• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hononaのブログ一覧

2013年05月11日 イイね!

趣味のハンターって・・・

先日、カングーに乗って茨城の学生時代の古い友人宅へ遊びに行きました。
それからそいつのバイクを借りて、とある峠道にバイクで走りに行きました。

山の上の道路沿いの小さな駐車場で休憩していると、ちょうど私の真後ろの山側の木々の中から動物が出てきた。
「うわ!びっくりした!!」
それは見事な毛並みの犬が2頭。
私たちを見てゆっくりと尾を振り続け、しかし目線は遠くを見ている。
「なんでこんな高そうな犬が居るんだ?」
茨城育ちの友人が口を開きました。
「ハンターがよ・・・趣味でハンティングをしている金持ちが、猟犬がちょっと歳をとると山に置き去りにするんだよ。」
「なんだそりゃ?」
「俺の実家でよ、子供の頃な、大きな犬を飼っていた。頭のいいやつで俺が小学校から帰ると腹を見せて喜ぶんだよ。ド田舎だから放し飼いが基本でさ。」

水府村は隣の家の玄関で牛が飼われているような山奥深い村。

「ある日庭先に、ほら丁度そんな感じの猟犬が2頭で入ってきた。洗濯物を干していたお袋は、知らない犬なんで焦ったんだろうな。飼い犬の名前を大声で呼び続けたんだよ。 数分後、見回りに出ていたうちの犬が飛び込んできた。そこからは2匹相手に格闘でよ、耳を噛みちぎられたけど1匹の前足を噛んで撃退した。」
「おー偉いじゃんそいつ。」
「夕方、親父が帰ってきた頃、ハンターが3人できたんだよ。俺もいた。前足が砕かれ、猟ができなくなった。責任を取れみたいなことを怒鳴り散らしていた。弁償80万と裁判だ!とも言っていた。おやじと何やら話し合っていた。ウチの犬の耳を見ろと聞こえたが、そんな雑犬とじゃ釣り合いが取れないから話にもならないと。じゃあやった犬を連れてこいというので、渋々親父は犬を連れてきた。」
「それで?」
「ハンターの一人が猟銃の銃身をもち、振り上げてウチの犬の頭に振り下ろした。」
「・・・」
「3回目くらいに、痙攣して動かなくなった。親父はげんこつを握りしめていたけどな。これでチャラにしてやる。放し飼いになんてしてるんじゃねーぞ。と捨て台詞を残して帰っていったよ。」

凄い嫌な話を聞いてしまいましたよ。

そして目の前にいる、距離は取るけど去ろうとしない2匹の犬。
連れて帰って欲しいんだろうな。
なんでも、どこの山にも、捨てられた猟犬は沢山いるそうで。
Posted at 2013/05/11 12:09:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | XT200 | 趣味
2013年05月10日 イイね!

ナイアガラの滝とバナナラマ

ナイアガラの滝とバナナラマ連休明けって、イマイチ本調子にならないですね。
カングージャンボリーまであと10日。
そんなことを考えてるとますます、やる気が出そうにない。



前回に続いて、バナナラマついでにもう一つ。

前にカナダ旅行に行ったときのこと。
ナイアガラの滝ツアー船に乗船。
修学旅行?なのかハイスクールの生徒さんが半数以上を占めていてデッキでくつろいでました。
滝が近づいてくると、誰ともなしに『Na Na Hey Hey Kiss Him Goodbye (キスしてグッバイ)』を歌い出しました。
なんだか大合唱になり「ナナナーナ~ナナナーナ~♪ヘイヘイヘイ~♪グゥドバーイ~♪」の繰り返し。スティームのヒット曲ですが彼らの年齢からして間違いなくバナナラマ版でしょう。
勿論私も曲は知っているのでフルで参加してました。

いよいよ滝の下に突入。
大合唱がまるでチキンレースのごとく悲鳴に変わりだしました。
「ナナナ~ナ♪ナナナ~オーマーガー!!」みたいな感じ。
まあ、私も叫んでしまうほど凄かったのですが。

あいつら白人種って日本人には無い合唱による一体感覚を持っていますよね。
イギリスのラグビーの国際試合を見ていると、スタンド一丸でクィーンの『伝説のチャンピオン』を合唱したり。
ああいう姿というか感覚は、正直憧れます。

Posted at 2013/05/10 00:51:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活で思うこと | 音楽/映画/テレビ
2013年05月06日 イイね!

