こんばんは、昨日と本日でハブベアリング交換をいたしました。
一ヶ月前から左足回りからブレーキを擦って走ってる音?が続き一ヶ月後半から酷い音になって我慢できないほど(>_<)
なので純正部品を購入し、工賃が20000円との事でしたので自分でやってみましたw
因みにどうやら私のスイフトは2年位前に同じ左ハブベアリングを交換しているらしい....です!

とりあえず、ジャッキUPして
タイヤとステアリングタイロッドエンド17mmとピンを外して、ブレーキキャリパー17mmとロアーアームのネジを外します。
サスペンションの二本で止まってるボルトとナット(それぞれ17㎜)を外しナックルのABSセンサー(ネジ10㎜)も外します。
ナックルを外す為に貫通ドライバーで潰してロックしてある部分を浮かせて、30mmのセンターナットをインパクトで外します。
これでナックルが取れますが、ドラシャが抜けないように気をつけてください。。
因みにナックルを抜くときは、プーラーって言われてる奴で抜きます。
次にナックルとハブ(バブボルトがついてる部分)を分離させます。
これもプーラーを上手く引っ掛けてやりました。
分離しましたら、ナックル側のCリングとやらをマイナスとペンチの様な工具を使い外します。
その後、万力にナックルを挟んで余っていた32mmのソケットを当てて裏側から外に思いっきり叩きます。
ベアリングは、簡単には動きません。とにかく叩きます。
ベアリングが動くときは、火花が散ります。。←マジ
外したあとは、ハブのベアリングの方偏をサンダーで薄くしたあとにタガネと言った工具で叩いて切りました。

新しいベアリングを圧入していきます。ベアリングは、古いベアリングの角を5mmほど削り新しいベアリングに当てながら万力で押していきました。
Cリングが入る所まで入ったらリングを取り付けて、ハブを木槌で叩き入れ終わりです。
※ベアリングには、ベアリング専用のグリスが必要などとネットでは書かれていましたが、私の買ったベアリングには白いグリスがたっぷり入ってましたので今回は入れませんでした。
元に戻すときにタイロッドエンドのネジ山が錆びすぎて終わってたのでこの日は夜も遅くやめましたが次の日終わらせました。
今回の作業では、スキルUPができましたwまた、ベアリングは、中がサビサビで終わってました 笑”

今度は、右のミッションオイルシールの交換、Fサスペンションのレートを7キロからTRDの8キロに変更予定です。
Posted at 2014/07/14 00:03:26 | |
トラックバック(0) | 日記