• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カッ飛び@ATアルテッツァ★のブログ一覧

2014年09月18日 イイね!

フォグランプとスイッチ取り付け

昨日の続きです。

まず、汎用フォグランプリレースイッチを取り付けます。

スイッチの場所はシフトの所にしました!( ^^)


配線はエンジンルームのこの辺りから通しましたw



ランプ本体にバルブを取り付けます(o^-^)


ふたは閉まらないのでコーキングで塞ぎます(^_^)

コーキングを盛ってこんな感じですw

ハーネスと繋いだら入れて完成ですw



千葉ニューのジョイフルで撮影しましたw
かなり明るく満足ですwww


次回は、アンダーネオンでもつけようかしら( ^^)/
Posted at 2014/09/18 22:49:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月17日 イイね!

オイルシールの交換とフォグ取り付けについて

皆さん、お久しぶりですw

休みをいただいたので前からやりたかった作業を一気にやりました。

内容は、運転席側のドラシャオイルシールの交換&純正フォグ取り付けです。



まず、持ち上げますw(沙*・ω・)

ホイールとステアリングタイロットとサスペンションのストラットを外します。

ドラシャが2分割になっていて1つ目はこれで外れます。

ミッション側のドラシャは14mmで外します。

外したらこんな感じで滝になります。


ミッションオイルを本格的に出します。


ネジを緩めたらしばらく放置しましょうw

オイルシールです。新しいのが右です。

オイルシールは、筒の大きな長い棒で叩きツライチになるようになったらあとは戻しですw

続きまして....フォグwwww

バンパー外します。


フォグの設定がある車のほとんどは、バンパー裏に印が有りますw
そのあとをマジックでなぞります。

そのあとドリルで穴を開けてカッターで切ります。




こんな感じで完成しました。
明日は、HIDとスイッチを取り付けます。

Posted at 2014/09/17 23:43:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月15日 イイね!

現在の仕様

こんにちは、最近忙しくなかなか書き込み出来ませんでしたw

さて、最近のスイフトはステッカーを剥がし、ボンネットだけ変態チェック柄ボンネット仕様です。

剥がす当日もかなりのハードなスケジュールで朝一発目で初の洗車機にブッコミ、そのあと高速で秋葉原UDX痛車スナップを撮影しに行ってきました。←痛車だったので記念に(笑





UDXに到着し、受付と用紙記入が済んだらいよいよ撮影開始~ヽ( ̄▽ ̄)ノ




特別な場所で撮影してもらいスタッフの方もかなり慣れてる感じでササッと終わりました。

撮影が終わったら、秋葉原を堪能しないですぐに千葉県に帰りショップで剥がし作業をしました。


さぁ、開始です。



剥がし終わったら、ポリッシャーでガンガン磨いて満遍なく終わったらこの日は時間ないのでとりあえず終了~
(・∀・)


こんな感じになりました~(^O^)

かなりシンプルですが、このスタイルもなかなか好きですww

仕事上痛車の乗ることが厳しいですが、もし乗れる事が出来ればパワーUPして戻ってきます!
Posted at 2014/08/15 12:54:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月02日 イイね!

~痛車ステッカー剥がしのお知らせ~

最近、東京経由で通勤しているカッ飛びですw
ギュウギュウな電車で『コレでもか!』って言うくらい入る人達の大変さは本当にヤバイです。席に座っててつり革に座ってる人が沢山居るときの途中下車もキツイし出られない。←ホント。

って、感じですが本題に入ります。

職場環境がガラリと変わり、『はじめが重要』って事でサイドとリアを剥がしたいと思います。

やはり環境が変わって普通の人から見たら抵抗ある人も多分いる職場ですので決めました。

同期の仲間:カッ飛びさんこのまま通勤してくださいよ~インパクトあって覚えて貰えますよ~
......とかとか言われましたが、剥がします。

まだまともにイベントなど出てない車両ですので少し後悔wともっと色んな所に行きたかったです。

最後にUDXだけでも行って撮影位したい!ってことで最後の出没をしてきます。

恐らく本日剥がしになると思うので剥がしましたらまた報告をしたいと思います。。

そして、中学からのリア友痛車乗りにっ○さんにも感謝したいですね♪彼が私を変えましたw彼のせいで変わりましたw笑”

本当は9月のイベにも出たかった...