サウン・ドオブ・ミュージックとバナナラマ

みなさんは有意義なGWでしたでしょうか。
私はGW中にカングーで出かけることもなく、今「明日、仕事に行きたくねーな。」とか子供みたいなことを考えながらYouTubeで懐かしい80年代の洋楽を見てました。
いい時代ですよね。
六本木の洋楽専門店や秋葉原の石丸電気LD売場に行かなくても手軽に洋楽が見れる。


私もバブル世代ですから、マハラジャやジュリアナやサーカスだのには頻繁に足を運んでいました。
当然、洋楽も大好きでしたが仲間にはモータウンミュージック好きなふりをしつつ、当時一番好きだったのがバナナラマ。
結婚して娘が生まれたら名前は「カレン(可憐)」と決めていたほど。(それは妻の猛反対で阻止されましたが)

バブルはじけた頃の結婚前に「サウンド・オブ・ミュージックっていい映画だよ」と妻に言われ、もともと、人の意見は大切にする方なので抵抗なく観ました。

なるほど、こりゃいい映画だ。
あれ、なんかで見たような???

そこで昔見ていたバナナラマ結成初期のミュージックビデオを引っ張り出したわけです。
(ビーナスなんかのSAWプロデュースとは真逆な路線)
サウンド・オブ・ミュージックを見なければ気がつかなかったでしょうね。

偏見を持たず、いろんなものを見ようと決めた瞬間です。


2004年冬に同映画はリバイバル上映されまして、銀座テアトルシネマという単館ロードショーの高級バージョンみたいな劇場に行ったんですね。
これは驚きました。
一生ないであろう体験。
客層が違うんですよ。
すごい富裕層。
国立劇場で一度だけ観劇したことがありますが、ああいう超上品なおばさま達の集う世界でした。
Posted at 2013/05/06 23:24:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画好き | 音楽/映画/テレビ
2013年05月06日 イイね!

フランステイストって

難しいですね。
日焼けしてた頃は黒人に似ていると言われ続けた私ですから
フランスのセンスなんかゼロなんです。

とりあえず新しいステッカーをばカングーの後ろにぺたりと。

Posted at 2013/05/06 00:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | カングー | クルマ
2013年05月04日 イイね!

ポーリーみた


良くまとまった、いい映画でした。
特に老女とのシークエンスは感動物。
老女の目となることを決断し死後も老女の夢を叶えるポーリー。
君に読む物語の時も存在感あるなこの老女と思いましたが。

ポーリーの相棒になる人たちは皆いい人。
それが吃音少女・移民・孤独な老女・コソ泥・不法入国者?などの社会的弱者。
逆にポーリーの真意がわからない者は軍人・博士など社会的地位のあるもの。
ここら辺の設定はピクサーも得意ですね。
必ずどこかにハンディがあったり。

私が泣けたシーンは、少女との別れ・盲目の老女と見た夕日・少女との再会。

ただし、鳥好き以外はそれほど感情移入ができないと思います。
だからロードショー公開されなかったのでしょうね。
感情移入できないとこの手の映画はキツイです。
R2D2破壊で泣く私も、ショートサーキットは最後までつまらなかった。
グレムリンで覚えているのはフィービー・ケイツの可愛さとサンタのお父さんの話だけ。


問題が2つ。
1にポーリーの設定はもっと可愛い声がよかった。(ベイブのヒットはそこにある。)
2つに一般の人はオウム系がものすごく長生きだとは知らないでしょう。
数年単位の寿命だと思うでしょうね。
実は30~40年近く生きます。
それを知っていればラストの感動もひとしお。
Posted at 2013/05/04 21:46:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画好き | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「ルークのヘルメット http://cvw.jp/b/522890/41194025/
何シテル?   03/09 20:14
これはタツマキさん。私はオッサンです。     
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ CL400 ホンダ CL400
只今、事故修理中のため画像無し。
ルノー カングー カングちん (ルノー カングー)
旧型ルノー カングに乗っています。 よつばとのジャンボのよりは新しいですよ。
ホンダ キャビーナ90 ホンダ キャビーナ90
通勤用に買いました。 SWスノースピーダー的カラーに塗り替える予定。
ヤマハ XT125 鉄肌号 (ヤマハ XT125)
5年も乗りました。 80キロ以上で頭打ちになるため白バイにも追尾されず事故もなく、守られ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation