んーとりあえずカングー貯金をはじめるか~。
ブレーキパッドとディスク板はオクで買って自分で交換すれば多分1万もかからないでしょう。
どこかで親切な交換内容の出ているサイトがあればですが。
タイミングベルトは、どうしようもないですな。いじれない。
故障の少ないカングーでもある日、どばっと大金が出て行くんですね。
そこらへんの事情は皆さん考えてます?
Posted at 2012/11/09 22:05:03 | |
トラックバック(0) |
カングー | クルマ