Posted at 2014/08/02 09:54:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月14日 イイね!

ハブベアリング交換

こんばんは、昨日と本日でハブベアリング交換をいたしました。

一ヶ月前から左足回りからブレーキを擦って走ってる音?が続き一ヶ月後半から酷い音になって我慢できないほど(>_<)

なので純正部品を購入し、工賃が20000円との事でしたので自分でやってみましたw

因みにどうやら私のスイフトは2年位前に同じ左ハブベアリングを交換しているらしい....です!

とりあえず、ジャッキUPして
タイヤとステアリングタイロッドエンド17mmとピンを外して、ブレーキキャリパー17mmとロアーアームのネジを外します。
サスペンションの二本で止まってるボルトとナット(それぞれ17㎜)を外しナックルのABSセンサー(ネジ10㎜)も外します。
ナックルを外す為に貫通ドライバーで潰してロックしてある部分を浮かせて、30mmのセンターナットをインパクトで外します。

これでナックルが取れますが、ドラシャが抜けないように気をつけてください。。

因みにナックルを抜くときは、プーラーって言われてる奴で抜きます。




次にナックルとハブ(バブボルトがついてる部分)を分離させます。
これもプーラーを上手く引っ掛けてやりました。

分離しましたら、ナックル側のCリングとやらをマイナスとペンチの様な工具を使い外します。

その後、万力にナックルを挟んで余っていた32mmのソケットを当てて裏側から外に思いっきり叩きます。

ベアリングは、簡単には動きません。とにかく叩きます。
ベアリングが動くときは、火花が散ります。。←マジ

外したあとは、ハブのベアリングの方偏をサンダーで薄くしたあとにタガネと言った工具で叩いて切りました。


新しいベアリングを圧入していきます。ベアリングは、古いベアリングの角を5mmほど削り新しいベアリングに当てながら万力で押していきました。

Cリングが入る所まで入ったらリングを取り付けて、ハブを木槌で叩き入れ終わりです。

※ベアリングには、ベアリング専用のグリスが必要などとネットでは書かれていましたが、私の買ったベアリングには白いグリスがたっぷり入ってましたので今回は入れませんでした。

元に戻すときにタイロッドエンドのネジ山が錆びすぎて終わってたのでこの日は夜も遅くやめましたが次の日終わらせました。

今回の作業では、スキルUPができましたwまた、ベアリングは、中がサビサビで終わってました 笑”

今度は、右のミッションオイルシールの交換、Fサスペンションのレートを7キロからTRDの8キロに変更予定です。
Posted at 2014/07/14 00:03:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「PK戦で東福岡が勝ちましたw
市船応援してましたので残念です(^^;」
何シテル?   01/03 13:56
どうも、カッ飛びと申します! 皆さんは、『かっとびさん』などと呼んでいますね!(笑) 今現在は、普通のスイフトに乗ってカーライフを楽しんでいます。 休...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアモニター装着❗ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/05 18:08:00
フリップダウンモニターアルパインPCX-R3500LS取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/05 18:07:03
eononフリップダウンモニター取り付け♪① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/02 10:25:35

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
ちょっと前からレガシィからかわり家内のATのアルテッツァに乗ることになりました。 ここ ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
シビックフェリオに乗る前に乗っていたMR2です。スーパーチャージャーも速かったですexclamation
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
CVTの1500ccで燃費良かったです。この車はMR2に乗る前に学校通学用に購入させたも ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
皆さん、どうもカッ飛びと申します。 この度、HT系スイフトからの乗換えでレガシィTWに ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation